こんなソフトです!!
|
|
音階上の音の協和度を調べる |
たとえば、12に分割された音西洋音階でも、調律の仕方によって、協和度が高くなったり、低くなったりします。たとえば、長3度の関係にあるドとミについて考えるとき、12平均律よりも、ピタゴラス調律のほうが、協和度が高くなります。このツールでは、セント単位で音の分割方法を指定して、音階を設定し、各音を和音で鳴らしたときの響きを聞いてみることができます。 |

|
和音の波形がグラフとして表示されます。先のドとミについて言えば、左側の純正律の調律では波形が綺麗な繰り返しになっているのに対して、
右側の12平均律では、繰り返しのパターンが崩れていることが分かります。
平均律、純正律など、既存の音階の調律については、こちらのページで紹介しています。
こちらのページで、このツールを使用して協和音、不協和音の波形を調べた結果を紹介しています。 |
|
|
|
自分の音階をデザインする |
自分で新しい音階と調律方法を考案する際、その響きの確認用にこのソフトを使用することができます。 |
|
|
|
ダウンロードはこちらから!!
|
|
|
|
アンケートにご協力お願いします |
個人的な興味で、各音程の分布がどのようになるのかを知りたいので、アンケートにご協力願います。
全部のテストが済んでいなくてもかまいません。特に、「拡張テスト」までやると大変なので、「基本テスト」が幾つか終わったら、送ってもらってかまいません。
アンケートは、ツールの「アンケート画面」から回答して、自動でインターネットで送信できるようになっています。
アンケートに答えると、他の人の結果の詳細を見ることができるようになります。
|
|
|
|
Version 1.02の改良点 |
|
基本周波数の変更を各設定に反映。
基本周波数を小数点入力できるようにしました。 |
|
|
|
|
|
Version
1.02 |
前回バージョンアップ 11/08/25 |
次回バージョンアップ予定 未定 |
ダウンロード |
???k |
(上のサーバーが不調のとき)
ダウンロード |
上のリンクでタイムアウトになるときは、こちらのリンクを試してください。
(置いてあるプログラムは同じものです。) |
|
|
|
|
|