音楽ソフト->Windows->その他->音感トレーニング  
  相対音感、絶対音感を鍛えるためのプログラムです。
可聴域を調べるためのソフトは、こちらにあります。(可聴域診断ソフトでも、自分が、何ヘルツの音程の差まで認識する能力があるかを調べることができます。)
 
音程の難易度
相対音感とは、2つの音の音程を言い当てる能力です。
誰にでも、最初から、ある程度の相対音感がそなわっています。たとえば、真ん中のドと、上のドは1オクターブの関係にありますが、この2つの音を聞けば、ほとんどの人が1オクターブの関係にあると認識できると思います。同様に、半音上、半音下の音も、最初から、ほとんどの人が認識できると思います。
音程を言い当てるのが簡単な順に並べると、だいたい次のようになるはずです。下の図をみても分かりますが、完全4度の音程と、完全5度のように、表裏の関係にある音程を言い当てるのは、ほぼ同じ能力だということに留意してください。
音程 難易度
同じ音程
オクターブ上下
簡単 ドとド
真ん中のドと上のド
半音上、長7度下
半音下、長7度上
簡単 ドとド#
ドとシ
長2度上、短7度下
長2度下、短7度上
簡単 ドとレ
ドとシb
短3度上、長6度下
短3度下、長6度上
まぁまぁ簡単 ドとミb
ドとラ
長3度上、短6度下
長3度下、短6度上
まぁまぁ簡単 ドとミ
ドとラb
完全4度上、完全5度下
完全4度下、完全5度上
やや難しい ドとファ
ドとソ
増4度上
増4度下
やや難しい ドとファ#
訓練の手順
訓練は、簡単なところからはじめて、徐々に難しくしていくのが効果的です。(いきなり難しいところからはじめてもワケが分かりませんから。)
上の表のように、狭い範囲内の旋律の音程を言い当てるほうが簡単です。(オクターブ上下は例外です。)また、言い当てる音の数は、2つが一番簡単です。3つ、4つと連続して音がなると、音程を言い当てにくくなるのは、明らかでしょう。
音域は、どのあたりでも変わらない気がしますが、真ん中のドの周辺が良いと思います。
難易度の設定

一番、簡単な難易度に設定して訓練を始めるとします。
例えば、上の画面のように、音域を60から62に設定すると、「同じ音程」「半音上下」「長2度上下」のいずれかの問題しか出なくなります。
60は、MIDIのノートナンバーで、「真ん中のド」を指す番号です。62は、「レ」の音を指しています。問題が、「ド〜レ」の範囲からしか出されませんから、答えるのは非常に簡単です。
音の数には、「2」を設定します。2つしか音が鳴らないほうが、たくさんなるより簡単です。
出題

出題ボタンを押すと、問題の音が鳴ります。しかし、相対音感があって、「半音下の音」と分かっていても、絶対音感がなければ、まったく答えることができないはずです。そこで、[最初の音]ボタンを押します。
解答の入力

左上に表示されているキーボードの画像をクリックして解答を入力します。入力した結果が、中央の五線譜の上に表示されます。[判定]ボタンを押すと正解の音は青く、不正解の音は赤く表示されます。
難易度を上げる
だいたい答えられるようになったら、音の数を増やしたり、音域を広げたりして、難しくしていきます。
和音にも調整してみてください。