山ある記 |
|
虫倉山 (1,378m) − 長野県 2002.11.23 (土) |
|
天候:晴れ 標高差:310m |
<北アルプスはとっくに冬山であった> 日曜よりも土曜のほうが、しかも南より北の方が天気がよいと予報で知って、長野市の西隣・中条村にあるこの山を目指した。目的はすっかり白くなった北アルプスの山並みを眺めに行くことだ。山頂では予想通りの素晴らしい眺望を満喫できた。 国道19号を中条村の笹平から県道31号に折れ、途中で452号線に折れ、細い山道を上がっていく。登山道はいくつかコースがあるのだが、岩井堂峠を越えて鬼無里村側に一旦下り、山の北面から登るコースを取ることにした。峠付近の道路は唐松の茶色い針のような落ち葉が絨毯のように埋めていてアスファルトの路面が見えないほど。 |
10:15
登山口のある道路脇に駐車(標高約1,070m)。落ち葉に埋まった細い登山道を進む。山の北側のためやや暗い。 10:25 尾根に出る。急に陽射しが暖かく、明るくなった。戸隠山が望める。こちらも上の方は雪でいくらか白くなっている。気温6.8度。 10:35 小虫倉(1,269m)。大姥神社がある。尾根歩きは風もなく穏やか。ここから山頂へは一旦下って、細く急な登りが残っている。 11:05 山頂。山頂直下は急で切り立っているため、鎖やロープが掛けられている。注意して登ると山頂から声が聞こえてきた。そして目の前には北アルプスの山並みの大パノラマが広がった。北アルプスの南部のほうは若干雲が多く、徐々にかすんでいったが、長大な連山が圧倒的である。やはり北部の方が雪が多く真っ白に映る。 山頂に設置された巨大な双眼鏡がありがたい(FUJINON製 倍率は40x!!)。遠くの槍ヶ岳も手に取るように間近に見える。北アの鮮やかな眺めの一方、東から南にかけての方角はかすんでいて、浅間がなんとか見える程度。軽く食事。気温12.8度。 |
|
<参考地図> ・分県登山ガイド15 「長野県の山」(山と渓谷社) ・北信・東信 日帰りの山(章文館) |
11:50
北アの眺めを存分に堪能して下山。来た道を戻るが、山頂直下の下りは距離こそ短いがなかなか緊張した。 12:15 小虫倉。下りの歩みは軽快である。落ち葉を蹴散らしてラッセル。 12:30 登山口。帰りは鬼無里村の国道406号まで下り、長野市へ出た。 |