解説

曲柄について

能の演目には大きく分けて次の5つの種類があります。

略して「神、男、女、狂、鬼《しん、なん、にょ、きょう、き》」ともいいます。
能や謡会の番組〔プログラム〕ではこの5種類を順番通りに組み合わせるのが基本です。
これを五番立《ごばんだて》といいます。
三曲、四曲で番組を構成する時も順番はこれに従います。

○脇能

神様をシテにしたものが主です。
高砂、難波、老松、弓八幡、嵐山   など

○二番目  修羅物

修羅物とは、戦の物語を背景にした曲です。
勝利者をシテとしたものを「勝修羅《かちしゅら》」、敗者をシテとしたものを「負修羅《まけしゅら》」といいます。
さらに修羅物の中で、平家の公達をシテとするものを公達物《きんだちもの》と呼びます。
八島、通盛、頼政、朝長、巴 など

○三番目  鬘物

鬘物とは優美な女性をシテとした曲です。
熊野《ゆや》、千手、井筒、杜若《かきつばた》、江口、楊貴妃、松風、野宮《ののみや》、羽衣なとです。
花の精である老人をシテとする斎行櫻《さいぎょうざくら》、柳の精である老人をシテとする遊行柳《ゆぎょうやなぎ》は、シテが女性ではありませんが序の舞が舞われるので三番目物に含まれます。

○四番目 狂女物 雑物

四番目物には様々なお能があります。狂女物、男物、現在物、狂物《くるいもの》など、他の4つの分野に入らないものがすべてここに含まれます。

道成寺、船橋、東岸居士《とうがんこじ》、櫻川《さくらがわ》、天鼓《てんこ》 などです。

多くの曲はお能か成立するより昔の源氏物語や平家物語、平安朝の歌人や宮廷人、古い伝説や中国の歴史物語をテーマにしています。
これに対し、現在物とはその曲が作られた時代と同時代か、少し以前の物語をテーマにしたものをいいます。
お能が成立した室町時代以降のお話ということになります。

○五番目 切能

鬼、天狗など恐ろしい化生《けしょう》の者をシテとする曲です。
お能の中では動きが大きくドラマティックな舞台です。
鵜飼《うかい》、葵の上、鞍馬天狗、紅葉狩、野守《のもり》 など

日本語解説のTopへ

Noh WebのTopへ



其名会に断わりなく、当サイト内の文書、イラスト、写真を転載、利用することを禁じます。
Copyright 2000 Kimeikai. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.