日 記
オラ来る・・・あんた行く?
触手が動かせた日 | |
今日は念願の触手が動いた!ファンタジーゾーンの4面目のボスを見て以来、あんな処理をいつかしたいと思いつつ今日と言う日を迎える。まだ単に動いてるだけで、もう少しチューニングが必要。 特に揺れ幅の大小は自分で的確に決めることが出来ないので、まだまだ勉強が必要である。やってやれないコトはないと思いつつ、これからも勉強していこうと思う。才能無い分、地道な努力は続けて行かんとね。 次は時間管理を考えて実装していく予定。以前しんさんがXMLを使ってうまく処理していたので、同じ様に処理してみたいと思う。 |
眠い眠いと書いているが・・・ | |
本当に眠いんです。仕事中は集中しているせいか、居眠りする程ではないが、仕事が終わった後は結構眠くなったりする。 朝は強いので起きてすぐに活動するのも苦じゃないが、その分夜はあまり強くない。朝8時から仕事で早く帰らしてくれるのなら、間違いなくそちらを選ぶだろう。 |
3000人の吹奏楽 | |
レッスンと重なったので行けない状態だったが、時間をズラしても良かったので、朝一番で終わらせて、大阪ドームに向かう。 今年はちびっ子の演奏は無かったが、近大の演奏がひと味違う感じだった。流石に大人だけあり、パワーも違う感じがした。 何より皆さん小さい子までよく練習されてる様で、毎年自分も頑張らないといけないと思った・・・って毎年思うんだけどね。 |
今日は | |
清滝まで光合成に行く。日がキツそうなのでサンオイルを購入して塗りたくる。お陰で少しはヒリヒリ感があるもののマシみたいだ。ゆったりと川辺でウトウトしながら何も考えないでいるコトは最高の贅沢じゃないかな。 電車の中では触手のアルゴリズムを構想。だいたいまとまって来たので、時間があれば実装したい。 |
早く終わったので | |
心斎橋のハンズに行ってセラピーの商品を購入。帰りにロッテリア店頭でロッテシェーキが\100だったので歩きながら飲んでみる・・・がかなり硬いので吸い込めない・・・。店頭で売るために少し固めに作っていたみたいだが、少し硬すぎる。おまけにカルピス味となっていたが、ほとんどカルピスの味しないし。 今日は早く寝られそうである・・・というか早く寝る。 |
○まずまず | |
最近SINとかCOSとかをこの歳になって勉強中だが、学校で勉強・・・というか聞き流していた頃はこんなもんなんの役に立つのかと思っていたが、最近勉強していると結構面白い。 教え方が良くないからダメなんだとは思わず、理解しようとしなかった自分が愚かだと思って、後悔しない様にこれからも精進したいと思う。 |
・クネクネ | |
昨日サインカーブが使い物になりそうなので、更に勉強してみることに。お陰で念願のサインカーブで動かし、移動方向に向きを回転させることに成功した。 ち〜とぎこちない所もあるが、まずまずの動きを見せる。結構幻想的な感じもするが、ぱっと見はペンギンっぽい感じもする。 算数は苦手なので出来ないと思っていたが、結構簡単に実現出来た。あとは敵が出現する時間を管理しようかな。 他にも触手っぽいのも時間が空いたら考えてみたい。 |
○やっぱ速い | |
昔はSINとか演算が遅いから値をテーブルに入れて処理するといった方法を使っていた様な気がする。 Javaでどうなるのかと思い試してみると、かなり速くジグザグに動くことが判明。なかなか良い感じだ。あとは動きに合わせて回転させるとそれっぽい動きになりそうだ。 |
ノーマイカーデー | |
世間一般でそうなのかは知らないが、毎月20日はノーマイカーデーと言うのを聞いたことがある。聞いたことはあるのだが、 「俺今日はノーマイカーデーやから車乗ってきてへんねん」 っていうのを聞いたコトがない。本当にノーマイカーデーなのだろうか。 しかし交通手段が無いところではノーマイカーデーもクソも無いだろうな。 |
またまた気付いたら・・・ | |
寝てた。ヤバイんだよなぁ。夜寝られなくなるから。今日は早く寝られるか心配である。そんなに疲れたことしてる訳ではないはずだが、やっぱ疲れているのかなぁ・・・。 |
音を作る | |
SWAVEというのと、KANAWAVE(同じ作者)というのを本で見つける。SWAVEは波形を見ながら音を作るソフトで、KANAWAVEは音をカタカナで書くとそれっぽい音を出してくれるソフトである。 効果音探すのは案外骨の折れる作業なのだが、ダン!とかボンとか言うのなら簡単に作れたりする。SWAVEは波形を見ながら作れるので、なるほどと思ってしまう。 それなりの音で良ければこれで結構作れるので、リバーブとかエフェクト掛けてそれっぽく仕上げれば使えそうである。 |
◎ようやく動作 (^.^)V | |
ArrayListを使用したプログラムがようやく動作しだした。ほとんど真似をしての動作だが、動きの仕組みが分かってきた。しんさん有り難う。 クラスの定義部にinterfaceとかを使用はしてないので、追々勉強していこうと思う。クラスで敵の動作を分けたり出来きるので、プログラム作成のメリットは大きいと思う。 クラスを勉強し始めた時、private宣言した変数にアクセスするには、作成したインスタンスの関数から呼び出せば良いと解説書に書いていたのを思い出した。なぜこんなことをするのか理解出来なかったがやっとなるほど!と思った。privateで宣言するのはこう言う利点があるのかと今更気付く。 参考にさせていただいたソースからこうと思われる使い方をしていて、 ( ( Enemy )ArrayList.get( cnt ) ).run() とか言うのはなんとなく臭いで感じ取って使用している。なんかキャストっぽいな。 敵の動作だけは1ドットを256倍にして動作中。あとは自機に取り入れていこうと思う。一体何日かかっとるんだ・・・。 |
○クールダウン | |
冬場は寒いので、風呂に浸かりながら歯を磨いていたが、最近風呂上がりは暑いので、ぬるま湯で少し体を冷やし、体が濡れた状態で歯を磨いてクールダウンしている。 駅から仕事場まではあまり距離はないが、少し歩くだけでかなり暑いので、仕事場に着く前に茶店や木陰でクールダウンしている。冬場はほとんど寒くないが暑がりなので夏はキツイ。 あと3ヶ月ぐらいは厳しい日々が続くだろう。既に昨日から28度でクーラーを掛けながら寝ていたりする。 |
もうすぐ | |
ArrayListを使ったプログラムで動かせそう。見た目には変わらないと思うが。こうご期待と言えない所が悲しい・・・。まぁほとんどしんさんのプログラムを参考にさせてもらってるだけだけどね。 超低速だな。 |
凄くドキドキする瞬間2 | |
地下鉄の窓越しに写った後ろのおじさんが鼻をほじっていた時。 |
凄くドキドキする瞬間 | |
電車ですごく可愛い人が横に座った時。 |
節約 | |
昨年の夏は家で仕事をしていたが、冷房は一日中付けっぱなしで電気代が心配だったが、最初のクールダウン以外は28度lで設定していたので、思ったより電気代はかからなかった。 今日は職場でクーラーの設定は28度にするからノーネクタイを採用と言う話が出ていたが、皆さんネクタイは外してなかった。28度では少し暑く眠気を誘うので、今日は早く寝て明日に備えよう。 |
昼近くまで | |
寝てた。昨日の胡散臭いUFOとかの番組も録画していたが、眠りながら見てしまった。あの気孔のおっさんで30分近くも使ってほしくないよなぁ。 韮澤さんが出てなかったので残念だった。あの人出てきたら訳の分からないこと言うけど、番組が楽しくなるので是非出演してほしかった。ペアで大槻教授も必要だが、あの二人が出たらテレビタックルっぽくなっちゃうな。 |
DWM | |
久々にまさちく氏登場。速攻ゲットしたよ。 |
ディスクスペース | |
チューナーとキャプチャが付いてるUSBの装置は購入したが、HD容量が足りず作業効率が悪い。録画する為にPCの電源を一日中付けっぱなしにしてるのもなんだし、そろそろレコーダー買いたい・・・。けど今はデジタル放送との境目でもう少し待ちたい所か。 |
暑い・・・ | |
最近かなり暑くなってきた。日中はクーラーの効いた部屋にいるので大丈夫だが、行きと帰りが辛くなってきた。 汗かきなのでスーツのズボンの線が一発で無くなるので、アイロンがけが大変である。最近は不織布で汗を拭くシートが出ているので、かなり愛用している。 |
帰りの電車で | |
またまたプログラムを覗いてみることに。ArrayListのaddの仕組みを勉強。おぉ!こう言うことかと今更驚く。addの引数はオブジェクトなので、引き渡しにnewしてクラスをそのまま追加していけるのか。これは確かに便利だ。(と今更気付く・・・)頂いた解説の意味がようやく理解出来てきた。 そう言えばしんさんに参考で頂いたソースもそんな風になっていたなぁ。これって敵毎に別クラスで作っておけば管理もやりやすそうだ。(参考のソースはそうなってる感じだった)現状ではフラグで敵の動き分けたりしてたから、モジュールが大きくなりデバッグもやりにくかった。これで少しは見やすくなりそうな予感がする。 すごく地道に1/10歩ずつ進んでいるのだが、爆発的な進歩がないのが弱点かもしれない。 |
Javaのシューティング | |
しんさん所で新しいバージョンが公開されています。誘導弾の半透明煙がカッチョイーです。おいらの方はあまり進んでいませんね・・・。 |
頭文字D | |
31巻発売。最近5枚程度で、おまけに隔週しか掲載されてない。ネタ切れか作者の体調でも悪いのか少し心配してしまう。 |
Appleよ、おもえもか・・・ | |
マジなのかね。MACもIntelのCPUを採用なの?本当ならこれもかなり衝撃的なこと。Intel製CPUの性能は良いとは思うが、どのパソコンもIntelとなるのも寂しいかも。 パソコンってハードとソフトのバランスなので、Intel製CPUを使用しても良いんだけど、今までのソフトと互換がどれほどあるのかが今のユーザーが不安な所か。かなりのリスクには間違いない。 |
久々に | |
高校からの友達と会う。会ったのは10年ぶりぐらいかもしれないが、久々に沢山飲んで昔の思い出に浸る。 やはり昔からの友人に会うと昔に帰る感じがする。皆さん結構頑張りやなので、こちらも頑張らねばと思う。会って話をするのが大切と改めて実感。 |
引き続き勉強 | |
ArrayListがどんなものか試してみる。配列が可変長になってremoveしたらリストから削除されるのですね。これは便利です。 サンプルにいくつかデータを追加して、真ん中当たりをremove、listの数が勝手に減ってくれて配列数も減ってくれる。 今までは配列を用意してまず使える位置をを探して、使える位置にデータを格納。要らなくなったら配列に0とかを格納して・・・とか言う処理をしていたので、プログラムがスッキリしそうである。知ってる人からしたらコイツこんなバカだったのか・・・と言われそう。 一度試してみよう。 |