山ある記 |
||
三頭山 (1,531m) − 東京都・山梨県 2001.10.21 (日) |
||
天候:うす曇り 標高差:570m |
<奥多摩の紅葉はまだ始まったばかり・・・> 奥多摩湖の南に位置する。山梨百名山にも指定されている。紅葉はまだ始まったばかりで、色づいているのはほんの一部。 南秋川渓谷を”都民の森”をめざす。 都民の森の駐車場は満車で、入り口では数台の車が並んで空きを待っている。しかたなく、標高で40mほど下った辺りに駐車スペースがあったのに気付いていたので、戻って駐車。 この辺りの道路は丁度よいワインディングなのか、単車の連中が轟音を響かせ往来していて、かなりうるさい。 |
|
10:45
都民の森の駐車場(標高約1,000m)。 三頭山の山肌一帯にはいくつもの登山道が開かれていて、一種のオリエンテーリング会場のようになっている。 一旦、鞘口峠に向かい、そこから尾根伝いで西へ三頭山の山頂を目指すコースをとる。 11:00 鞘口峠 11:40 東峰(1,524m) 11:50 中峰、三頭山の最高峰。富士山の上半分が正面に見える。山頂は大勢のハイカーで満員御礼、とても長居できる状態ではなく、富士山を拝んですぐに下山開始。 三頭大滝というスポットがあると知り、下りはそこに向かう。。 |
||
<日帰り温泉> 檜原温泉センター 数馬の湯。\800。 内湯1(ジャグジーあり)、露天1(狭い)、サウナ1。都民の森から下ると、数馬地区にある。それほど汗をかいたわけではないが、運動のあとはやっぱり温泉でしょ。 <参考地図> |
12:25
三頭大滝。滝の正面に立派な吊り橋。 しっかりした造りなので、高所恐怖症の私でも少し安心。 滝の落差は33m(”みとうさん”だから”三十三”!?) ここからウッドチップの敷き詰められた、クッションの効いた山道を下ると間もなく駐車場。 13:00 駐車場。更に車を停めた所まで少し下る。愛車の後部のハッチを上げ、南秋川渓谷を見下ろして昼食。今日は超軟弱登山であった。気温21.7度。 帰りは途中で甲武林道を使って、上野原町の国道20号の方に出てみた。 |
|