日 記
夏の始まりだ!
突然ですが | |
会社を辞めることになりました・・・というのは冗談で、iPodを買ってしまった。今まで使ってた携帯プレーヤの電源がいきなり切れる症状となり、これ以上は使えない状態になったからである。機能・使い方・値段のバランスで、この機種が一番適していたからである。 買う時に一つ気に入らないことがあった。電源がUSBからしか充電出来なかったからである。USBの電源は通常パソコンから供給する形になっており、そうなると充電するためにはパソコンの電源も入れないとダメなのは非常にマイナスである。 100Vから充電するには別売りのユニットがいるのは、消費者のことを考えていないと感じる。家に電源付きのUSBハブが転がっていたので、これで充電出来るので良かった。 耳が良くないので、音を現在の機種と比べてもそんなに分からないが、結構良い感じでなってくれている。動画も保存出来るので、また試してみたい。 |
インターフェース | |
今月号をようやく入手する。少し前の付録、SH2基板用のJTABデバッガが掲載されていた。インターフェース、なかなか粋な計らいである。 ハード開発用のハードやソフトは価格が高く、一般ピーボーではなかなか手がでない。それをこう言う形で提供してくれるとは有り難い話しである。この基板はまだ触ってないので、これを機会に触ってみるのも良いと思う・・・がなかなか時間が取れない・・・といいつつレッスンだけは毎回行ってるこの頃である。 ハードがらみで開発言語がCとなると、ステップ実行なんかでデバッグするのは難しくなってくる。ICEなんかは特殊なハードとかになるので、庶民が買えるレベルではなかったが、最近は若干安価な物も出てる様で、良い世の中になって来たなぁと思う。\50,000ぐらいで開発環境が整うなら、非常に助かるのだが、そんな甘くないよなぁ。 |
テルミンレッスン日 | |
次回のレッスン日が盆に入るので2週連続でレッスンとなった。今日も懲りずにゲームミュージックでワルキューレの伝説を弾いてみる。原曲の音は分厚いが、エフェクターを通すとなんとか聴ける音になる。皆さんゲームミュージック系は聴いたことが無いのと、ゲームと言うだけでピコピコ音を連想してしまいがちだが、ワルキューレの伝説のメインはひと味違う。 今まで気付かなかったが、主旋律のみで聴くと何処かで聴いた音が・・・。そう、メロトロンに似ているのだ。それを2チャンネル重ねるので、音が分厚くなるから原曲はすごい・・・。ほんとにメロトロンかもしれないと思ってるが真相は不明である。作曲した方、教えて下さい。 あまりエフェクターばっかりだと基本的なテクニックが身に付かないので、あと1回だけエフェクターで演奏しようと思う。あとはユモレスクはやっとかないとダメな曲である。このあたりをやると良い感じで練習出来て来たと感じるので頑張ろう。 |
確かに | |
ザクとは違うよなぁ・・・。もちろんグフでもないし、ドムでもない・・・そしてリックドムでもない。 |
出勤した | |
空を見ると凄まじく晴れていた。こんな日に仕事とは・・・。仕方ないので行くことに。あまり作業は進まず。データベースの扱いに慣れてないと言うか・・・苦手である。沢山テーブルがあるとそれだけで頭がパニック状態に。 おまけにPL/SQLというベーシックとSQLの中間の言語があるので、やっかいである。VB側で処理がないから安心してたらこっちでやってたということもあったり、変てこな使用はやめてほしい。まぁデータ量が多かったら仕方ないんだけどね。 |
朝のファミレスのひとこま | |
ドリンクバーで飲み物を入れて席に着くと、一人のおばちゃんが顔を見に来て「ごめんね〜・・・」と言って去っていった。以前も槇原敬之に間違われたこともあるので、また間違われたのかなぁと思っていた。 おばちゃんは少し後に自分の荷物と煙草を持ってきて、自分が座っている4人席の向かい側に座ろうとした。 禁煙席に座っていたので、「煙草ダメですよ」と言うと、「私は良いから」と突然訳の分からないことを言い出したので、「ボクがダメです!」と言うと、自分の荷物の袋から世界地図を取り出して、机の上に置いた。「何です?」と聞くと、「も〜」みたいなことを言い、世界地図を机から拾い上げ、「水くさいんだから・・・」と言う訳の分からない捨て台詞を吐いて去って行った。 その後、このやり取りは何だったのかなぁと考えていた。一つ思いついたのは、そのおばちゃんはスパイで、どこかの工作員と待ち合わせをし、最初の行為で気づかない相手の工作員に自分を分からせようとして、暗号の世界地図を机の上に置いたのではと考えてみた・・・。 んなわきゃねぇ〜か。しかし、本当に変なことばかり起こる日々だ。 |
セガテトリス | |
メガドラ板もって・・・今更やってもなぁ。けど安いので買うかな。 |
やっぱり | |
FM音源時代のゲームミュージックは良いなぁ。今日も帰ってから良いヘッドホンで聞いているが、す〜〜〜ごく良い。 少ないチャンネルでも色々な技を駆使している。通常分かりにくいが、エミュレータで音階を見ながら聞くと、遅延ビブラートや音を重ねたデチューンなんかを使った素晴らしい曲が多い。最近はテルミンで演奏するのに発見した、サンダーフォース2がお気に入りである。 ナムコのシステム2基板もFMとPCMかは分からないが、サンプリング系の音を鳴らす基板だが、FM音源で出せない音をサンプリングで鳴らすシステムは本当に良いシステムだと思う。 最近は音源が素晴らしいので、音だけ考えると一昔前の曲なんかのレベルは余裕なのだが、映画音楽チックになりすぎて熱くなれない。もう一回聞きたいと思う様な曲が少ないのは悲しいが、逆に携帯ゲーム系は良かったりするのかもしれない。 |
AMD、ATIの買収を発表 | |
メリットはある感じはするが、この先どうなるんだろうか。グラフィックとチップセットが一つになると高速になる感じはするが、じゃあCPUとGPUも一つのダイに乗せたら速くなるんじゃないかと素人っぽい感じで思ってしまう。こんなことしたら融通がきかないと思うが、ノートだったらあとで載せ替えるようなことってほとんど無いからなぁ。 しかしインテルのモバイルCPUって結構性能良いので、AMDがシェアを広げるのは難しいだろう。バッテリーの駆動時間と性能のバランスでインテルCPUと同等の性能を持たすとなると、かなり頑張らんと難しい。 AMDって最近好調だけどモバイルではインテルばっかなので、このあたりの製品を作ろうということみたいだ。しかしAMD最近頑張ってるよなぁ。 |
今日は | |
珍しく日中も眠かった。昨日寝たのが遅かったからなぁ。夕方6時頃に30分程寝てしまったのが悪かったかな。今日は早く寝よう。 |
創るJavaを見ていると | |
色々勉強になった。この書籍では数値型の変数に1プラスするのに「++i;」という記述をしている。通常単体で使う場合は「i++;」の記述が一般的だが、逆に記述する人もいるんだな。 それとメソッドと引数の組み合わせのことを「シグネチャ」と言うのも勉強になった。引数の数が違うという説明をするときに使えると思う。というかオーバーロードをする、しないで説明するだけでもいいんだけど。 |
最近雨が多いので | |
スーツのズボンがシワだらけだ。アイロンがけにかなり時間がかかる。通所の1.5倍は掛かったかも。通常の3倍でなくて良かった。(意味不明) |
レッスン日 | |
テルミンのレッスン日。先生がエフェクタの類と思うが、短音でも和音が出せる装置を持って来ていた。今日はサンダーフォース2のステージ2を演奏してみたが、このエフェクタで音を変えてみることにしてみた。 このエフェクタは入力した単音から擬似的に和音を作れるモードがあって、オクターブを重ねたり出来る。たまたま2オクターブ重ねた音に反応した方がいて、この音色で演奏してみると、凄くマッチして楽しく演奏出来た。 帰りに早速購入。2オクターブ重ねるとめがてんPSGっぽい音も鳴るので、これは使えそうだ。オーダインのラウンドXやエンディングなんかは、めがてんPSGを使ってるので、試奏してみると、良い感じに鳴ってくれた。1オクターブ上を重ねると音に厚みが出るので、ワルキューレの伝説なんかも演奏出来そうである。 「めがてんPSG」とは勝手に自分が勝手に付けた音色名だが、マスターの音にPSGっぽい音で何オクターブか高い音を重ねることで不思議な感じになる音色だ。知っている範囲で言うと、ダートフォックス、メタルフォーク、オーダイン、アサルトなんかの一部の曲で使われている音色である。単にPSG音をオクターブ上の音で重ねただけではこの音色は出ないんだけどね。 エフェクタは自分の演奏が上手に聞こえるので禁止していたが、最近まともな演奏になってきたので、少し解禁していこうと思う。基本はエフェクタを通さない演奏なので、両方の曲を演奏したら良いかと考えを変えてることにした。ほかにも便利なエフェクタないか暇が出来た時に探してみるかな。 |
また音楽を聴きに行く | |
テルミン系で近くでライブがある時は行くようにしている。フレンズオブテルミンの告知で聞き慣れない方の演奏らしいので、楽しみにして聴きに行った。 日本のテルミン演奏家は竹内さんの門下、やのさんの門下、それ意外(我流やそれ以外の門下)という感じになってると思うが、会場に行くと今回はそれ意外の方の演奏みたいなので楽しみにしていた。全く違う感じの演奏なのに、なかなか良い演奏が聴けてよかった。 テルミン以外の方の演奏もあり、なかなか楽しめたが、音楽を覚えるのが遅いので、聴いてすぐに忘れてしまうのは悲しい。まぁ仕方ないか。 |
ブロードバンドルーター購入 | |
ようやくメインマシンがネットに接続可能となる。今回は無線LAN機能付きを購入すると、Wi-Fiとかいうのに対応しているので、DSでも接続出来るとのことなので、早速DSも接続してみる。ルーターは2Fに置いてるので1Fでも接続出来るか試すと、うまくネットに接続出来た。 これでノートパソコンも配線なしで接続出来る。寝ながらネットが出来るので便利である。あとはDSのブラウザかな。 |
故障二日目 | |
おとなしくしてます。マニュアルを見つけたので見てみるとサービスセンターに送ってくれと書いてある。ダメだこりゃ(いかりや風)。 繋げないこともないが、設定が面倒なので放置状態。困ったままどこまで生活出来るかを試すのも良いかも・・・。 |
ブロードバンドルーターが故障 | |
なんかプロバイダのメンテナンスが終了後より動かん様になった。ネット繋げんのは悲しい。これを機に無線LAN環境も整えますか。買うまで日記の更新出来んなぁ。 |
ターゲットは絞られるが | |
アムロ漫談。見てる人達は分かって見てるのだろうか不思議である。勢いで笑いをとってるのかは不明だが、世代には面白い。古谷氏の物まねは少ないのだが、その中でも結構似ている方と思うのは自分だけだろうか。 |
編集 | |
HDレコーダの容量が少なくなってきたので、録画していたのをDVDに焼こうとすると、なかなかうまく出来ず苦労した。こんなに苦労するとは思わなかったが、特にお年寄りでこういうのに慣れてない人だと難しいと思う。機能の説明はあっても概要を説明して、これは何処を見たら良いというやり方でないと説明は難しいだろう。ターゲットは20〜30代だな。 ようやくやり方が分かったので、保存用のDVDも時間を取って作っていかんとダメだな。HDの容量がヤバイ。 この機能はダメだが、基本的には出来は良い。ネットに接続するとパソコンからブラウザで操作出来る。サーバー機能があるんだから大したものである。 あと、まだ使ってないが、メイルによる予約録画も可能みたいだ。録画し忘れもあるので、使える様にしたら便利かもしれない。これ用にメアド作らんとダメだな。 |
Fedora Core5 | |
をインストールしてみた。PostgreSQL8のインストールまでは出来たが、Fedoraのインストールはパッチまで終了するのにかなり時間が掛かった。半日は見とかないとダメだな。 あとはJava環境、Tomcatもインストールせねば。 |
気分を害する | |
マトリョミンの動画を発見。大林素子のマトリョミンを「結構簡単に作れそうに・・・」発言に竹内氏が気分を害した感じがした。大林素子・・・あんた発言軽率過ぎるし、作れねぇよあんたには。それにそんな簡単に演奏できねぇよ。 流石サンプラザ中野氏。あなたはミュージシャンです。見ただけで少し出来てますよ。初めてではそんなもんです。 竹内さん、テルミンの演奏もやはり上手だ。見逃したので堪能出来たなぁ。 |
そう言えば | |
竹内氏のWebがリニューアルされていた。しかし、上手な方の演奏スタイルはどの楽器でも綺麗に思う。 |
絵とテルミン演奏のコラボレーション | |
Fuuyaan展というのに行ってみる。絵を描く方とテルミンを演奏する方のコラボで演奏と音楽に合わせて絵が完成されていく。絵を描く人の姿はあまり見たことがないが、子供がポタポタたらした絵の具の点々を絵にして行くのはインパクトがあった。音楽的に言うと即興描画というのだろうか、イメージとイメージのコラボと言った所か。 昔、ピンポンパンで子供が適当に書いた絵に、カータンが線を加えて絵を完成させるコーナーがあった。これを思い出してしまった。 久々に京都に行った気がするが、河原町周辺は凄い町だ。これだったら別に大阪に出なくても済みそうなぐらい栄えてる町だった。 |
集い | |
又、皆さんと集まることに。久々にビールを飲んだなぁ。最近はダイエットの為に飲む量を減らしていたのでね。 皆さん元気にしていたので、一安心。昔からお世話になった方や、仕事を手伝ってもらった方もお代わりなかったので良かった。また開催しよう。 色々と情報を聞いたり、結婚や子供が出来た方の報告?があったり、良い話しも聞けて良かった。 |
Virtual PCが無償公開 | |
このソフトも無償か。一体どこで儲かるのか。ソフトの作成は時間も掛かるのに無償とは有り難い話しである。 |
VF5が | |
ついに稼働開始した。既に何段にもなってる人が熱い戦いを繰り広げている。バーチャは4の時でも前に比べると画像が綺麗になったなぁと思ったが、横で稼働しているバーチャ4の画像は過去の物と言う感じがした。本当に画像は綺麗だが、水しぶきが飛び散る所だけは少しショボイ。今ゲーセンでは下の冊子がタダで貰える。(技表が掲載されている)![]() 対戦台しかないのは練習出来ないので辛いなぁ。 |
ポルタメント楽器 | |
この方ののこぎり演奏と最近ののこぎり楽器についての解説を聞きに行く。テルミンと同じくポルタメントで演奏する楽器だが、有名な方なので聴きに来る方も多かった。 そろそろ仕事が忙しくなるので、今日はチャンスだった。次はいつこんな時間が取れるのだろうか。 |
開発の環境をアップグレードすると | |
PostgreSQL8をインストールしようとすると、./configure実施時にエラーになった。どうやらTurboを標準モードでインストールした関係で、開発ツールが無いのでエラーが出ている模様。LinuxではWindowsと違い、コンパイルしてインストールするのが一般的な使いかたなので、インストールは開発環境を選択しないとダメだな。 試しにTurboのアップデートインストールで開発ツールをインストールすると、再起動後に変な画面で起動し、ウィンドウが起動しなくなった。ん〜仕方ね〜なぁ。結局再インストールすることにした。開発環境でインストール後はPostgreSQLのインストールは出来てる感じだ。(現在make実施中) 何れにしても、ATOKをインストールしてなかったので、この機会にインストールしてみる。しかしTurboのアップデートも何か怪しい。途中で止まるので再起動しないとダメみたいだ。ん〜ATOKとかも結構良い感じで作られているので、このあたりがまともになったら使いやすいと思うんだが・・・。依存関係で警告が出るので、一気にアップデートが出来ない様である。 やっぱ一度Fedoraにしてみるかな。こちらもアップデートはウィンドウで出来るみたいだしね。しかし久々に使うと思い出すのに時間がかかるなぁ。 Linuxも良くは出来ているが、Windowsと比べると、このあたりが壁になってると感じる。あとソフトもやっぱりWindows対応が多いので、Linuxしか使えないソフトで便利な物があれば、使う人も増える様な気がするが、そんな甘くはないか・・・。 |
Linuxをインストールしようとすると | |
最近Linuxのインストールはほとんどしなかったので、久々にインストールすると、どのディストリビューションが良いのか考えていた。ひとまずは持っていたTurboをインストールした。 今のところ問題はないので、これでテストしようと思うが、他にディストリビューションがないか本屋で見てると、今はFedora Core5ばっかりだった。こんなに人気あるのか。一度試してみても良いかと思うが。ISOイメージでダウンロードも出来るからなぁ。 まぁ今はこの環境でPostgreSQLの8とかインストールしてみよう。8はLinux環境でインストールしたこと無いから。久々にTomcatもインストールしてみるかな。 |
久々にこれはと思ったおもちゃ | |
ファンについてるLEDで文字を表示させる商品。ファンを回転させて文字を入力してみた。するとうまく表示された。「てるみん れんしゅうちゅう!」と表示している。![]() ひらがなと記号だけだが、なかなか綺麗に文字が表示される。\1,000もしない価格でこれだけ表示出来るとはなかなかだ。電池を入れる時にドライバーがいるのは面倒だが、安いので仕方ないか。 文字の構成は9行。8ビットじゃないのは意外だが、16行で構成したらもっと綺麗に表示出来ると思う。 |
レッスン日 | |
まだまだ緊張感はあるものの、ビブラートもなかなか綺麗になってきた感がある。まだまだなので、まだまだ練習します。最近は演奏したい曲が無いのが問題だ。今日は先生がお持ちの「星に願いを」の伴奏で演奏したが、自分で用意しないとダメだね。 |
ゲーセンで凄いことがおこった | |
前に行ったゲーセンで昔のゲームが複数選択して遊べる筐体があった。ムーンクレスタがあったので、プレイしてみた・・・が、ほうきみたいなキャラの時に何者にも接触してないのに自機がファイトバクハツ・・・じゃなく、いきなり爆発した。 どうもエミュで動作しているらしく、再現がきちんと出来てなかった様である。しかしエミュでも良いけど、いきなり爆破はマズイでしょう。そう思うとMAMEなんかの再現性は凄いと思う。 |
ふと思ったが | |
ドデカミンのフレーズ、「ファイトバクハツ!!」って正にあのCMじゃあね〜のか。お味は薄いオロナミンCって感じだ。ゴクゴク飲める感は良いが、逆にオロナミンCがこの量だとちょっと怖い気がするな。 |
七夕さま | |
相変わらず天気が悪い。この七夕と言う行事は改めて考えるとおかしい感じがする。ひょっとして元々旧暦じゃないのかな。 ここで変換すると、「2006年07月31日(先勝)」と「2006年08月30日(先勝)閏月」になっているらしい。この日付なら分かる気がする。 まぁそんなことはどうでも良いことだが。 |
これは聴きに行きたいかも | |
テニス、ドンキーコング、フロッガーは秀逸。大阪であったら是非聴きに行きたい。 |
人によってとらえ方が違う | |
最近の職場で、お客さんの一人が、ギャバンのポテトチップって胡椒のギャバンですよね・・・って言ってた・・・が自分だったら、ギャバンって宇宙刑事ですよね・・・って言ってたと思う。最近の人は分からんか。 Ajaxって言うのが最近話題になっている。誰かがAjaxって「アジャックス」って読むんですか?って言ってたので、「それはエージャックスでコナミのゲームです。」って心の中で言っていた。これは昔の人でも分からんか。 |
久々に | |
前に購入したTurbo Linuxをインストールしてみる。テスト用に購入した80GBにインストールして、Javaも動作させてみる。最近はNetBeans5がダウンロード出来るらしいので、Javaとセットになった物をインストールしてみた。起動こそコマンドだが、GUIでインストール出来るので、かなり楽だった。Linuxアプリも頑張っているなぁ。 むむっ!NB5ってWin環境で試したコトはないが、起動がやたら速い。Winも一緒ならこいつを入れても良いかも。どうせ遊びで使用している程度なので、困るコトはない。 さっそくShinGL3もインストールしてみてサンプルだけコンパイルしてみるが、特に問題なく出来た。それにしてもWinでもLinuxでも操作が変わらず開発出来るのはJavaの良い所だ。良い時代になったもんだな。 最近はVBばっかなので、たまにはLinux+JSP環境でのソフト作成もやっとかないと、忘れるからなぁ。久々にTomcatなんかも入れて、JSPの環境も整えたい。あと、最近インストールしていないPostgreSQLもLinuxでインストールして、DBサーバーっぽいの構築して勉強せんとだめだな。 |
ロボット | |
安価なロボットが発表された。酔拳まではまだまだだが、これぐらいだったら遊べるレベルだろうか。ラジコンで動きが良かったらほしいかも。 |
水曜どうでしょう | |
中米・コスタリカで幻の鳥を激写するという企画だが、面白かったなぁ。バズーカと呼ばれる大きなレンズを振り回すが、ピントが合わないと言うのも楽しかった。7/15と7/16はジャングルリベンジの再放送があるらしいが、これは録画したの持ってた様な気がするから良いか。 |
ゲーム作成の本 | |
Javaの本が発売になって中を見たが、ぱっと見だがあまり良い感じがしなかった。キャラが既にショボ過ぎるので、実際に動いているのを見ないと納得出来ない。 創るJavaは結構良かったと思ったが。 |
単純だが | |
目の錯覚ですか。本当に大きさが違う様に見えるのが不思議である。 |
今日のどうぶつの森 | |
なんとオオクワガタとタマムシを採取し、シーラカンスをつり上げました。タマムシ以外の本物は捕まえたことがありません。(あたりめぇじゃん) タマムシでも今は田舎の方でも見ないけど。町中に住んでる子供はタマムシなんて見ないんだろうなぁ。 |
どうぶつの森 | |
7月になると昆虫がすごい増えました。沢山捕まえました。(小学校に日記より酷いな) 季節で色々イベントがあるので、なかなか楽しめる。一人で遊んでるのも間違ってる様な気がするが。 |
ちびっ子達 | |
甥っ子二人が昨日から遊びに来ていた。二人を見ていると同じ兄弟、同じ食べ物、同じ所に住んでいても、この小さい時期でも性格が異なるのが不思議だ。同じ屋根に住んでいても全く違う性質になるんだから、人間分からないものである。勉強になった。 |
音楽日 | |
先日のメロトロンをお持ちの方の家におじゃまして、新しく作られた曲を聴かせてもらったり、テルミンを弾いたりして遊ぶ。 曲を書ける人は凄いなぁと思う。今回のCDはテルミン、オンドマルトノ、メロトロン等のレア楽器で構成されている素晴らしい作品。CDも入手出来たので、ゆっくり聴いてみようと思う。こちらで試聴も出来ます。(新世界/「鏡の国のアリス」)ジャンルで言うとプログレと言うらしい。 曲に合わせて適当にテルミンを弾かせてもらっただけだが、楽しかった。更にテルミンの練習に励もうと思う。 |