こんなソフトです!! |
|
音符を入力してMIDIファイルを作成 |
 |
EasyMusicMakerは、いわゆる「シーケンスソフト」
あるいは「作曲ソフト」「打ち込みソフト」などと呼ばれるソフトで、楽譜上に音符を並べて、最終的にMIDIファイルを作成することができます。
他のシーケンスソフトとは異なり、初心者が使用しないような余分な機能を省くことによって初心者でも簡単に使用できるように配慮されています。 |
|
|
|
|
入力の手間が半分!? ドラッグ&ドロップを繰り返す新入力方式! |
 |
このソフトでは、ほとんどの操作をドラッグ&ドロップで行ないます。
従来のシーケンスソフトのように、音の高さと音の長さを交互に指定していく入力方式ではなく、音の高さのみを指定して音を並べていくと、音の長さが自動的に調節される新しい入力方式を採用しています。
たとえば、上記のような譜面の場合、従来の方法では、12回のクリックが必要でした。新入力方式では、6回のドラッグ&ドロップで同じ楽譜の入力が可能です。
下記のいずれかの操作で音符を入力したり編集したりできます。
鍵盤から音をドラッグして楽譜上にドロップする |
音の長さのアイコンをドラッグして楽譜上にドロップする |
鍵盤の音を選んだ状態で音の長さのアイコンをドラッグして楽譜上にドロップする |
音の長さのアイコンを選んだ状態で鍵盤から音をドラッグして楽譜上にドロップする |
|
|
|
|
|
#やbの音も簡単入力! |
|
 |
#やbのたくさんついた調でも[ダイアトニック]ボタンを押すと、その調の音が黄色く強調表示されるので、初心者でも入力が簡単です。ダイアトニックというのは、難しい感じの言葉ですが、ようは、その調のドレミファソラシドが黄色く強調表示されると思ってください。黄色く表示されている音だけを選んでいけば、ハ長調以外の曲でも#やbの記号をいちいち気にすることなく入力が行えます。上の画面は、Eメジャーのキーの場合です。 |
|
|
|
|
ギターの伴奏を簡単入力! |
|
 |
ギターパレットを使用すると、ギターの伴奏パターンを簡単に入力することができます。 |
|
|
|
|
作成したファイルを携帯電話に簡単転送! |
|
作成したMIDIファイルは、PC用にハードディスクに保存する他、携帯電話に転送して着メロとして使用することもできます。[携帯転送]のボタンをクリックすると、バーコードが表示されるので、それを携帯で読み取るだけで転送が行えます。
(転送はインターネット経由で行いますので、パケット代がかかります。パケ放題に加入していない人は注意してください。) |
|
|
|
音楽表現をつける |
|
ピッチベンドを入力して、ギターのチョーキングを表現したり、1つ1つの音符に強弱をつけてクレッシェンドを表現したりすることができます。 |
|
|
|
サンプル曲 |
|
実際にEasyMusicMakerを使用して作成したMIDIファイルを下記から聴くことができます。
|
|
|
|
|
|
EasyMusicMakerに向かないこと、出来ないこと |
|
16分音符の入力、32分音符の入力、3連音符の入力 |
16分音符の入力機能は不完全なため、音の組み合わせによっては入力できないことがあります。32分音符の入力はできません。 |
楽譜の印刷 |
印刷機能はまだありません。また、和音などでは、表示自体が正しく行なわれていないことが多くあります。 |
途中で転調する曲の入力 |
転調する曲の入力自体は可能ですが、調号は曲全体で1つしか入力できません。なので曲の調を途中で変えたい場合は、元の調号のまま臨時記号がついた状態で入力していくことになります。(要するに入力はできるが、表示上、みづらい状態になります。) |
途中で拍子が変わる曲の入力 |
途中で拍子が4/4から3/4に変わったりする曲の場合、曲の入力自体は可能ですが、元の拍子のまま入力することになります。(要するに入力はできるが、表示上、みづらい状態になります。) |
変な拍子の曲の入力 |
7/8とか、珍しい拍子の曲を入力する場合は、小節線を無視して入力することになります。(要するに入力はできるが、表示上、みづらい状態になります。)なお、6/8は3/4の拍子で、8/8は4/4の拍子で入力してください。 |
1つのチャネルに複数のトラックを割り当てる |
初心者にも分かりやすい構造にするため、トラックの概念をもっていません。「チャネル=トラック」として扱っています。 |
チャネル、トラック別の設定 |
チャネル別にボリューム等、こまかな設定を行なうことはできません。
現在、チャネル別に設定できるのは、音色だけです。 |
|
|
|
|
|
|
ダウンロードはこちらから!!
|
|
アドバイス (初めてダウンロードする方へ) |
|
このソフトは、初心者向けに下記のような状況を考慮して作られています。
DTM、MIDIのことは良く分からないが、自分で曲を作って手っ取り早く入力したい。 |
童謡など簡単な曲を楽譜を見ながら入力したい。 |
このソフトは、下記のようなことには向きません。
上級者が作成したMIDIを編集する (可能は可能ですが、楽譜表示や16分音符の処理で簡略化した機能しかもたないため、他の高機能なシーケンスソフトを使用することをお勧めします。) |
また、メロディとコード進行だけが書かれている楽譜(つまり伴奏が省略されている楽譜)を見て、曲を入力したいという人は、こちらのソフトがお勧めです。 |
|
|
|
|
|
|
|
初心者向け楽譜入力ツール
EasyMusicMaker Version
1.28
|
開発
ミューテック |
|
前回バージョンアップ 16/2/19 |
次回バージョンアップ予定 未定 |

|
ZIP形式 1M byte |
(上のサーバーが不調のとき)
ダウンロード |
上のリンクでタイムアウトになるときは、こちらのリンクを試してください。(置いてあるプログラムは同じものです。) |
インストール後、再生音が出ないなど、問題があった方はこちらのページをご覧ください。 |
Windows95 |
Windows98 |
Windows2000 |
WindowsXP |
Windows Vista
(32bit/64bit) |
Windows7
(32bit/64bit) |
Windows8
Vista(32bit/64bit |
Windows10
Vista(32bit/64bit) |
? |
? |
○ |
○ |
○ /○ |
○/○ |
? / ○ |
? / ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|