山ある記 |
|
男山 (1,851m) − 長野県川上村・南牧村 2004.12.11(土) |
|
天候:晴れ 標高差: 420m |
<今年は暖冬?> 日一日と冬至に向けて日が短くなっていく。そろそろ上田でも初雪かな、と前週にはスタッドレスタイヤに履き替えたのだが、いっこうに降りそうもない。今年は暖冬なのだろうか?今年は台風が多かったから、冬も何か極端な天候になりそうな予感。まったく降らないか、どかっと降るか。朝方は雲が多かったが、登山口では抜けるような青空に。 5月に天狗山に登ったときと同じ登山口を目指す。南相木村に向かい、滝見の湯のそばを過ぎ、立原高原の登山口へ。前回は天狗山から男山への縦走も考えていたが、雨が降り始めたため縦走は見送って下山した。その縦走路までは前回と同じ道を辿る。 |
12:30
登山口(標高約1,435m)。林道には薄っすらと雪が積もる。ちょっと寝坊をしたため、到着が昼過ぎになってしまった。落葉し切った唐松林の中を進む。気温11.7度。 12:45 約1,605m地点。小休止。雪が薄く積もった北斜面の道を進む。カモシカか何かの4つ脚の動物の足跡がずっと先まで続く。北には御座山が望める。天狗山頂も間近に見える。気温3.5度。 13:05 稜線に出る(1,700m)。縦走路に合流。天狗山への道との分岐点。遠くでチェーンソーで木を切る音が響く。風もなく、空は穏やかに晴れ上がる。気温1.8度。 13:20 垣越山(1,797m)。尾根伝いに進むと最初のピークへ。この先にもいくつかピークが続く。左右が切れ落ちた狭い道もあるが、慎重にあるけばそれほど危険ではない。 |
|
<日帰り入浴>
南相木温泉「滝見の湯」 \350 浴室からは滝は見えないようだ。 内湯、露天、ミストサウナ、打たせ湯。 <参考地図> |
13:55
山頂。何回アップダウンを繰り返しただろうか?なんとか辿り着いたが意外に長い道のりであった。山頂からは八ヶ岳もくっきり、瑞牆山の右手には富士山が頂を覗かせている。久しぶりに生で富士山を見た気がする。360度の展望が楽しめる。八ヶ岳には積雪も見えず、まだ登れそうな感じ。無人の山頂。結局、この日の山行では人っ子一人、会わなかった。気温5.5度。 14:20 下山開始。来た道を戻る。 14:30 さわらくぼ。この先はしばらく薄暗い北斜面を行くことになる。やや道に迷いそうな雰囲気。木々にはリボンが巻きつけられているので、しっかりこれを追っていけば大丈夫。 14:50 垣越山。稜線上のいくつか切り立った岩場をパスして、ようやくここへ。遅い昼食。気温7度。 15:05 天狗山への道との分岐。 15:30 登山口。 |