日  記


時間よ止まれ・・・




2004. 2.29

作業してました
   待ち合わせ場所は学生時代通った懐かしい場所だったが、約13年の歳月を経て変貌していた。
 ミスドやマクド(マクドナルド)が出来ているし、駅の建物には色々な店が出来ていた。ここまで変わると結構プロトカルチャーと言っても良いかもしれない。
 最初にミスドに行ったが、ネットには繋がらない。遅れるとの連絡がったので、場所をマクドに移動。このお店でもネットには繋げられないが、どこかの会社が構築している無線LANに接続(ぉぃ!)これで時間が有意義に過ごせることになった。ファイアーウォールを入れているので、多分こちらの情報は漏れないと思う。無線LANを導入している人、他人から繋げられたくなければMACアドレス認証くらい設定しておいた方が良いと思うぞ。隣の家くらいなら間違いなく接続されます。
 今日は床の掃除とワックスがけをしたが、帰ってから少し疲れが・・・。多分もう寝ます。

2004. 2.28

その後のビデオ・・・2
   ヘッド回転時の音は、ユニットの取り付け位置の悪さという指摘を受けたので、取り付けをやり直す。すると異音もなくなり問題なく動作する様になった。おめでとう・・・俺。
 
 今回交換された部品達。ベルトは2台分の部品となる。今回の不具合原因は写真下のギア(右)の軸部分が割れていた為、力を伝えられなかったのが原因だった。
 それよりテレビがそろそろヤバイ状態。こればっかりは自分の修理は不可能と思われる。以前テレビを水で丸洗いする荒療法を番組で見たことがあるが、それをしても直りそうもない。
 既に10年は経過しているので、寿命と言えばそれまでだが。

2004. 2.27

○ahooの対応
   孫氏まで謝罪か。当たり前なのだが、50%もカットされたらサラリーマンでは即死かも。やっぱ一流会社の人々は違う。金券を配ったり対応はまずまずと言った所か。
 顧客満足度が悪いだけに、ユーザー離れを防ぐ対策が必要なのだろう。しかしよくもまぁ財力が続くこと。

Xboxのファンタシースター
   ソニチもXboxのソフトを作ってるし、そろそろバーチャ系もネット対戦で配信されないのだろうか。できれば過去の作品をエミュったものも付属されると、なおgood。だったら買うかもね。
 だからタイトルと違うんだって・・・。

2004. 2.26

その後のビデオ・・・
   原因はバネではなく、ギアが正規の位置になかったからだった。再生、録画共にうまくいったので、約\2,000で修理完了となった。おめでとう。
 あとヘッドが回転すると音がするので、これが直ると完璧なのだ。ちょっぴり嬉しい気分である。

USBからコントロールする
   家で仕事をしているのに隣の家がドンドンと柱に何かを打ち付ける音をさせる。「うるせ〜よ」とも言えず1階に行こうとしても、今日は両親休みである。作業は捗(はかど)るはずもなく、仕方なく名目は本屋に行くということで、日本橋に行く。(ぉぃ!)
 流石に結構本は置いてある。仕事には直接関係ないが、今月のインターフェースはLANを評価ボードで再現するというもの。読んでみるとパルスをFPGAで発生させて、LANのチップを使わずにコントロールすると言う物。相変わらず凄すぎる。Java関係の本を1冊仕事に絡めて購入。

 次の目的はUSBでI/Oをコントロール出来そうなブツを見に行く。新製品は無かった。
先日店員に「UM01-FIFOというのはパソコンからI/Oコントロール出来ますか?」と尋ねると、「それは出来ません!」と・・・・「お前はきんにくんかい!」と思った。パソコンとのやり取りを出来る様にするボードだと思っていたので、型番を控えて家に帰ってWebで調べると、ドライバもサンプルソースも公開されているみたいで、「やっぱ出来るじゃん」と思った。○立電子産業の店員さん、お客にはもう少しきちんと説明出来る方が良いぞ。

 次の目的は神奈川電子技術研究所の忍法鎖鎌だ。けどやはり無かった。少し前まで陳列されていた、ボンバーランナーまで無かった。結構売れているみたいだ。直接買えるか問い合わせてみようかな。

PCI Express
   ISAバスに変わる規格として登場してから約8年程経っているPCIだが、今の時代転送速度が問題になり、少しずつバージョンを上げている。
 SISからも発表されたし、雑誌記事にも最近掲載されてきたしExpressが今後10年活躍すると書かれている。
 転送速度を見るとバス帯域が双方向で8GB/secって理論値としても強烈に速い。一昔前のハードディスクより速いって時代の流れは速い。
 あと数年で今のハードディスク並の転送速度になってくると考えると恐ろしい。その頃にはテラレベルのハードディスクも発売されているのだろうか。
 PCIバスの規格って素晴らしい仕様で、CPUが違っても動作する優れもの。Z80でも動作するとか聞いたことがあるが、動作している所は見たことがない。けど普通に電子工作レベルで扱うのは難しいと思うので、手軽には扱えない。
 しかし、これだけ速かったらAGPいらんのとちゃう?と思う。

 ちなみに、ここでバス帯域とかの分かりやすい解説があります。

2004. 2.25

個人データ流出
   組織も大きくなると統制が取れなくなって来る見本の様なものか?内部犯行かは不明だが、自分が逆の立場になったらとは考えないのだろうか。あまりにも稚拙な事件だ。
 どういう風に対応するのか見物だけど、謝罪したとしても客が納得するんだろうか。お金を返す訳にも行かない訳だし・・・。

2004. 2.24

ビデオ
   修理部品が届いたので修理してみる。1台はベルトの交換とヘッドクリーニングスポンジの交換だけだったので、簡単に終了。
 2台目はギアの交換もしてみる。交換後再生してみたが症状は変わらず。よくよく見てみると、バネが違う所に掛かってるみたいだ。色々掛け方を試したがダメだった。そろそろライフラインを使おうかな。

2004. 2.23

亜種
   MyDoomはまだまだ亜種が出ているみたいだ。あまり被害はないみたいだが、ウィルススキャンの更新は必要だろう。
 今回のウィルスが巧みと思うのは、初めのMyDoomのソースをPCに残す様にしていることだ。これにより犯人が特定しにくくしているとか。懸賞金をだしても捕まらないんだから犯人は賢そう。

スライム
   ゼビウスを作った遠藤氏がある番組のインタビューで言ってたが、スライムは日本のゲームでは最弱(最強の反対の言葉として)となっているが、これはドルアーガの塔で一番弱くしたのが原因なので反省モードになっていた。
 確かに日本から発売されているドラクエや様々なゲームでは、一番弱いのがスライムとなっている。Webとかで検索すると確かに、剣も錆びさせたり結構やっかいなキャラみたいだ。
 何かベースにあるものは最初に調べないとダメということか。けど一つのオリジナルゲームと考えたら別に良いんだけど。

2004. 2.22

今日の特命リサーチで
   恐竜が50tもあったら体が重すぎて立って歩くことが出来ないらしい。二乗三乗の法則というので計算すると、その体では31t程で歩けなくなるとのこと。
 なのに足跡が残っているのは謎とされているらしい。一瞬で昔は重力が少なかったと予想したが、それも違うらしい。
 当時の重力が今より少ないのは立証することは難しいと思うが、あの体ではそれしか結論はないと思う。
 体内で体重が軽くなるような構造が作れるのであれば、それも考えられると思う。科学が進歩しても過去のことを証明するのは難しいのだから、地球の生い立ちは奥が深いぜ。
 過去にも行けるタイムマシンが出来たら、それらの謎は一挙に解決出来るだろう。何時になることやら・・・。

ビデオが〜・・・
   ビデオが故障した。安いビデオだったがXファイルのシーズン9を録っていたのでショックだ。画像はそんなに悪くなかったので残念である。今は外部入力の専用装置と化している。
 DVDの購入を検討したがこのビデオももったいないし、DVDを買ったとしてもビデオからの編集があるのでビデオは必要だ。
 分解してみたが再生のメカ部分に問題があるみたいだ。メカ部分は簡単に取り外し可能なので、安かったらまるまる取り替えても良いかもしれない。部品代が安く済むのなら自分で修理すると思う。けど新しいの買っても2〜3万も出せば買えるんだがね。

2004. 2.21

ゆっくり見れん!
   ヨドバシに寄ったが人が多すぎ。MP3プレーヤーを見るつもりが、人が多くてゆっくり見られなかった。製品の比較はやっぱりなく、沢山ある中から一つ選ぶのは至難の業と思う。
 あまりこだわらない方なのでどれが良いのか全く分からない。こうなると、そこそこ有名なメーカーだったらどれでも良いかという気がしてきた。
 容量が多くて手元で操作出来て充電が簡単だったら、ことは足りるし。MP3プレーヤーは軽いのでリモコンはあまりないんだよなぁ。少し容量を求む場合は本体が大きくて重くなるのでリモコンがないと、ちと辛い。
 ヨドバシは本が比較的沢山置いているので有り難い。最近Fedora core1を使っているので、サーバーを立てる為の本を検討。先走ってももったいないので、もう少し勉強して買うことにしよう。
 帰ってから気付く。電池買うの忘れた!

退職者の集いパート?
   何回目かは既に忘れたが本日開催。皆さん元気そうで何よりだった。結婚退職した人が居たので、お祝いをすることになった。これからの方が大変と思うので頑張ってほしい。検討を祈る。色々話を聞けて意外な面が見られて面白かった。次回も楽しみにしている。

2004. 2.20

CDからMP3へ
   2/6に書いたのだが、アップルからiTunesとかいうのが無償でダウンロード出来ることを知ってからはこいつで変換している。
 CDからもWAVからもMP3へはそこそこの速度で変換するので結構使いやすい。最近アップルは順調みたいだ。iPodも既に予約がいっぱいみたいだしね。iPodは容量の割に価格は安いと思う。MP3プレーヤーはどれが良いかだなぁ。

昨日書いた変換器
   USBからPS/2への変換器だがノートパソコンではおかしい挙動をする。デスクトップでは問題ないが、ボタンを押し続けているのに2回キーを押した状態になってるみたい。まぁ普通にエディタ使う分には問題ないんで、これで行くか。しかしこの変換器パッチもんっぽいからしゃーないなぁ。

ワイヤレス
   ノートパソコンにはワイヤレスLANの機能がある。電車でノートパソコンを使用すると、地下から地上に上がった時に利用可能なネットワークデバイスがあると通知される。接続は出来ないのだが、機能が働いているみたいなので安心出来る。
 最近のパソコンショップなどではワイヤレスLANを解放しているので、パソコンを持っていくと接続可能である。確かに便利なんだが、パソコンショップではインターネット可能なパソコンが置いているので、あまり価値はないだろう。
 日本橋の地下鉄側のマクドでは、電源までご自由にお使い下さいとなっているので、待ち合わせ等での時間潰しにはもってこいである。この前はワイヤレスLANの設定ミスでマクドでは接続出来なかった。再チャレンジしてみよう。
 どのワイヤレスLANでもそうなのか分からないが、現在使用中のノートパソコンでは無線を発信している場所の絵が出てくる。正確な位置かは不明だが、どのデバイスが近いかは見られる様になっている。
 明日ほんの少しだけ遠出するので、ワイヤレスが可能な所を見つけてみるとするか。

2004. 2.19

変換器
   昨日本を見に行った時にUSBからPS/2のマウスとキーボードに変換する物を購入したので接続してみる。現在ウチの環境はディスプレイの4切り替え器があるので、ノートもそいつに接続してみる。
 ノートを作業台に置くと別のPCを操作することがスペース的に困難になるので、これで作業がやり易くなった。
 何故か4つの切り替えでも足りなくなってきた。全てのPCが常に動作しているのではないのだが、ケーブルの抜き差しと、キーボードとマウスが1つで操作出来ることを考えたら、ディスプレイ切り替え器のポートは多いに越したことはない。
 物を置くスペースが無くなってきたので、パソ7とかどこかに移動したい。X68Kもスキャンコンバーターがあったらディスプレイを移動出来るんだけど。こればっかりは・・・。このディスプレイは左右にスピーカーが付いているタイプなので、それが無いだけでもPCが1台収まるのだ。

2004. 2.18

CPUが気に入った!
   最近ではインテル系のCPUばかりなのだが、ファイルサーバー限定ということで、PowerPCを使った製品が玄人志向から発表された。
 最近ではFPGAなんかに組み込まれたPowerPCもあるので、動作クロックから想定すると、そのあたりを使っているかもしれない。多分マックみたいな構成にはなってないと思う。製品にするぐらいだからスキルは高いと思われる。
 FPGAにそこそこのメモリが組み込まれた製品が安価になると、ワンチップで消費電力も少ない製品が増えてくるんじゃないかと期待。
 インテルもそういうの作るんだろうか。けど自分で使うとしたらやっぱPowerPCだろうなぁ。

最近の画像プログラム
   Winで画像を動かしたりするのはほとんどDirectXを使う様な感じと思う。Winで作る限りこの恩恵を受けないと難しいのだと思う。今月のCマガはDirectXのプログラムの特集があったのだが、多分読んでも分からないと思うが、簡単に出来るかもしれないので、買ってみることにした。
 X68Kもほとんどプログラムはしたことがないが、星を多重にスクロールさせてキャラクターを動かすプログラムも結構簡単に出来たので、今だにプログラムを作りやすいマシンだったんだと感心する。
 前もDirectDrawにチャレンジしたが、初期化で嫌になってしまった。スキルが無いのが原因なのだが、初心者にはあまりにも大変だ。これがプログラムと思われたくない。
 幸い今回のプログラムはVC++6.0でも大丈夫なので良かった。Cマガ久しぶりに買ったが紙質が少し悪くなってる感じがする。ピカピカだから良いというものでもないが、値段が変わらないのはどうなんだろう。

2004. 2.17

音エミュ
   スーファミの曲だけが聴けるなんて素晴らしいではないか(真・SPC黒猫)。以前から存在は知っていたが、思い出したかの様にインストールしてみる。まともなCDがあれば良いのだが、CDに収録されている曲は演奏時間が短かったり、効果音が入ったりしているものも数多い。
 この様な音エミュは好きな曲を好きなだけ聞けるので大変うれしい。スーファミのゼルダはプレイしたことはないのだが、音楽としては結構良い出来だと思う。
 パイロットウィングスのロケットベルトの曲も初期の作品としては、良い出来に仕上がっていて懐かしさもこみ上げる。
 アクトレイザーの曲を聴いた人々が「やられた〜」とつぶやいただけあって、スーファミとは思えない様な曲を鳴らしている。ゲーム内容はちょっとアレだったけど・・・。個人的に古代祐三氏の曲はノリの良いポップ系の曲が好きだけど、アクトレイザーみたいなオーケストラっぽいのも作れるのは凄いと思う。もともとオーケストラが好きらしいけどね。
 このエミュはチャンネルのマスクも出来るので、単独のチャンネルで鳴らすことも可能だ。昔の曲を聴いてみたい人は聴いてほしい。
 今の曲はMIDIをCDで鳴らす様な感じと思うけど、ループする曲は昔の方がやり易かったと思われる。
 XPでも動作するのでさっそくノートPCにインストール。移動時にも楽しめる様にした。hoot、MDX、SPCが聞ける様になった。ノートPCもマシンパワーが上がったので結構楽しめるわ。
 あとはディスクシステムの音エミュがあれば完璧なんだが・・・。

2004. 2.16

古き良き時代
   GBAで昔のファミコンソフトをエミュった物が販売されているが、今の時代に合わせて様々な工夫もされている様だ。1本のソフトで2人用が可能となったりしている。最近のソフトは1本のソフトで2人用とかがあるので、これぐらいしないといけないと思う。
 エミュレータもあることだし今更のソフトだが、携帯として考えると今の時代によく出したと思う。ちょっと高めなので、複数を1本に納めてくれた方が良いと思う。まぁ1本のソフトが\2,000というのは安いといえば安いんだが・・・。

Fedoraのインストール
   通称ピッコロと呼ばれているマシンにFedora core1をインストールしてみる。開発関係のバージョンはインストールの途中で不具合があったので、標準のバージョンをインストールし問題なく終了。さっそくJavaをインストールしてシューティングを動作してみる。(ぉぃ)やっぱりフルスクリーンはダメね。前回とハードは全く違うのでLinux全般でフルスクリーンが起動しない様だ。
 プログラム関係のソフトも何とかインストール出来たので、開発環境は整った。
 今回のFedoraは前回インストールしたRedHat7.2に比べ少し良いところがあった。以前はファイアーウォールの設定は個別のソフトで切り分けが出来なかったが、今回からインストール時にソフトによってファイアーウォールを切ることが出来る様になった。SSHとか使わなかったら関係ないけど。その他はまだあまり触ってないので、よく分からない。今のところ特に問題なく動作中。
 apt-get便利だね。(ボソッ!)

2004. 2.15

メイラーを変更してみる
   メールをメイルと書いているのでメイラーなのだ。今まで特にこだわりがないのでOutlook Expressを主に使っていた。最近ウィルスが来たりして怖いのでジャストのShuriken Pro3にしてみる。どうかって?別になんの問題もなく使えている。
 Shuriken Pro3はメイル変換ツールとかが付いているのでOutlookからの移行も楽だ。それとPalmの連携も問題なく出来るので、ちょっと便利かも。とは言え、最近Palmで何かする機会は減っているけどね。

K-1?
   ボップ軍団と曙軍団の対決が放送されていたが、あまり面白くなかった。日本人が勝ちを収めたのは珍しい。ちなみにボップと書いてるのは間違いではなく、ボブの「ボ」とサップの「ップ」をつなげたマイ造語。(超人バロム・1のボップとはなんの関係もない)
 PRIDEもあったみたいで、予想通りミルコが山本に勝った。ミルコに負ける要素が全くなく、中量級では一番強いのではないだろうか。UFCとかあまり詳しくないので分からんけど・・・。

やることは沢山あるのに
   最近はだらけ気味であまり作業は進まず。刺激が無いのかもしれない。明日は開発マシンにもFedoraと環境をインストールして動作を試してみよう。現在の問題点はTomcatとPostgreSQLをバージョンアップする時にどうするのかという初歩的な問題がある。そういう意味ではWindows系でインストーラーが付属してある環境は扱い易いと思う。
 という訳で明日は半日はインストールに取られるな。Java入れたら、しんさんのシューティングでフルスクリーンで動作出来ないのがディストリビューションの問題なのか確認出来ると思う。仕事でしていることも遊びに役立つ?のは珍しい。

2004. 2.14

思わぬ所に
   待ち合わせ時間の時にニノミヤに行ってみる。普段は行かない店だったが何か良い本がないか物色。CQ出版の音波シミュレーション入門という本だが、音を加工する方法が掲載されているので購入してみる。まだあまり見てないが、テルミンも紹介されている。
 プログラムはVBなのだが参考にはなると思う。明日ゆっくり読んでみよう。コンピュータを比較的触る人間としては恥ずかしいのだが、フーリエ変換とか全く分からないので難しい。リアルタイムで音を出力する方法が掲載されている本は皆無に等しいな。VBなんかでは処理速度が遅そうなので、リアルタイムは無理だと思う。DirectSoundはあまり使いたくないし・・・。 

2004. 2.13

Fedora
   レッドハットLinuxの後継であるFedoraを転がってるマシンにインストールしてみる。特に問題は無い様だ。turbo10はアップデートがWindowsみたいに簡単に出来るので良い感じがしたが、インストール中に落ちるマシンがあったりしたので、どうかと思っていた。
 Fedoraもapt-getというデビアンと同じ様な方法でアップデート可能なので楽に済んだ。後は他のソフトをインストールしてどうなるかだ。何となく問題ない感じがするので、次に採用するのはこれかと検討中。

あまり進まないが
   作業依頼があったので現地に行ったが、作業はせずに終わる。合間に現在行き詰まっているExcel帳票部分のサンプルを見る。ん〜、雛形からファイルを作れそうな予感がする。何か振り出しに戻ったり行ったり来たりしている様な感じがする・・・。

2004. 2.12

夢の媒体なのか
   切手サイズの大きさのプラスチックに1GBもの容量を記憶出来る媒体(Info-MICA)が発表された。コストも安くて消費電力も少ないんだから次世代のメディアに変わる可能性も考えられる。
 音楽も記録出来るみたいなので、装置の製造コストさえ押さえることができれば、MP3プレーヤーも安価になると思われる。現在メモリ容量が増加すると価格もかなり上がるが、1GBもあれば普通で使う分には余る容量と思う。
 ただ、耐光や熱にどれだけ強いかは記事を読んでも理解出来ないので、それさえクリア出来るのであれば、良い媒体かもしれない。

ナビってみる
   仕事の帰りは運転してもらったので、ソニーのナビを動作させてみた。最初は現在位置からのルート検索が出来なかったのだが、やり方が分かると結構使えることが判明。しかし本物のナビにはかなわない。GPSがもう少し感度が良ければ言うことはないのだが・・・。

2004. 2.11

Jakartaの本パート2
   WEB+DBのスペシャルだがそこそこの内容だった。Excleファイルを作るうまい方法が無く手こずってるので、これで出来る様になったらと。3月にはEclipseやPostgreSQLの本も発売されるので、良かったら買うことにしよう。

Niosコア
   こんな本が売っていた。AlteraのCPUコアだが無料でも使うことが出来るとのこと。ただし、時限爆弾式で一定時間しか使えないらしい。
 来月のトラ技はいよいよH8マイコン付き基板だぞ!。Interfaceでも記事が載る予定だとか。どんなこと出来る?

パッチもん「へぇ〜」
   日本橋でパッチもんの「へぇ〜」ボタンが販売されていた。最近小さいのが欲しかったのでガチャガチャでチャレンジしたが、当たらなかったので買うことに・・・。
 
 ボタンを押すとLEDが光のは良く出来ているが(もちろん赤色)、声は少し低くてちょっと変だ。早速開けてみたが、約1cm角の基板が入っていた。声以外は良く出来ていると思う。

2004. 2.10

廉価版のXP
   MSが発展途上国向けに廉価版のWindowsXPを販売するらしい。ん〜・・・ウィルスは大丈夫なのだろうか。ウィルススキャンソフトも同封して販売した方が良いと思うぞ。MS。今まではLinuxだったからあまりウィルスの影響はなかった様に思うが、WindowsXPに変わったらちょっと心配する。
 Linuxでもウィルスはあると思うが、まだユーザーも少なく、ウィルスを作る人もターゲットにしないのかもしれない。
 MSとか結構ターゲットにされるのは、やり方に問題があるのだろうか。パイを投げられるなんてそう聞かないぞ。ビル。あれも販売促進のパフォーマンスと思わせるからなぁ。

遭難したワンゲル部
   遭難する程ではないが、山歩きをするので先日から遭難していた大学生達が大丈夫かと思っていた。自分たちの思い上がりを反省していたので良しとして、これからも気を付けて山登りを続けてほしいと思う。
 山では知らない人でも挨拶をする。その理由の一つとしてケガなどで動けなかった時にお互いに助け合うことも理由の一つとされている。中には挨拶をしない人も居るのだが、自分も同じ様な立場になった時には助けて頂かないとダメなので、挨拶一つにも気を付けたい。
 ほとんど一人で行くのでたくさんのパーティに出会ったときは、挨拶が大変だったりする。土日でも仕事の隙間を見つけて歩きに行こうか。最近山歩きに行ってないので、多めの階段を上っただけでちょっとヤバイ感じがする。単に体重が増えただけかもしれない・・・。現在摂生中である。

亜種
   Mydoomの亜種であるタイプCが確認されたり、Mydoomをアンインストするウィルスも確認されているみたい。感染したことがある所は注意が必要だろう。大体感染した人は直すことが出来ないで迷惑を掛けると思うので、ウィルススキャンソフトくらいはインストールしておいた方が良いぞ。ネットワーク管理者、感染してクビにされるなよ。

2004. 2. 9

少し回復
   さすがに今日もしんどかった。昼まで寝てしまった。明日からはほぼ完全復帰出来そうだ。頑張ろう。しかし腰が痛いのは結構辛い。基本的には座ってする仕事なので、職業病かな。山歩き行きたいぜ。

2004. 2. 8

だるさ爆発!
   昨日遅くにMDXでPDXを作る方法をネットで見つける。Veyrlen氏のザ・スーパー忍の曲はここでダウンロード可能なのだが、PDXは同封されていないので、以前からこのクオリティの高い曲を聴きたかった。
 PDXを作る方法を検索してみると・・・、あるじゃないか!PDXMWin.exeではWindowsのWAVファイルからもPDXを作ることが可能なのでかなり便利だ。
 うささんのgens ROMEO対応版ではメガドラのPCMだけ鳴らすことが可能なのでgensからWAV化してPDXを作ってみる。それっぽく鳴るなぁ。ということが分かって寝ることに。
 起きると体調が恐ろしく悪い。食あたりなのかインフルエンザなのか、ご飯をあまり食べる気にもならず、ほとんど寝て過ごすことになった。夕方頃から少し体調が戻ってきたので、PDXの作成を試みる。今までX68000実機ではPDXは作ってなかったので、かなり適当に作成。PCM音のボリューム調整はあまり出来てないので、聞けるだけで良いという方は物置からダウンロードして下さい。

2004. 2. 7

あまり進まず
   作業場が遠く最近寝不足が続くので少ししんどかった。寝不足が続くと目が真っ赤になり大変だ。今日は少しマシだったが、早めに寝よう。なんかあまり進まんかった。最近コンテンツが全く進んでないので、ちょいとヤバイな。

2004. 2. 6

ダイレクトで変換
   CDからMP3へ直接変換する方法をWebで見つけたので、ガンガン変換する。アルバム1枚10分かからないとは・・・。
 変換した曲をWAVIOというサウンドカードで出力してステレオで鳴らしてみる。結構良い音でなるなぁ。ステレオもサウンドカードもまぁまぁ良いので普通に聞ける。いやMP3ってあまり分からないかもしれない。現在移動時はMDだが曲数のことも考えると次に買うのはMP3プレーヤーなのかなぁ。

安くして大丈夫?
   ソフトの価格を安くしてユーザーを増やすってのも一つの方法だけど、あまり安いのもどうかと。打倒MSってのも分かるんだけどね。特にロータスなんて悔しい思いをしていると思うから。
 けど表計算ってVisicalc(ビジカルク)っていうのが最初だったはずなので、真似してる様な感じで嫌なんだけどね。フォントとか問題無ければどれでも使えたらいいかと思ってしまう。

勘違い
   日本アップルの社長がマックにと書かれていた。マックってアップルだろ?と記事を見ると、マクドナルドのCEOへとなっていた。ややこしいなぁ。
 関西ではマクドナルドをマクドと言うので、マックって書かれてもピンとこない。いつも思うけど電車で数時間離れた場所で読み方まで違う・・・ん〜文化だなぁ。

最近ほしいもの
   固定IP

2004. 2. 5

ちょーちょーちょー
   まだまだ爆弾があるのか。MS。今回流行っているウィルス「MyDoom」の攻撃では多少レスポンスは遅くなってもサーバーを落とさなかったのが救い。お金に物を言わせて名誉を守るってのも対策としては間違えではないかも。攻撃されても落ちなかった事実は残るから。
 今日のアップデートでは、確かに全く不都合はなかった。そういう意味では頑張っているってことか。

色々大変だにょ
   ちょっとヤバイ状態になってきた。そろそろ色々としなければいけない予感。どん底からの脱出って格好いいけど気合いが必要。乗り越えて、
 ちゃらら〜〜〜〜ん。ちゃらら〜〜〜〜〜〜〜ん、
    脱出
 って言いたい。(意味不明)

2004. 2. 4

バージョン変更作業
   現在Win98で動作しているPCのOSをWin2000に変更する作業を行う。先輩が成功したWin2000をOEMセットアップするディスクを使いインストールを行う。最初のパソコンではブルーバックで落ちる症状があり作業は難航した。
 同じ形式で別のPCにもインストールすると、何とか成功した。電源の自動シャットダウンを除いては・・・。
 ACPIをBIOSで設定し、ドライバを組み込むとOSも起動せずだった。もう壊すつもりでBIOSの書き換えを実施。大方の予想通りクラッシュ!(w。悪いことの予想は大方当たるのだが、宝くじが当たるみたいな予想は大方外れる。人間負のイメージは形になりやすいと言うことかね。

2004. 2. 3

デジカメ画像のタイムスタンプ
   あるツールで画像を印刷するとき任意の日付で出力したいと質問を受ける。タイムスタンプを変更出来るツールで日付を加工すれば良いと教えてみたが、変更しても変わらないことが判明。タイムスタンプは間違いなく変更されている。
 テキストエディタでJPEGファイルを開くと、日時が記録されていた。そんな所から日時を読み込んどったんか。それを修正するとめでたく日時が変更できた。
 自分で撮影した画像もテキストエディタで読み込むと確かに日時が記録されていた。色々あるもんだ。著作権もくそもないなぁ。

iReport
   PDFやExcelのファイルを作れるライブラリなのだが、あまり進まず。フリーなのだが、まともに作るには簡単には行かないみたいだ。ある程度使いこなせれば便利っぽいが、やっぱ金出すツールにはかなわないって所か。

節分
   近所で節分祭りがあったので、ベビーカステラを求めに行ってみた。特に目新しい物はないが、最近は唐揚げやチーズボールなどが出ていて好物なので少し嬉しかったり。
 「へぇ〜」ボタンが並んでいたので気になったが、くじで外れると足下から風船を出してきたので、やっぱ詐欺じゃんと思ったり。罠に気付く年になったという感じ。

2004. 2. 2

Mydoom
   今旬のウィルスだがニュースにもあった通り、SCOのサイトに攻撃を開始。利用不能となった様だ。厄介な話だがウィルスを作った人は天才か。犯人の懸賞金は25万ドル、1ドル単純に100円で計算しても日本円で2500万円。探し出せる強者は居るのだろうか。それだけの金額に該当する程だとは・・・。
 よっぽど有名なクラッカーならマークもされてると思うが、犯人逮捕は難しいのではないだろうか。このウィルスは亜種がありマイクロソフトもターゲットにされていたと思うが、発表がない所を見るとまだ、攻撃はされていないみたいだ。マイクロソフト大丈夫なのか?

2004. 2. 1

結婚式に行く
   高校から付き合いのある、のば氏の結婚式に行く。現在の会社の方々や、以前の職場の方々の中、一人の参加となったが、計らいが良く話をしてくれる方も居て、楽しく参加することが出来た。
 初めて会った方からも早く結婚しろと言われる始末。自称フリーターなので貯金も諸事情でどんどん吸い取られ貧乏な状態で結婚するのは相手にも悪いぞ。
 今年の目標はお金持ちだが、稼げるだけの要素が全くないヤバイ状態なのだ。最低でもサラリーマンにならないと流石に今年は辛い。 





日記メニュー戻る