日光白根山
(2,578m) − 群馬・栃木県
1999.07.24 (土)
山ある記
北関東以北の最高峰。
群馬県側からのアプローチ、菅沼新道コースをとる。沼田市から120号線で尾瀬・日光方面へ。
10:20
菅沼の登山口、林道入り口には広大な駐車場。既に多くの入山者があるらしく、車も多い。
11:35
最初のポイント。弥陀ヶ池。池が視界に開けた瞬間、池面を過ぎる爽やかな風が、汗が浮かぶ体をクールダウンしてくれる。
正面に白根が真近に迫って、陽光を浴びて神々しい。早速デジカメで白根を一枚。2枚目を撮ろうと..おっと、電池切れ。充電と予備の電池を忘れてはいけません。せっかくの景色をカメラに収められなくて非常に悔しい思い。
弥陀ヶ池から見た白根山(クリックで拡大)
12:40 白根山頂に着。気温23度。ゴールデンウィークに登った男体山がよく見える。ダークブルーの中禅寺湖が広がる。GWに男体山から見た、白根はまだ雪を被って本当に白い峰であったが、今は全くなし。昼食。
13:10
下山開始。避難小屋を経由して五色沼へ出るコースへ。山頂から見た沼はマリンブルーのように鮮やかであった。
13:55
暑さのあまり五色沼の水辺で水をすくってみたが、浅瀬の水は太陽に温められてぬるいほど。ここから見上げる白根も美しい。日本にいるとは思えない光景だ。木陰で横になる人々の姿も見られる。
14:30
再び、弥陀ヶ池へ。有名なシラネアオイは既にシーズンを過ぎていて、残念ながら見ることは出来なかった。
16:40 登山口着。
帰りに、白根温泉・薬師ノ湯にて露天風呂を楽しむ。仰向けに寝ながら入れる浅めのジャグジー?が気持ちいい。(サービス期間中につき土・日・祭は入浴料\600でした。通常は\1,000)
翌、日曜は武尊山を攻めるため、この夜は武尊口付近で車中泊。
標高差約 840m。
<参考地図>
アルペンガイド5 「奥日光・足尾・那須」(山と渓谷社)
|