はじめてのカヤック体験 ~天草にてレッスン2day~

ホーム

2019年7月。2回目のカヤック。もちろん場所は天草。

平日、雨が続き週末も雨かな~中止かな…と思いながら金曜に天気を確認。 雨は降らなそうで、中止も連絡もなし。 平日は週末のカヤックを楽しみに生きているので、無事にカヤックが出来そうで一安心(^^)

当日の朝は、晴れ!しかもほぼ快晴! 梅雨の晴れ間に恵まれて、天草へ。 今日の出廷場所は前回とは違い、移動するとのこと。海のコンディションを判断してどこで漕ぐのか決められるように早く自分もなりたいなーーー。

今日は波が立って、カヤックサーフには良いコンディションだそうで、 そんな日に初心者講習を行って頂くのが少し申し訳なくなる・・・。

車で10分ほど移動する途中、ガイドさん 「今日は車が多いなー」とのこと。

なぜかというと、どうやら今日はWANIMAのライブが天草であるそうなのだ。

そんなに曲も知らないけれど、天草で聞けるならぜひ聞いて帰りたかった。 リサーチ不足を少し後悔。

さて、そしてしばらくして今日の出廷場所へ到着!

場所は若宮海水浴場というところ。

使うカヤックは、fuegoというモデル。多くの方が使っている名艇で、私のような背の小さい女性も使いやすいそう。

ここもいつもは海に入りに来ている人が多いそうですが、みんなライブに備えてるのか?というくらい今日は人が少ないとのこと。

いつものごとく、ガイドさんがカヤックを車から降ろしている間に着替えを済ます。

また一式すべてのウェアをレンタル。自分のウェアも欲しいけれど、日帰りとなるとやっぱりレンタルの方が身軽で参加できるので借りてます。少しずつウェアはそろえていく予定!

みなさま色々オススメや何からそろえていくのがベストか教えて下さい!笑

着替えおわるとカヤックの準備が完了していた。先に海に入ってていいよーとのことで海へはいる。

向こうに見える島は、「亀島」。

クルーダウンを終え、出発前に今日のルートの説明を受ける。

地図を見せて頂きながら、今日は片道2.5キロ、往復5キロくらい漕ぐ予定、とのことであった。前回8キロくらいだったから、すんなりいけるかなーと思った私。

今回は事前のレッスンはなし!カヤックを浮かべて出廷!

ひとまず、前回のように蛇行せず漕げるようになった。ガイドさんへついていける、と思ったのもつかの間、スペードが出ない。一生懸命漕い漕いで、かなり疲れるのに距離が遠くなっていく。 そこで、ガイドさんからアドバイス。

○漕ぐときに手が肩よりも上にあがっている。

→深くを漕いでしまっていて、進まない

実際にガイドさんに深く漕ぐ場合と普通に漕ぐ際の漕ぎ方を見せて頂く。 全然違った。

(かっこよすぎて何もかも違う!安定感とぶれない漕ぎ方、腕の筋肉…録画したいくらい)

長く漕ぐには余計な力は不要で、今回は深く漕ぐような漕ぎは必要ないのだ。 疲れる割に進まない訳がわかり、改めて漕ぎだす。

今回のカヤックは、ラバーのハッチではないハッチがついている。 尖り気味のシェープがかっこいいカヤック。

連日の雨と風のせいで、海はゴミがたくさん。 木の枝、葉っぱなどなど。透明度もあんまり良くない。

でも、カヤックは気持ちがいい。 ただ海に浮かんでいるだけで、満足出来てしまう不思議な魅力。

しばらく、休みなく漕ぎ続ける。 じりじり太陽が照りつけるので、あっという間にウェットスーツは乾いて汗が止まらない。

そんな中、ガイドさんがスピードを緩めた。 その先には、少し波が立って、流れのはやいゾーンが。すぐ近くには岩。

「しっかり後ろついてくれば大丈夫です。離れないでついてきて下さい」とガイドさん。

はーい、と返事しつつ、少し不安。

漕ぎ進めていくと、波にカヤックがあおられて、揺れる揺れる。 上手くバランスを取りながら、とにかく後ろをついていく、 ガイドさんは余裕で私の方を振り返ってみてくれる。 大きくカヤックが揺れて、岩が近づく。 わーーーーと思いながら教えてもらった前回のようにパドルを左後ろにいれて、なんとかバランスを保てた。怖いと思ったけれど、バランスを取りながら進むのはすごく楽しかった。

そして無事、なみ波のゾーンを抜けた。(なんて言うのだろう?)

ここまで漕ぎ続けていたので、穏やかな場所で休憩。

地層がよく見える崖。 焦げた黒っぽい木が所々地層の中に埋まっている。 あれは山が噴火した時に飛んできた木、らしい。詳しくガイドさんに聞いたのに忘れちゃった…

でもこうやって地層を見るのは高校時代地学専攻だった私にはロマンを感じるもの。 カヤックじゃなければこんな近づいて見ることは出来ないもんな~。

この写真じゃ見えないけど、水色の蝶がたくさん飛んでいる。 暑いけど、こういう場所で少し休憩する時間は良いなー。

少し休んでお昼の場所へ移動する。

今回は、トイレも近くにある岸へあがってお昼ごはんタイム。

(ガイドさんに伝えれば、お手洗いなど気になる女性も、場所を選んでツーリングを組んで頂けると思います♪)

海から上がったはいいものの、どこも日向で日影がない~! そこでもう一回カヤックに乗ってちょこっと移動。かろうじて日影になっているところをガイドさんが見つけて下さり、そこでごはん。

前回同様、おしゃべりが楽しい。色んなアウトドアな事をされていて本当にかっこよいのです。

ただ、私は帰りの時間もあるので続けたい話を切り上げて出廷場所へ戻ることに。

ガイドさんのカヤックと並べるとだいぶ、大きさが違う!

出発前、カヤックの周りに貝が。ヤツシロガイ?じゃないかなとガイドさん。

持ってみると意外と大きい。貝って形が綺麗に残っているとなんか持って帰りたくなるけど、臭くなるのが想像できて置いてきました。笑

出発するとき、またがって地面を思いっきり蹴るとスムーズに出廷出来ると教えて頂く。

ガイドさん隠し撮り♪

前回行ったものを少しレッスンをして、出廷場所目指して漕ぎだす。

腕が疲れてしまって、全然進まない。今回は往復5キロくらいなはずなのに、こんなで疲れてしまってまだまだだ、とちょっと落ち込んだ。

さて、進んでいくと、ひろーーーい岸が見える。なんと、かなり潮がひいて、朝は満ちていた海がなくなっていた。 出廷場所に戻るには、広ーく回り道するか、カヤックを降りて、運ぶか。

時間も限られており、回り道をして素早く移動できる自信はなく、手で運ぶ法を選択。

朝は亀島まで海で覆われていた陸が見えている。

カヤックを運んで、ちょろーっとだけ漕ぐ。足はいれなくてもいいよーとのことで、またがったまま漕ぐ。これも楽しい。

そして、無事出廷場所へ!潮がひくと、こんなに変わるんだと驚いた一日。

朝はここまで海があった。

亀島Before

亀島After

歩いて亀島まで行けちゃうね。

今日のツーリングはこれにて終了!だいぶ日焼けしてしまいました。

無事戻ってた後で、ガイドさんからメールで衝撃の事実を聞かされる。

なんと、今日は本当は10キロくらい漕いでいたのだそうだ!!!

あえて、5キロくらいと朝説明していたということなんでしょうか… 帰りは疲れてましたね、とのことで、やっぱり長距離を漕ぐにはまだまだだなーと思いました。

無人島に行けるくらいになるには、もっと漕げるようにならないとだー。 何か筋トレとかは有効なのだろうか?(知ってる方、是非教えて下さい)

撮って頂いた一枚。

今月はもう一回くらいカヤックするぞ~


to page TOP