Voice掲示板へ投稿する |
Voice.983
2009/7/26 こま
●黒蟻様>ご返信ありがとうございます!とても参考になりました。 ヘッドライトまわりのゴムのみの販売がないと言うことは・・・
レス拝見しました。社外ヘッドライトのゴムの劣化はかなり酷いのでしょうね。ヒビ割れだらけで硬化してしまってボロボロなのでしょうか?
直す方法ですがその社外ヘッドライトの作りにもよると思いますが、ヘッドランプユニットカバーを購入しまして購入したヘッドランプユニットカバーと付いているゴムリングはそのままで、その社外ヘッドライトを先日書いたような感じでヒートガンかお湯でカバーと分かれさせて劣化したゴムリングをキレイに取り去ってしまってそこに購入したヘッドランプユニットカバーとゴムリングを取り付ける形にするのが良いのではないでしょうか。
その社外ヘッドライトのユニットカバーは形状は純正と同じなのですよね?同じであるならばそのような方法でやるのが良いのではないかと思います。防水コーキング処理をキレイにしないといけませんが車体に装着してしまえば見えないところで処理できるのではないかと思いますよ。またうまく行ったかとは続報お待ちしていますね。
OTSIRAさん、皆さんレスありがとうございます。私はハイブリッドは将来いつかは乗ることになるから今はレスプロエンジンを楽しみたいと思っていますがOTSIRAさんは逆で新しい技術はスグに試してみたいわけですね。しかもその新しい技術も“高性能”に繋がっていなければダメだと。わかる気がします。ただ私もまだいいやと言っているハイブリッドですがSUVはいいやということでハリハイには乗っていますがこれも燃費重視一辺倒ではなくパワフルだったからですね。
>ここが年金暮らしには一番のネックですね。上にも書いたようにトヨタ車No.1パワーの600hと国産No.1パワーの35Rを約半年間ダブって所有した時は、経済面とご近所の視線的に穏やかな気持ちで車を楽しむことは出来ませんでした。
人がうらやむ車歴を思うとご謙遜にしか見えないのですが出来るだけ少ない償却で乗る、しかも実際にそう実現されていそうでそこはお上手だなと思います。購入時には大金が羽ばたいて行っているのでしょうがリセール時にはかなり舞い戻っていそうですから素晴らしい乗り方だと拝見しておりました。
>折角エンジン出力に近い出力のモーターを積んでいるのだから、この他社とは違うメリットをトヨタはどうして生かさないのでしょうね??
ハイブリッド=かなり重いというのもイメージが頭の中にできてしまっていますがフルパワーモードがあるのなら納得ずくで買いますよね。エンジン最高出力+モーター最高出力のフルパワーモード対応は最初から設計すればいいだけですしね。ノーマルモード、フルパワーモードそれにEVモードがあれば妻に内緒で深夜のご帰宅もできて最強の車ですね^^;
720号 皆さん、7/19 のんさん、
>HS250hもプリウスベースだそうなのでプリウスの車格でハイパーなハ イブリッドというよりは燃費重視型なのでしょうね。この排気量換算で レクサスというプレミアムラインに加えるのはどうなんだろうと思った りもしますが何かレクサスとしての特徴ってあるのでしょうかね。>
こんにちは、HS250hはプリウス同様に燃費重視型のようですね。レクサ スとしての特徴は何なのかよく分かりませんが、今の時代高い車は売れ ないからレクサス車も買い易い車を揃える必要があるのでしょうか。レ クサス店の話ではBMWの1シリーズやベンツのAクラスのような小さな車 を出す予定があるそうですね。HS250hの売れ行きは凄いそうで、レクサ ス店開店以来の新記録が続きそうな活況のようです。これはHS250hが良 い車かどうかよりも、とりあえずは世の中の流れに合致したのだと思います。
>LSやGSと違って気になったというRXでも出ていたモーターのヒューン 音はこのHSでもありましたか。しかしそれなりにパワフルな加速性能は 持ち合わせているようですね。>
私は先発のGS450hの回生時のモーター音が気になったので、LS600hでは 対策しているかを納車までに徹底的に聞き出しました。この音がしない のは今のところLS600hだけのようです。HS250hの加速性能を何と書こう かと悩んで、100km/hからの加速はなかなかのものだと書きました。そ して今のんさんの書き込みを読んで、やはり文章というのは難しいもの だと感じています。高性能車好きで35Rに乗っているOTSIRAが加速はな かなかのものだと言っている→パワフルな加速性能は持ち合わせている ようだ、になってしまうのですね。
LS600hの加速を物足りないと書くと、600hはそんなに加速が悪い車です か?になるのと同じですね。HS250hは2L相当の非力なアトキンソンの車 にしてはですし、600hは445psのトヨタ最高馬力の車にしてはです。 HS250hは35Rに比べて、なかなかのものと言う訳ではありません。
>走りのハイブリッドという足回りはきっと持ち合わせていないのでし ょうね。>
先日報告した標準車の足回りでちょうど良かったですよ。少しスポーテ ィーにしたVer.Sもナンバーを付けたので試乗してくださいと言われて いるのですが、まあこの車はそんなことはどちらでもいい車だと思って 試乗は遠慮しています。
>セダンにSUVにそれぞれにハイブリッドがあり、そしてハイブリッド 専用車にFモデル。これらがさらに充実して、ハイブリッドでもFモデ ルでももっと妥協せずに突き抜けてくれれば私にもレクサス買いという 時が来るかもしれません。>
Fモデルの上を行くFFモデルをHS250hで出しましたね(^o^)。冗談は別に して「妥協せずに突き抜けた車」の需要層は日本では多くはないのでし ょうね。特にトヨタファンの方は“適当に”突き抜けた車が好きですか らね。抜け目のないリサーチの得意なトヨタですから、決して無理する 必要はないとの判断だと思います。L馬力で100psの車種を1台も用意し ないメーカーなんて、世界中探しても珍しいのではないでしょうか?
7/22 トマホーク@969皆さん、排気系について、
等長とか等爆とかについてお話させていただいて有難うございます。以 前この件についての私の知識は昔の平さんという詳しい方の書き込みだ と言いましたね。その後、頑張って過去ログを探してやっと見付けまし た。私の号に転載するには非常に膨大ですので、分かる範囲で書き込み の日付を書きますので参考にしてください。
Voice.477. 2002年 7/26。8/4。・・このあたりでこれ以外にもたくさ ん書き込みされています。ご存知だとは思いますが、各ページ内のキー ワードによる検索は、左上の編集(F)→このページの検索(F)→検索する 文字列(N)、で例えば「平」とか「排気」とかで検索すると見付かります。
ラグジー58さん ヤンバルガーミーさん>20インチ8.5J+27を4本持っているのですが16アリストに履く事は可能でしょうか?
>フロント235/40-18(8.5J-40)、リア265/35-18(9.5J-40)を取り付けてみました。フロントはほぼツライチでした。リアはまだ余裕がありました。タイヤサイズにもよりますが、標準車高であればフロントは、はみ出す可能性が高いと思います。リアはたぶん大丈夫でしょう。
こん**は。いまや20インチも珍しくなくなりましたがアリストデビュー当時はメジャーなのは19インチまでという感じでしたよね。アリストだと20インチくらいがベストなカッコよさかもしれません。 アリストはホイールハウス内の余裕はかなりありますが車高はどのくらいなのですか? PCD 114.3 5Hのホイールでないと着きませんが、ツライチセッティングは車高によってかなり変わってくるものですから・・・どのくらいの車高なのでしょうか?
●元気さん>お返事ありがとう御座います。161も、もうあれこれ10年過ぎてますし、走行も5万KM超えてますので、もう一度見て貰いアライメント調整してもらうようします!
レスありがとうございました。まだ走行が5万キロならまだまだ慣らしが済んだ程度!?とは言いませんがきっちりとメンテをしていたらコンディションは上々ではないでしょうか。アライメント調整されているのでサイドスリップ調整の必要があるのかどうかわかりませんがサイドスリップ調整をすると、キャンバーとトーイン量が左右でバランスが取れるようにするものですから何かハンドルのズレと関係があるかなと思いました。
>スタビライザー交換でロールが減り思い通りのコーナーリングが、出来るように成り、また、ロアアームNO.2の交換では、ハンドリングがシットリとなり、直進性もUPし、運転が楽しく長距離運転もらくに成りました。
やっぱりロールが減りますからスポーティ度合いは格段に向上するのがスタビ交換ですよね。気持ち良くドライブするのには最適のハンドリングパーツの1つだと思います。ロアアームNO2もアリストに有りがちなハンドルの取られとかちょっと神経質な振れといったものも直進性の向上という感じで楽になったのでしょうね。スタビもロアアームNO2ともにしっかりと体感効果があったようですね!
>PS、10年以上乗り続けた車はアリストが初めてです。とっても魅力が有りこれからも乗り続けたいと思ってます。
そうですよね。私ももうかれこれ10年です。所有していて楽しいですし他に欲しいと思える車が無いって本当にそうなんです、そりゃお財布が許せばフェラーリとか乗ってみたいですけどね^^;アライメント調整かサイドスリップ調整をされたらまたインプレというか結果がどうだったか教えて下さいね!よろしくお願いします。
ひろやすさま>アーシングキットのDIY装着はアリストとの対話を楽しみながらやられた様子が伝わってきました。自分でやると人任せだったら知り得ない愛車のコンディションが知れたりしますよね。細かなキズとかまだ大丈夫だけど劣化が進んだパーツのこととか。
レスありがとうございました。そうなんです。ネッツのクラブバージョンのアーシングキットをDIYで装着してみて車との距離感が近くなった気がします。また何か自分でやってみたくなりました(^^)今まで以上に車のコンディションに対する”気配り”と”気付き”があるのではないかと実感しています。フォグのHID化とかも興味が沸きました。ただ電気系の知識もない私にはいきなりでちょっとハードルが高いですが、フォグのHID化は。でも2JZが案外ガッチリと搭載されていてアクセルをあおってもあまり動かないのは意外でした。他の車も見てきてもっとエンジンは振れるものという認識でしたので。
>オーディオの音が良くなったというのは嬉しいですよね^^ここ何年かで発売された車のエンジンルームを見ると純正のアースポイントにけっこう太いアースが落とされているんでへェ〜メーカーもちゃんとやるようになったんだと気付かされたりします。
最近の車では純正にしては太いアースが施されているのですか。私も今回DIYでやってみて今後他の車のエンジンルームを見るチャンスがあれば興味をもって観察するようになりそうです。しかし何かシャキッとするものなのでしょうね、アーシングは。私も書いたようにオーディオは音にこだわりのない素人の私でもハッキリと判りましたしヘッドライトもやはり違うように感じます。
>ちなみにエンジニアリング関係の雑誌を見ていると最近のレーシングカーではマフラーアーシングも施しているようですよ。マフラーアーシング頑張って下さい。
まだマフラーアーシングしていませんが最近のレーシングカーはマフラーアーシングも施しているのですか。余計に興味が沸いてきました。エンジンルームのアーシングでアクセルのツキが良くなったのを体感しましたしまた自分でやってみようと思います。でもこういうのって効果ももちろんですが愛車を楽しく愛でる時間を楽しみたいものですね^^
こま様色々とありがとうございます。ゴムの劣化はボロボロとまではないですが、角のほうが少し劣化し、破れている状態です。それと今現在、車を前から見て右側のヘッドライトに雨の日に水滴がついてしまいます。
純正のレンズカバーをそのまま装着がよさそうですね。心配なのが純正のレンズカバーがクリアなのかどうか・・・と、やはり黄ばみそうで心配です。
はじめまして。10年SVELの黒アリストに乗ってます。 最近の車みたくエンジンOFF時に室内照明を数秒間点灯させたいので すが、良い方法はありませんか?一応、S2000でパーキングに入れるとドアロックが解除するよう変更し ていますので、パーキング(ドアロックOFF)時に点灯でも良いかと思 いますが。素人なので詳しく教えてください。よろしくお願いします。
■らっち NO=11424さん>有難うございます。ディーラに調べて頂いたらインタークーラーのシリコンゴムの亀裂が原因で抜けていました。すぐに新品に取替えましたら直りました。
レス拝見しました。ちょうどタイミング良くディーラーでチェックしてもらったようでブーストカットでは無かったのでしたか。セカンダリーでの加速力が強烈だという事で、ゆーや様、アルッチVA様、ジェフ様の症状に似ているように思いましたが、、、なんとインタークーラーのシリコン製ホースに亀裂が入っていたのが原因だと判明したのですね。亀裂で圧が抜けているとインタークーラーで吸入空気を冷却してもブーストが掛からなくなってしまうのですね。早期に発見できて直って良かったですね。
ところでインタークーラーのホースはどちら側に亀裂が入ったのですか? 場所によってはオイルにじみ等があったのではないかと思いまして。まずは解決おめでとうございました。
◆F王子さん、皆さんクラブレクサスの皆さんこん○○は。ヤフイートピックスを見ていたらレクサスISFベースの高速パトカーが登場したそうです。場所は車趣味が多いイギリスです。なんでも5LV8というISFのパフォーマンスがイギリスの警察の担当者の目にとまってパトカーベース車としての導入が決まったそうです。4本出し楕円マフラーとかブリスターフェンダーはそのままにチューニングが施されているようです。警察車両のチューニングってシークレットな部分が多いですがどんなチューニングが施されているのかは興味のあるところですよね。
このISFに乗るスタッフはイギリスレクサスによって一年間もドライビング訓練を受けたそうでこのポリススペシャルISFの性能をどんな状況でも限界まで引き出せるとのことです。曰くこのISFを見たら振り切ろうとする者は皆無だろうから抑止力は抜群とのこと(笑)しかしこうしたプロ級のドライバー達でもその車の性能を極限まで引き出すのには1年もの訓練が必要なものなんですね。ポリススペシャルISFに追尾されたくないものですね(笑)でもこんな車が運転できるなんて役得ですねっ
OTSIRA様続レスになります。最近OTSIRA様の書き込みが少なくてさみしく思っていました。35Rの書き込みもみられないですが何か変化はありますか。自分はこれほどの性能の車を乗り回す勇気はないですがOTSIRA様の速い車の話はすきです。HS250hの試乗記も失礼ですがあまり乗り気ではなかったようですね。新型が出るたびにOTSIRA様に試乗の要望が来るのですか。どのディラーも優先して試乗の案内がくるのですか。私もRX450hの試乗にはじめてレクサスに行きましたが当分の間は161の魅力の方がおおきいです。
私の161のその後ですがOTSIRA様に教えてもらった方法でボボボッは再発していません。自家栽培のフルーツのおかげかディーラーとは気持ちの良いお付き合いができています。世の中はお金とか物とかではなくてやはり気持ちのつながりが第一だと良くわかりました。人生の大先輩のアドバイスに感謝します。
10年にもなるとヘッドライトのレンズが黄ばんできているのが気になります。コンパウンドでみがけば少しはクリアになるものでしょうか。
●黒蟻様>色々とありがとうございます。ゴムの劣化はボロボロとまではないですが、角のほうが少し劣化し、破れている状態です。それと今現在、車を前から見て右側のヘッドライトに雨の日に水滴がついてしまいます。
レス拝見しました。その社外イカリングヘッドライトユニットのゴムはまだひどい状態ではなさそうで安心しました。かなり社外品なだけに耐久性とか対候性の低いゴムが使われていて劣化してぼろぼろになっているのかと思いました。でも少し切れがあるようですからフロントの顔立ちを決める部分なだけに早めに対処したいという気持ちよくわかります。ヘッドライトが涙目になっているということからも水の浸入があるようですしね。
ただ雨とか湿気の多い日にヘッドライトのバルブ交換をするだけでも湿気が進入して涙目になることもあるアリストなだけにその対処方法も湿気ないピーカンの晴れの日にバルブを外して中の空気をしっかりと入れ替えてあげるといいかもしれませんよ。
>純正のレンズカバーをそのまま装着がよさそうですね。心配なのが純正のレンズカバーがクリアなのかどうか・・・と、やはり黄ばみそうで心配です。
純正のレンズカバーは確かクリアーだと思いますよ。後期モデルのヘッドライトでスモーク系とグリーン系がありますが確かこれはレンズではなく内部のエクステンションでの違いではなかったかと思います・・・ちょっと自信ないですが。また黄ばみとか曇りはヘッドライトレンズに関してはあまり聞かないように思います。ただ樹脂ですので野外駐車だったりするとどうしても経年変化はあるのではないかと思います。書かせて頂いたようにレンズカバーの交換でうまく対応ができるといいですね。続レスお待ちしています。
OTSIRAさん、皆さん>BMWの1シリーズやベンツのAクラスのような小さな車を出す予定があるそうですね。HS250hの売れ行きは凄いそうで、レクサス店開店以来の新記録が続きそうな活況のようです。
HS250hについてのレスありがとうございます。レクサス店開店以来の活況の様子ですか。確かに通勤で通るレクサス店もいつもは客がまばらか見えなかったのが増えているように見えました。でもレクサスらしからぬプレミアム感の無いデザインなだけにあれがレクサスで本当にいいの?トヨタレクサスさんという気がします。でもLSハイブリッドやGSハイブリッドのようなハイパフォーマンスを必要とせずもっとコンパクトで燃費重視なハイブリッドに乗りたいという人の中で、プリウスはハイブリッドのカローラのようで嫌だなあと思っていた人にはちょうどいいのでしょうね。しかも一応レクサスですから。
>高性能車好きで35Rに乗っているOTSIRAが加速はなかなかのものだと言っている→パワフルな加速性能は持ち合わせているようだ、になってしまうのですね〜HS250hは35Rに比べて、なかなかのものと言う訳ではありません。
いえいえ全然そんな風に読んだ人はいないのではないでしょうか。まして35Rと比べてもなかなかの加速なんて読む人はいないと思いますよ。「それなりに」パワフルな加速性能は持ち合わせているようですねということで、燃費重視のプリウス型ハイブリッドではあっても普通に2500ccクラスを謳うだけの加速性能は持ち合わせているのだなと読みました。2500ccといえば実用上は必要にして十分以上というか、右足の足首がONOFFスイッチのようにバタバタと動くちょっと常識がズレた人なら都市部は最速クラスでしょう(笑)
HS250hは確かにいい選択かもしれません。あまり車のスタイリングにこだわらず(このCLに集う皆さんは私も含めてこだわりがあると思いますが)プリウスは最近たくさん走っているし、しかもプリウスの最上グレードとHS250hのベースグレードは価格差も大して無いようでいてレクサスですし、しかもプリウスならもう間に合わない乗り換え税制優遇もOKですからね。ただちょっとプリウスよりボディサイズが大きいようですが。しかしプリウス・インサイトといったハイブリッドの代表格を表すあのスタイリングでないですからね。
なんかこんなやり取りをしていると返ってハリハイにスーパーチャージャーとか付けるという冒険心が出てきてしまいました(汗)
◎フォグ交換◎CLの皆さんいつも参考にさせてもらっています。Vベル乗りS会員のアンドレです。以前から純正フォグが暗いのでイエローをホワイト化はしていたのですが四角いフォグが好きになれないこともあり、また最近ではCCFLリング付のランプも出ていますので交換してしまおうと考えています。ちなみにCCFLリング付のハロゲンとHIDのどちらにしようかとも考えていますがHIDだと別途で昇圧ユニットのバラストというものもあり複雑そうなのでハロゲンにしようかと思っていますがHIDのバラストってただ接続すればいい単純なパーツなのでしょうか?
CLメンバーの皆さんの中にはエアロを変えたりしてフォグも純正が使えずに別途後付けでフォグを付けたりセカンドカーでフォグ交換をDIYでしたりされている方がいらっしゃると思いますがどのように固定されていますでしょうか? イカリングはヘッドライトでもあるようですが、LEDだとリング内での明るさにバラツキがでるようですがCCFLだと均一になるようなのでやっぱりCCFLのほうがいいのでしょうね。アドバイスお願いいたします。
こま様いつも有難うございます。やはり純正に比べると劣化が目立つようですね。 あまり良いゴムを使っていない模様です。
ヘッドライトの水滴なのですが、洗車程度は大丈夫ですが大雨の日に涙目になる事が多い気がします。 1ヶ月ほど前の大雨で結構深い水溜りに入った日から涙目になるような気がしますので変な場所からたまたま入りその後湿気で涙目になっているのかもしれません・・・
案外バルブを外して空気を入れ替えると治ったりしそうで怖いです(汗 ヘッドライトの空気の入れ替え方法について詳しく教えていただけませんか?
ジェフNO.1399さんレス有難うございます。出張の為、レスが遅れてしまいました。
レスありがとうございました。HKS配管に変更してからはレーシングサクションから出る音も変わったのですかっ。配管だけで音まで変わってしまうのですね。しかし、ほら貝的な音ってどんな感じかわかりませんが笑ってしまうような音なのですか。
*吸入時、吸い込む音(ヒュー)表現が悪くてすみません(^^l)以外にウエストゲート(ウゲー)ぽい音がしますね!
1.3キロのブーストでも十分以上に速いと思います。高速での加速ならもっとあってもいい場面もあるのでしょうが私の不具合で1.4キロ出ていた時はワインディングでの2速がメインでコーナーから加速していくようなシーンでしたのでもう目も体も追いつきませんでした(笑)1.1キロ以上のブーストですと燃料不足のエンジンブローはとにかく恐いですよね。私もそうした最悪の事態が恐くてショップで原因究明してもらいました。燃料ポンプ、燃圧レギュレーター、インジェクター、サブコン追加制御をやるのが本来のチューニングなのでしょうね。
*ショップいわくそのようですね。ノーマルのインジェクターは、1.1で100%状態だそうです。瞬時のオーバーシュートの1.2から1.4位ですとブローの危険性はないようですが、長時間の高ブーストですと間違いなく発生するか、セラミックのタービンブレードが欠けてしまいタービンの寿命が短命になるか、E/Gに不具合が出るとの事でした。何れにせよ1.2を長時間かけるなら燃料の増量が必要の事ですしリスクも発生するようです。
参考に追加燃料ポンプ、燃圧レギュレーター、サブコン、追加燃料メーター(純正給油メーターがあてにならなくなる為)又、自己管理の為、燃圧計追加にて監視。最低でもこのメニュー(30諭吉オーバー)は必要との事ですので、参考にして頂けましたら幸いです。
●kazu様>説明して頂いた内容を、ショップにもう一度確認してみます。いろいろとありがとうございました。
レス拝見しました。ATFはかなりシビアな場所ですし単にATFオイル交換をするだけだと金属粉とかオイルスラッジが取れていないどころか回ってしまって経路を塞いだりという可能性もあると思います。ATF交換は圧送循環して完全に内部を入れ替えてしまうの方法を採っているところでメンテをして上げるとリフレッシュになると思いますしトラブルも出にくいものと思います。また続報をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
OTSIRAさん、皆さん>排気系についてレスありがとうございました。APチューンや等爆方式とかエンジンについて色々とやり取りさせて頂きましてありがとうございました。等長エキマニの話などもご自身では装着経験がない中での話でしたので想像しながらの部分もあったことと思いますが楽しくやり取りができました。
皆さん>ISR
普段雑誌など読まない私ですがたまたま出先で時間を持て余し手に取ったベストカーだかホリデーオートだかにレクサスからISFベースのISRという世界限定のスーパースポーツカーが出るというスクープが目に留まりました。そのカッコイイことといったらありませんで画像に惹きこまれました。どうやらそれはレクサスで進んでいるというISRそのものではなくLAショーかSEMAショーかのアメリカの自動車ショーに出展されたアメリカのチューナーによるチューニングカーだったようですが低くスラントしたノーズに非常に空力に優れていそうなボディデザイン。そしてルーフまでほとんどがカーボン素材になってブリスターされたフェンダーなどなど。ISRはストリートというよりもサーキット走行にこそ適していそうで以前ならレーシングカーを仕立てるためにルールをクリアーするために最低台数だけ作るホロモゲートモデルのような印象です。しかしスパルタンでこのくらい突き抜けた車をレクサスも本当に出して欲しいですね。2000万円也という予想でしたが・・・
はじめまして。よろしくお願い致します。16前期のフロントドアガラスは16後期に取り付け可能なんでしょうか? いたずらで傷を付けられてしまって、安く前期のガラスが手に入るんで すが、後期には問題なく取り付けできるのかわからなくて・・・。
どうか知ってる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。
まさしさんいろいろ教えていただきありがとうございました^^ 経済的なことも考えて、245/35 4本にしようと思います!
まだ注文はしてないんですが、近々注文しようかと♪
スペーサーも少し高くてもそっちつけようと思います^^
この度はホントありがとうございました。 すごく助かりました^^
◆黒蟻様>やはり純正に比べると劣化が目立つようですね。 あまり良いゴムを使っていない模様です。
こん○○は。レス拝見しました。やっぱり純正のああいうコーキングする部品も防水性という意味での適度な弾力性と、対候性とか耐久性という意味での経年変化なんかが少ないような”それなりに”いい素材をセレクトしているということなのがわかりますね。もちろん純正品なのでコストのこともシビアなので”それなりに”となっていることも確かだと思いますが・・・
こうした社外品のヘッドライトでしかもイカリング化するという買う側の目的の部分とは外れた部分のゴムパーツなので安いものが使われているのも仕方のないところかもしれませんね。長持ちさせるにはワックス掛けならぬアーマーオールなどの保護材を洗車のたびとかにしてあげるメンテがいいのかもしれませんね(!)でもアリストにイカリングヘッドライトつけるとかなり夜の姿の見た目が変わるのではありませんか?
>案外バルブを外して空気を入れ替えると治ったりしそうで怖いです(汗 ヘッドライトの空気の入れ替え方法について詳しく教えていただけませんか?
ヘッドライトの水滴・涙目は大雨の後にはそうなっていることが多いようですか。水溜りに入っても簡単にはヘッドライトの中には水は入らないような気がしますが・・・大豪雨なら別でしょうが。以前より雨とか湿気の多い日にヘッドライトのバルブ交換をするだけでもヘッドライト内に湿気が進入して湿度の変化によって涙目になることもあると言われています。
その対処方法ですがこの夏場はベストかもしれませんが湿気のないピーカンの晴れの日にヘッドライトやスモールのバルブを外して中の空気をしっかりと入れ替えてあげるといいと思います。社外のヘッドライトですから水が直接入るルートがあるとしたら厄介ですが・・・この方法で午前中から夕方まででたぶん空気というかヘッドライト内の水気は抜けると思います。あまり車には良く無いですが直射日光が当たるとこれにはベストでしょうね。うまく行くといいですね。また続報お聞かせくださいね。
●リーさん>16前期のフロントドアガラスは16後期に取り付け可能なんでしょうか?いたずらで傷を付けられてしまって、安く前期のガラスが手に入るんですが、後期には問題なく取り付けできるのかわからなくて・・・。
りーさん、はじめまして。悪戯でドアガラスに傷を付けられてしまったのですか。でもボディに10円パンチとか凹まされたのではなくて不幸中の幸いだったと思います。ボディは板金と塗装で高くつきますから・・・不景気になると色々とトラブルが多くて嫌ですね。こういうことがない世の中になるといいですよね。
ドアガラスですが前期も後期も変わらずに付けられると思いますのでご安心下さい。車に詳しい人だとドアガラスならDIYで交換してしまう人も居ますね、内張りを外して。私はフロントガラスを飛び石で一度交換したことがありますが純正ガラスが高いのでOEMの社外ガラスを自動車ガラス業者で見つけて取り付けました。純正よりも3割、4割リーズナブルだと思います。
●GSリゲインさま>カーボンボンネットもドライカーボンだと指2本でつまめるほどなのですか!ドライカーボンだと軽量で強度・剛性も高いようで品質的には素晴らしいのですがコストパフォーマンスからいくと通常のウェットカーボンの何倍もしますからね。。。
こんにちは。カーボン地のままですと走りに徹したイメージ過ぎると思う方も多いと思いますのでボディ同色に塗装をしてしまってどこかでカーボンボンネットと判ればいいですよね。カーボンむき出しだと日光による経年変化で傷みも激しいものがありますしね。カーボンボンネットによるハンドリングアップの気持ち良さは凄いものがあるのと、さらにボンネット交換するのなら純正同形状ではなくて折角なのですからスリットが入っているなどエンジンルーム内は2JZの発熱から異常に高温になるのでクーリング性能も上げたいところです、カーボンでもFRPでも。
エンジンのレスポンスアップって凄く気持ちがイイものですがボンネットの軽量化によるハンドリングレスポンス笑ってしまうほど気持ちイイものがありますよね。操作した瞬間からノーズが向きを変えるようになるのですから。
>こう言うとなんか怒られそうですが本当に最速を競っている訳ではないのですけれどもレクサスGSではスーパーチャージャー搭載も考えましたがその支出を考えたらまたアリストターボに乗りたくなってしまったのです(笑)メイクドラマ!?なアリストって楽しいですね^^;いまはレスポンスアップということでネッツさんからエステルRを取り寄せているんで楽しみなんです^^
エステルR、もう入れられましたか?レスポンスアップが気持ちイイですよね。私も先日エステルRをまた今回も入れましたよ。レクサスGSの頃にもエステルRを入れていたということと思いますがレクサスGSにスーパーチャージャー搭載も考えたということでそれはそれでかなり面白いことになったのではないでしょうか!トップヘビーにはなるのは仕方がないところですが。。。トムスとかからキット化されて出ていますものね。興味はあるところですが、GSリゲインさまはターボを選択してレクサスから再度のアリストターボに戻られたのですものね。
アンドレさまフォグのHID化はハロゲン球を交換出来る方ならコネクタを接続するだけなので5分位で出来ます。時間が掛かるのはバラストを何処に固定するか悩む位です。ヤ●オクとかだと送料込¥5000位(中国製)で購入できるし2年位使用していますが問題ありません。
誰か教えてください。
はじめまして。10年SVELの黒アリストに乗ってます。最近の車みたくエンジンOFF時に室内照明を数秒間点灯させたいのですが、良い方法はありませんか? 一応、S2000でパーキングに入れるとドアロックが解除するよう変更していますので、パーキング(ドアロックOFF)時に点灯でも良いかと思いますが。素人なので詳しく教えてください。よろしくお願いします。
721号 皆さん、7/5 7/13 タシマさん、お返事遅くなりました。
>しかし想像と違ったのはエアサスといえども各種アーム類・メンバー 類でガッチリと規制されているから前後左右には動く訳でもなくあくま でストローク方向にだけ動ける状態だということですね。>
最近ではRX450h等はエアと金属の両方のバネを用意していますから乗り 比べてみてはどうでしょうか? この掲示板で想像の世界で色々この車 のこういうところはどうでしょうか?とオーナーの方に質問される方が いますが、まずご自分で試乗して見て、それ以外のオーナーならではの 感想を聞くのが良いと思います。IS Fの印象も質問して文章で知るより も、一見は百聞に如かずなのに試乗もせずに質問ばかりするのはどうか と思ったりしました。
>エアサスが超高速に向いている訳ではないがエアサスのバネレートの 瞬時変化の対応力と車高が変えられるのがスポーツに適していますがエ アサスがパンクするとやはり車高がダウンしてしまうともともと低車高 だと擦ったりと困りそうですね。>
エアサスがパンクすると金属バネを取り外した状態と同じになります よ。車体が擦るとかの次元とは違います。
>レクサスGSハイブリッド・ターボが登場したら即買いです(笑)次期 GSに期待したいです、スタイリングもパフォーマンスも。。。アリスト 的にコダワリのあるチョイ悪になって欲しいですね。>
レクサス店の話ではGSが一番早くモデルチェンジをするそうですね。登 場から今までを見てもバリエーションの展開も最も貧弱な扱いですね。
>GS350にスーパーチャージャーを付けるというのはユーザーの期待に 応えられていませんよーというトヨタレクサスへのメッセージになりそ うですね。>
私の周りにもGS350にスーチャーを付ける方が多いようです。トムスの スーチャーは物足りなくてこれをHKSのスーチャーに取り替えて大満足 している方もいるようです。昔はこのような書き込みはCAに競って報告 していましたが、今はもう少し狭い仲間たちの中で盛り上がる傾向がありますね。古いクラブ員からはCLなのに相変わらずアリストの既出の書き込みばかりで面白くないという声も聞きます。レクサス車の書き込みは本当に少ないのが残念ですね。
(1) レクサスIS F、IS、SCが進化して登場レクサスIS F、IS、SCが進化して登場。
IS Fには卓越したパフォーマンスをさらに向上すべく新規開発されたトルセンLSDを搭載。
ISには空力性能を高めたスポーティモデルとしてバージョンFを追加。
SCには新意匠のアルミホイールでスポーティさとエレガントな佇まいにさらに磨きが掛かりました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
14の後期に乗っております。リアガーニッシュgs300リアフォグつきのヨーロッパの仕様がカーショップさんにあったのでそれにしようかと思いました。まだ買っていないのですが。 で、配線加工が必要らしいのですが、@配線加工してつけるには、何をしなければいけないのか。 Aそのままブレーキと尾灯のソケットを差し込んで使うことができるのか。 お店の人はあまり分からないらしいので教えてください。それと、ソケットの上の部分に四角い穴があいているので、水漏れが心配、とのことですが、大丈夫なものなんでしょうか。 すみません、これから頑張って大事に乗っていく車なので是非お教えいただければ嬉しいです。
722号 皆さん、7/7 7/10 トマホーク@969さん、お返事遅くなりました。
>APチューンに関する興味深いレスありがとうございます。せっかくの APチューンなのにリミカだけの代理店もあるとは意外というか残念と いう感じです。せっかく過給圧変更やマップ変更といったCPチューンが ソフトの入れ替えだけでできるというのに宝の持ち腐れのように思いま す。>
宝の持ち腐れというか、勿論リミカだけで乗る方は少ないと思いますか ら、次のステップのソフトは別料金にして売上げ増を狙っているのだと 思います。私の場合は何種類ものソフトがプリインストールされていた ので、何か得をした感じです。性能アップだけでなくて、デーラーでし か出来ない故障診断機能とか、エラー表示の消去とか、他人に車を預け る場合の性能ダウン機能とか盛沢山です。
>なるほどスーパーチャージャーは排気量を大きくしたのと同じような ものというのはわかるような気がします。全域で圧縮比下げと過給装置 を回すためのパワーロスがあるがトータルで見ると全域でパワーアップ すると。>
そういうことですね。ターボは捨てる排気エネルギーを利用して空気を 圧縮しますが、スーチャーはエンジンのクランクプーリーから力を取り 出すので馬力の損失は大きいですね。
>スーパーチャージャーキットでは圧縮比を下げるのはやはりヘッドガ スケットでやっているのでしょうかね。あまり厚いとガスケットの抜け が気になりますがね。>
後付キットでは多分ガスケットを厚くしていると思います。ブーストが 0.3とか0.4kのものでは、圧縮比はそのままのものも多いです。
>ここを見るとソフトの部分ではありますが、APチューンのハードを提 供してソフトは各代理店に解放するような話からしますとマイクロソフ ト成功の法則!?から言うとあまり欲の無い社長なのかもしれませんね ^^;>
いわゆる燃調とかのノウハウはCOBB社が秘密にしなければならないよう なものではないからだと思います。チューニングショップならどこも同 じようなことをしていますからね。また使用条件に合わせた限界のセッ ティングの煮詰め等は、米国のCOBB社が各国の分を全てやるのは現実的 ではないのかも知れません。・・こんな内緒話をここに書いて良いのか 迷いますが、私の家で話したことですが米国では35Rが故障すると何で もAPのせいにして文句を言ってくるとボヤいていましたから、そのリス クを避けたのかもですね(^o^)。まああの社長は利益追求型の性格では ないようでしたよ。早くトヨタ車用のリリースの案内を聞きたいです ね。
●LMPさん教えていただきありがとうございます。 安心しました^^ そしてお気遣いまでありがとうございます^^ 実は窓だけじゃなく車体も一周ガリ傷つけられてしまいました(涙) ホント腹が立ってしょうがないです!! お金がかかってしょうがないです(涙)
723号 皆さん、7/3 7/9 エマーソンさん、セルが一瞬しか回らない故障について、
>こちらのインヒビタスイッチ(Pの時セルが回るスイッチ)というのは どこにあるスイッチなのでしょうか。なんとか時間をみつけ順番にテス トしていきたいと思います。いろいろとアドバイスをいただき感謝申し 上げます。>
>ちなみにJAFでは通常の救援車に接続してのバッテリー電源よりも強 力な電源供給ができるのでしたか・・・同じかと思っていました。また 時間を見つけて頑張ってみたいと思いますのでご指導お願いいたしま す。>
その後、故障の原因は究明出来ましたでしょうか? 故障してから3ヵ月 後に色々やり取りさせていただいて、更に1ヶ月経ちましたね。エマー ソンさんはお忙しい方でセカンドカーもお持ちのようですから、年間何 ヶ月もアリストを不動のままにして置けるのでしょうが、このような環 境の方のためにJAFなりディーラーの出張サービスがあるのだと思いま す。新品のバッテリーも手配中とのことでしたが、バッテリー交換では セルは回らなかったのですか?
旧車のレストア等で車検切れの車を1年も2年も不動のままにしておくの はよく目にしますが、アリストに乗りたいのに4ヶ月も動くようにしな いのは、私の感覚ではあり得ない気がします。アリストの税金が年間 51000円、任意保険も数万円、2年間の車検代、強制保険代、等々考える と4か月分は5万円は超えると思います。JAFやディーラーの出張費は絶 対に5万円も掛かりませんから、何とか頑張って動くようにしましょう よ!。プロに掛かれば多分簡単な原因だと思いますから・・。
●WSさん>いろいろ教えていただきありがとうございました^^ 経済的なことも考えて、245/35 4本にしようと思います!
レスありがとうございました。もうすぐ注文ですか。楽しみですね♪でもちょっと気になったんですが245/35で4本ということは前後同サイズのタイヤにするのですか?だいたいの場合はフロント245ならリア275、フロント235ならリア265という風に30mmワイドなタイヤになると思いますが。。。リアも245というとオフセットか何かでかなり外に出すような感じになるのでしょうか??
>スペーサーも少し高くてもそっちつけようと思います^^ この度はホントありがとうございました。 すごく助かりました^^
もしかしたらスペーサーを30mmとかの分厚いものを入れて外に出すような感じでお考えかもしれませんね。でももしそうだとするとヘビー級でハイスピードなアリストなだけに強度の面でもちょっと不安なのとハブリング付きとはいってもやはりブレが出る可能性もあるようでちょっと気になりました。もしかしたら違う手法をお考えかもしれませんね??
ゆーや NO=1978さん>吸入時、吸い込む音(ヒュー)〜以外にウエストゲート(ウゲー)ぽい音がしますね!
暑い日が続きますね、レスありがとうございました。HKS配管に変更したらレーシングサクションから出る音も変わったということでさらにウェストゲートからもそんな感じの音が出るのですね。それに比べると小さいですがタービン音もあり合唱状態かもしれませんね^^;配管が変わるとやっぱり作用の仕方も変わって音も変わるものなんですね〜。あとウェストゲートとアクチュエーターってどういう違いがあるのでしょうね。。。
>ノーマルのインジェクターは、1.1で100%状態だそうです。瞬時のオーバーシュートの1.2から1.4位ですとブローの危険性はないようですが、長時間の高ブーストですと間違いなく発生するか、セラミックのタービンブレードが欠けてしまいタービンの寿命が短命になるか、E/Gに不具合が出るとの事でした。何れにせよ1.2を長時間かけるなら燃料の増量が必要の事ですしリスクも発生するようです。
やっぱりノーマルのインジェクターだとブースト1.1までなんですね。オーバーシュートレベルか私がワインディングで経験した程度の息の長い加速でない場合にはブローにまでは至らないが1.3キロ1.4キロのブーストになると危険は秘めている状態なのでしょう、恐いものです(汗;)タービンブローならまだいいかと言うとそんなことはなくてエンジンにも破片が回ってしまいそうですからそれが恐いですね。ターボ車はタービンについてもエンジンオイルで冷やし潤滑してますからオイルの消耗もさらに急速に進みそうですよね。
そうしたことから追加燃料ポンプ、燃圧レギュレーター、サブコン、追加燃料メーター、燃圧計追加といったメニューがやっぱり必要になってきて諭吉さんも30人オーバーになる訳ですね。それはそれだけのパワーアップとなるとこうした装備も必要不可欠になるのだと思いますが、確かに純正のガソリン残量計もあてにならなくなりそうです。。。
ところでブーストはステアマチック操作時にオーバーシュートがあったそうで、、、Dモードでアクセル操作で勝手にシフトアップしていく時とMモードでステアマチック操作の時とでオーバーシュートの値に違いがあるようですか? そのあたりは一緒なのかとばかり思っていました。またよろしくお願いします!
724号 皆さん、7/12 7/28 またくまアさん、
>続レスになります。最近OTSIRA様の書き込みが少なくてさみし く思っていました。>
またくまアさんに書き込みが少ないと言われてから、頑張っているでし ょう!。これで連続4人目にレスしています。あと数人分は残っていま すが、頑張ります。
>35Rの書き込みもみられないですが何か変化はありますか。自分は これほどの性能の車を乗り回す勇気はないですがOTSIRA様の速い 車の話はすきです。>
APチューンド35Rは益々気に入ってお付き合いしていますよ。LS600hや センチュリーよりも幅広の車体にも慣れて、近場でもこの車で出かける ことが多いです。真夏になっても大きなインタークーラーのお陰か冬と の差は感じられません。理論的にはそんな筈はないのですが、私の腕で は限界の差を感じるには性能に余裕があり過ぎるのだと思います。3.6 秒の加速が3.8秒に落ちても大抵の車よりは速いですからね。
IS Fは街中でも良く見かけるのに35Rはまず遭遇することがないです。2 ヶ月に1回ぐらい見かけると自分の乗っている車なのに新鮮に見えて、 思わず目で追ってしまいます。こんな話を私の担当にすると、当県では 販売総数は30台を切るくらいだそうで、今年になってからの販売はゼロ らしいです。都市部では良く見かけるらしいですが、田舎の県では買う 人は限られていて、こんな特殊な車は継続して売れるものではないそう です。レクサス店で同じ話をすると、IS Fはコンスタントに売れていま すとのことでした。私の友人のようにIS Fはファミリーカーとして奥さ んが乗っても、毎日の通勤にも適しているようなオールラウンドな車で すから、35Rとの売れ行きの違いは分かるような気がします。35RもIS F も本当に性能を楽しむ乗り方なんて、時間的な割合では1割もないです から、普通に乗れるIS Fの方が車としては上ですね。
>HS250hの試乗記も失礼ですがあまり乗り気ではなかったようで すね。新型が出るたびにOTSIRA様に試乗の要望が来るのですか。 どのディラーも優先して試乗の案内がくるのですか。>
試乗車を下ろす時はナンバーが付く日を連絡くれますね。全てのディラ ーからと言う訳ではありませんが、私は昨年のスバル車購入で全てのメ ーカーの車を所有したことになるので、それだけディラーとのお付き合 いがあるということですね。それと昔のことですが、私が日本カーオブ ザイヤーの審査員をしたことがあるのを知っているディラーも多いから だと思います。私が載っている雑誌の記事のコピーをディラーのロビー に貼っているケースもありましたね。こんな田舎の県にカーオブザイヤ ーの審査員なんていたの?という感じで受け取られていました。
>私の161のその後ですがOTSIRA様に教えてもらった方法でボ ボボッは再発していません。自家栽培のフルーツのおかげかディーラー とは気持ちの良いお付き合いができています。世の中はお金とか物とか ではなくてやはり気持ちのつながりが第一だと良くわかりました。>
自家栽培のフルーツも“お金とか物の力を使って”になるのかも知れま せんが、それは少しイジワルな見方ですね。自腹かクレーム処理かの微 妙な入庫の場合など、正論を述べて相手を無理矢理?納得させて満足す る方もいますし、フルーツ数個で仲良く同じ結果を得る方もいますね。 イソップの北風と太陽のようですが、やり過ぎると嫌らしくもなりワイ ロにもなります(^o^)。でも本当は利害が絡まない時の日頃のお付き合 いの仕方が大切なのですよ。
ノーマルのインジェクターの限界が、ブースト1.1で100%というお話が ありましたが、これで基本線はOKです。しかし、これ以上でも大丈夫 なこともありますし、これ以下でアウトということもあります。という のはポンプは装着時からずっとエンジンが動いているときは動き続けて います。時間にしたらかなりのもので、走行キロ数によっては本来の吐 出量よりはるかに低い能力しかない場合もあります。そうなると当然、 インジェクタの能力を完全に生かしきることはできずに燃料は薄くなり ます。当然インジェクタも経年変化でつまりが生じて設定した噴射量を 満たさないこともあります。したがって1.1なら絶対大丈夫ではありま せん。
また、ブースト圧はあくまでも圧であり、吸入空気量ではありま せん。したがってそのときの回転数によっては同じブースト圧でも吸い 込まれる空気の量はことなります。よって1.1でも大丈夫な場合もあ り、危険な場合もあるのです。タービンのクラックはインジェクタ容量 によるものではなく、タービンブレードがセラミックでできていること が原因です。したがってこれはインジェクタを大きくしてもリスクは同 じです。1.1から1.2以上かけると割れてしまうようです。
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。少し前にCDからポン付けでDVDナビにできるスープアップナビ(8 6841−44010)の話がありました。ここんとこの猛暑で本体が やられたのか、ディスクがやられたのか分かりませんが、一切地図ディ スクを読み取らなくなってしまいました。そこでディスク新しくしよう と思い、取り出してみて品番を確認しようとしたところ、複製品のよう なものが入っていて、確認できませんでした。
最寄のディーラーではこの型のナビは確認できないと言われ、困り果て ています。このスープアップナビの地図ディスクの適合をご存知の方が おりましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
メンバーの皆さんへリアからの異音の原因がわからなくて困っています。ぜひ相談に乗ってください。
@右リアタイヤがギャップに乗ったとき「コンコン・・・」と言うような結構大きな音がする
Aサスの動きと異音は必ずしも一致していない
Bジールの車高調を5年ほど付けていますが約1年前にオーバーホール済み
C車高調を外してチェックしましたがオイル漏れやアッパーのガタは見られない
D下にもぐってチェックしましたがマフラー等の干渉は見られない、またアーム等のがたもないそこで私なりに一番怪しいと思ったのはARSユニットではないかと思うんですがメンバーの方でARSのガタが原因で異音が出たという方がおられたらぜひ書き込みをお願いします。 また、他に考えられる原因があれば宜しくお願いします。
こま様とりあいず晴れの日にバルブを外して放置してみようと思います。 バルブはバンパーを外しヘッドライトごと外さないとバルブを外せない ようになっているみたいですね。
それで治らなければ純正レンズカバーを買う方向でしたが・・・ コーキングの手間も考え、新品のイカリングプロジェクターを 購入しようかとも考えています。現在のゴムの劣化したライトは 中古で買った車体で、私の手元に来る前は日光の当たる場所に 置かれていた車体のようなので、新品のイカリングプロジェクター を買い直し、ゴムの部分も含めきちんと手入れすれば劣化は ある程度防げるかも・・・という考えです。 ただ今現在、ついている社外品HID(バラスト、バーナーどちらも) がそのまま使えればですが(汗
まとまりのない文章で読みづらいかもしれませんが、 またアドバイス頂ければ嬉しいです。
●まき様、皆様>フォグのHID化はハロゲン球を交換出来る方ならコネクタを接続するだけなので5分位で出来ます。時間が掛かるのはバラストを何処に固定するか悩む位です。ヤ●オクとかだと送料込¥5000位(中国製)で購入できるし2年位使用していますが問題ありません。
こんにちは。Vベル乗りS会員のアンドレです。レスありがとうございました。純正フォグの暗いイエローをホワイト化はしていましたが四角いフォグからCCFLイカリング付のフォグに変えようかと、ハロゲンとHIDのどちらにしようかと考えていましたがHIDだからといって特別に難しいことはないようですね。バルブのリプレイスtypeだとコネクタを接続するだけでHIDに出来てしまうのでしたか。もっと難しいものかとばかり思っていました。バラストの固定で悩むという書き込みを見ますが大きさはタバコの箱大くらいかなと想像しているのですがきっと重いのでしょうね。でもその固定さえ出来ればあとはコネクタ接続という簡単なものだとわかり助かりました。
ところでご検討中というエンジンオフした後に数秒間室内照明を点灯させていたい そうで名案ですね。しかもポンッと消えるのではなくてジワーッと消えるとなおイイですよね。あとエンジンオフだけでなくドアを閉めた後もそんな感じで消える車ってありますよね。私には電気のことはよく解らないのですがオフにしてもあと○秒だけは電気を流し続けなさいという回路なんでしょうね。なんとか実現できるといいですね!^^
***りーさん>教えていただきありがとうございます。 安心しました^^ そしてお気遣いまでありがとうございます^^ 実は窓だけじゃなく車体も一周ガリ傷つけられてしまいました(涙)
レス拝見しました。ボディ一周もですか!酷すぎますね。こういう不景気になると心無いことをしてしまう人も増えるのでしょうがタイホしたい気分だと思います。 ボディのほうも綺麗に跡形もなく仕上げたいと思いますのでかなりの費用が掛かりそうですね。きっとカーコンビニ倶楽部とかでも完璧な仕上がりになるのなら安くできるかもしれませんが・・・そういえば車両保険に入っていませんか???入っていれば等級が上がらずに修理できたと思います。
こうした不景気になると一回で大金が手にできる自動車盗難がまた増加もあり私も最近ではセキュリティは当然ですが、駐車場に防犯ビデオが必要なとすら思ってしまっています。。。
最近スピーカーに雑音が入るのですが、スピーカーを変えなければならないのかわかりません。
●shoさんへ>14の後期に乗っております。リアガーニッシュgs300リアフォグつきのヨーロッパの仕様がカーショップさんにあったのでそれにしようかと思いました。まだ買っていないのですが。 で、配線加工が必要らしいのですが、@配線加工してつけるには、何をしなければいけないのか。 Aそのままブレーキと尾灯のソケットを差し込んで使うことができるのか。
こんにちは。14フリークスのV乗りS会員のベル14です。久々の投稿ですがいつも拝見しています。私も以前に海外レクサス仕様のリアガーニッシュを検討したことがありました。アメリカ用だかヨーロッパ用だか記憶が定かではないのですが 14レクサスはいろんな仕向地別にリアガーニッシュが違いましたから。ブラック調になっていたりセンターがボディ同色だったり。14レクサスについてはカスタマイズレポートのページに交換された方のレポがあったと思いますよ。
ソケット上の四角い穴はトランク裏になるでしょうから特に水の問題はないと思いますが恐らくはソケット形状も同じかどうかがまず怪しいですので場合によってはソケットから配線を抜いての結線が必要になるのではないでしょうか。ソケットを買って指し直しても良いですし結線端子で接続してもいいと思います。前者もソケット内に端子をカチャッと固定させるだけで難しくはないと思います。ソケットを入手するのがちょっと面倒といえば面倒ですが。
あとリアフォグは寒冷地仕様でない場合はスイッチも必要ですからどこかインパネの空きスイッチを流用するのが一番スッキリと仕上がりますしトランクからの配線が必要になりますね。リアフォグではなくブレーキと一緒に点灯させるのならブレーキラインへの接続になるのでトランク内だけで済ませれそうですね。
ぜひ14レクサスのリアガーニッシュ頑張って装着して下さい。また何かあれば聞いて下さい。
●あ、ギン ギン ギン NO=5533さま>H4のアリストVですが、走行45000でワンオーナーです。ブレーキはスープラ4P、2Pに換えています。最近ブレーキオイルがよく減り原因を調べましたら、マスターシリンダーから室内へもれているみたいです、パッキンなど交換すれば修理可能か、みなさまはどのような対処されましたか
こんにちは。同じく147アリスト乗りの14フリークスのS会員のくみありです。ブレーキマスターからのオイル漏れは案外あることのようですね。フロアマットをブレーキフルードで濡らすのですよね。今年の1月頃にかなり話題になって皆さんとやり取りしましたが147アリストでは仕方が無いことのようですが当たり外れもあるようで私の147アリストでは再発していません。
原因として言われているのはあまり乗らない車でブレーキフルード中に混じった水分が原因になっているようです。マスターシリンダー内の表面にミクロのサビを造ってしまいそのサビがオイルシールのゴム部分にキズを付けて漏れてしまうということになるのだと思います。しかしマスターシリンダーASSY交換しか出来ないようなんです、残念ですが。。。マスターシリンダーのオイルシールだとしたら安価なパーツだと思うのですがね、、、対策としては水分入れ替えという意味でブレーキフルードは車検ごとに換えるとか、あとはサビが発生させないようによく乗る=マスターを動かしてフルードも動かしてあげるということのようです。
●ひろしさんへ>右リアタイヤがギャップに乗ったとき「コンコン・・・」と言うような結構大きな音がする・・・一番怪しいと思ったのはARSユニットではないかと思う
リア周りからの異音って私ももう5年は前になりますが経験がありましたのを思い出しました。サスの動きと異音は必ずしも一致していなかったですし、アーム類などにガタもなかったのですが症状からすると同じような感じに思います。これの原因が結果的にどうだったのかが思い出せないのですが、、、リアシートに人にのってもらって音の原因箇所を探し当てようと走り回ってギャップとか大通りとクロスする踏切とか音が出そうな場所を走って探したのを覚えています。
その時にはトランク内のバネは怪しかったので音がでないようにクロスか何かを当てました。バネとは言っても金属の棒状のものが交差しているもので確かに音は出そうでした。場所はトランク内のリアウィンドウ下側なのでちょっと見にくい場所です。あとは私も車高調を疑ったのですがジール車高調は1年前にオーバーホール済みだそうで原因ではないでしょうしアーム類にもガタがないのですものね。
ARSのガタについてですがギア状のものなのでガタとは言っても恐らく音が出るほどに大きなクリアランスが空いているという状態にまではならないのではないかと思いますがもしARSを交換するのならむしろARSキャンセラーのほうが安上がりで走りも安定しますよ。あと考えられるのはリアブレーキパッドがキャリパー内で遊んでいるとかでしょうか。シムが入っていないとあると思いますがこの場合はギャップと音が一致しそうですからね、、、もうちょっと跳ねて音が余韻として何度か残る感じの音ですよね?? 少しでも参考になればいいのですが。頑張って解決してください。
701KAZさん>ブーストとインジェクター>ブースト圧はあくまでも圧であり、吸入空気量ではありません。したがってそのときの回転数によっては同じブースト圧でも吸い込まれる空気の量はことなります。よって1.1でも大丈夫な場合もあり、危険な場合もあるのです。
こんにちは。ブーストとインジェクターの関係は興味深かったです。特にブースト圧は「圧力」であってイコール吸入空気量や燃料噴射量ではないという点です。うっすらとは頭の中で認識していてもキッチリと考えないと的確には把握していないことがこうして文字になって認識しました。ノーマルインジェクターの限界がブースト1.1キロというのは基本的にはそれで間違いなくOKだけれどもコンディションによってはダメな場合もあるのですか。
そのダメというのは燃料ポンプが稼働時間など走行距離による言わば「疲労」で本来の吐出量を下回りそうすると必然的にインジェクターの方も薄く燃料噴射してしまう。またインジェクターも経年で詰まったりということがあるために1.1キロでも危ない場合があるということなのですね。
>タービンのクラックはインジェクタ容量によるものではなく、タービンブレードがセラミックでできていることが原因です。したがってこれはインジェクタを大きくしてもリスクは同じです。1.1から1.2以上かけると割れてしまうようです。
タービンブレードの割れはインジェクターの容量には関係がないようですか。むしろブースト値のほうでブーストの圧力によりセラミックが割れてしまうのですね。セラミックというと軽量でブーストのレスポンスが良い、しかも強度もあるようなイメージがありましたがブーストアップするとタービンそのものの強度というものも今まで以上に考えてあげないといけない訳ですね。しかし材質が変わることでレスポンスが悪くなるのも避けたいですから悩ましいところですね。
●ボムさんへブレーキ強化についての方向性が決まったようですね。ネッツさんからクラブバージョンのスポーツパッドをディーラーに送ってもらって装着完了したようでおめでとうございます。
>踏んだ瞬間からブレーキがレスポンスしてくれてまずは安心感が増しましたし直ぐレスポンスしてくれるとダイレクトな感じがしていいですね〜効き自体もアップしてるのと踏み込んだ分だけ効きが増すので思った通りの減速が出来ますね。
ブレーキング力自体は当然ながらノーマル比で大きくアップしていますが踏み込んだ分だけ素直な感じで効きが増してくるというのは意外と少ないのですよね、その辺がクラブバージョンのスポーツパッドがアリストのために開発されたパッドの美点だと私も思います。レスポンスが良いために安心感が増したというのも仰るとおりだと思います。アリストオーナー達の声を反映したからこそと私も感じました。
>以前のレスでビッグキャリパーに交換してもマスターシリンダーはノーマルのままでもOKということでしたのでホイールの間からビッグキャリパーを覗かせたいとカスタマイズがしたいと思うようになったらビッグキャリパー交換でブレーキのバージョンアップをしたいと思いますが今はこれで十分で今までちょっぴり不安だったブレーキが楽しくなり満足しています。ありがとうございました。
マスターシリンダーはノーマルのままでもビッグキャリパーもOKですね。当初はフロントキャリパー交換+リアはノーマルキャリパーのままチタンKAI以上のクラブバージョンスペックRパッドでバランスを取るという案もありましたが、キャリパー交換は諭吉さん20人以上が軽く羽ばたいて行ってしまいますし、、、まずは摩擦を起こすパッドを変えるということで正解だったのではないでしょうか。ハイウェイでアリスト的に走っても十分に減速Gが発生してノーマルとは別モノのブレーキングができていると思いますよ。
OTSIRAさん、皆さんレスありがとうございました。アドバイスありがとうございます。お金のことは本人気にしておりません。足にも困ってもおりませんので^^;
先日来のアドバイスでバッテリーが正常だと次はセル用リレーということでしたがブラックボックス内のこれの外し方がわかりません。無理やりは壊してしまいそうで・・・EFIのヒューズはご報告のとおり抜いてチェックしたのですが切れも焦げもありませんでした。この夏休みに時間が取れたら続きを行おうと思っています。
>これはシフトレバーの根元にありますが、今回の原因となる確率は低いと思いますよ。色々書きましたが、私は単純なバッテリーの不良と言う線を捨て切れないのですが・・。
ところでこのインヒビタスイッチというのは機能としてはシフトレバーがP以外ではセルが回らないようにするスイッチだということで今回のセルが回らない原因になり得るのではないかと思いますが・・・シフトレバーの周辺カバーを外した下内部にあるということでよろしいのでしょうか?またどんなパーツになるのでしょうか? 申し訳ありませんがまたのご指導を期待してお待ちしております。
725号 皆さん、8/5 エマーソンさん、
>お金のことは本人気にしておりません。足にも困ってもおりませんの で^^;>
以前にJAFに入っていないので呼ばなかったようなことが書かれていま したので、非会員であってもお金を払えば良いのでは?と言う意味で書 きました。また気候が良くなりアリストでドライブしたいのだがとも書 かれていたので、つい老婆心から早く治しましょうと書きました (^o^)。古いアリストのレストアとかチューンナップにじっくり取り組 むというのは分かりますが、単なる故障の修理はさっさと進めるのが賢 明かと思います。
エマーソンさんが1ヶ月以上前に新品のバッテリーを手配済みですと書 かれていたので、その後どうなったかとお聞きしましたが手配済とは交 換済みのことでしたか? もし交換済みのことでしたら救援車の必要は ありませんでしたね。
>ところでこのインヒビタスイッチというのは機能としてはシフトレバ ーがP以外ではセルが回らないようにするスイッチだということで今回 のセルが回らない原因になり得るのではないかと思いますが・・・>
以前にも書きましたが、今回はキレイに再現性のある故障ですからイン ヒビタの可能性は低いと思います。テスト方法は711号に書きました。 またインヒビタの接触不良等の原因をスルーするテスト方法が、セルリ レーの直結のやり方ですから、インヒビタ単体のテストはその結果が出 てからでいいのです。
失礼ながら今回のような症状をEFIヒューズと疑ったり、セルリレーの 抜き方が分からないというスキルの方は、一度プロに見てもらってその 原因を勉強するというのが良いと思います。私が数ヶ月かけて進めても 良いのですが、お互いの労力の無駄が大き過ぎるように思います。私が エマーソンさんの家に行ってテストできれば30分で解決することでも、 CL経由のペースでは大変もどかしいですね。
・・私は車に関して気になることがあると、夜中に起き出してでも納得 したいタイプなので、自分の考えを押し付けてスミマセン。
ベル14さんへ。お返事ありがとうございます。購入してみます。そして、がんばってガ ニッシュ装着できるようにしてみます。また分からなかった際にはよろ しくお願いいたします。
●ジミーさん●ホーネットさん>スタビリンクCLの皆さんこん**は。いつも車全般いろいろ参考にさせてもらって見ています。スタビライザーという曲げられた棒がバネの役割をして路面と平行になっているという本来の設計に車高ダウンから戻すことでコーナーリングもかなり安定するようですししっかりとハンドリングできるのでアクセルも早めに踏んでいけるように感じられたようですね。
スタビリンクに似たものでもうちょっと強力な効果のあるパーツなのですがセミリジットリンクというものがありますので参考になればと思います。セミリジットリンクもやはりスタビライザーそのものはノーマルのままでスタビリンクを強化したものに替えて、さらにゴム、ブッシュの性能をさらにアップしたものです。かなり近いには近いですね^^; セミリジットというだけありリジット化やピロ化したりというものではないので音が出るとか乗り心地が以上にダイレクトになるというところまではいかないものなの安心して良いかと思います。効果も大きいですがスタビライザーバーは高価ですから。セミリジットリンク装着でスタビ強化に準じた効果は期待でき安定してシャープな走りになると思います。 足回りの走りのシャープさアップなどを目指してハンドリングアップっていうのは気になる手法だと思います。少しでも参考になればと思います。
OTSIRA様>APチューンド35Rは益々気に入ってお付き合いしていますよ。>
私には35Rをチューンする必要性がわかりません(笑)。APチュー ンなら夏場に性能ダウンしてもノーマルの3.6秒よりも速いと思いま す。まだ日本に輸入していない新型ベンツE63AMGが525馬力で 4.5秒でそれより100馬力少ないISFが4.8秒ですから35R は違いすぎますねー。
>それと昔のことですが、私が日本カーオブザイヤーの審査員をしたこ とがあるのを知っているディラーも多いからだと思います。私が載って いる雑誌の記事のコピーをディラーのロビーに貼っているケースもあり ましたね。こんな田舎の県にカーオブザイヤーの審査員なんていたの? という感じで受け取られていました。>
過去ログを読むとOTSIRA様は大学の先生ですかという質問があっ たようですが、確か公○員をされていたと思いますが日本カーオブザイ ヤーの審査員はどうしたらなれるのですか。ギャラはあるのですか(笑)。
>自家栽培のフルーツも“お金とか物の力を使って”になるのかも知れま せんが、それは少しイジワルな見方ですね。自腹かクレーム処理かの微 妙な入庫の場合など、正論を述べて相手を無理矢理?納得させて満足す る方もいますし、フルーツ数個で仲良く同じ結果を得る方もいますね。>
私はワイロのフルーツでフロントマンを買収したのでしょうか(笑)。 そうではないと思います。下取り車のエンジンコンピューターを不機嫌 な顔をして貸してくれるか心よく貸してくれるかの違いはあったかもし れません。
●GT@1200さん、皆さん>>等長エキマニ>等長エキマニ装着で排気ガスの集合が一定のリズムになることでシルキーサウンドになるのかと私も思っていました
先日の続レスになります。いつも私の等長エキマニ装着に関心をもってもらいありがとうございます。この週末に高速で300kmほど走りかなり等長エキマニというものがわかってきました^^高速巡航で使う回転域の2500から3500位までの間に特に高音で直6としてはかなり甲高い音になって巡航してキープするのが気持ちいい回転数というのがあるのがわかりました。
追い越し加速など3速→4速と繋いでいくようなシーンでは巡航の音量も抑えられた甲高い音から音量もアップして回転上昇スピードも速く淀みなく伸びが気持ちいい加速が楽しめました。回転上昇が速くなっているのととにかく伸びが気持ちいいのでレブに当たりそうになりました。というか当ててしまったかも!?でもトンネル内ではチューニングカーの音が響く感じでシフトダウン音や加速音などちょっと目立ち気味かもしれません^^;
等長エキマニは低速ではデュアル音から静かに回るという風に変わっていきそして巡航は甲高く加速では荒々しくと回転数によってかなり変化のある表情を見せてくれます。排気脈動への興味とか等長エキパイこそ本来の姿でしょうということでいくつもの障害がありましたが装着して実際に体感してみたことで本当に楽しめています^^最近エステルRをまた入れたので余計にご機嫌に回っていると思います。今後もよろしくお願いします!
OTSIRAさん、皆さんレスありがとうございました。APチューンの代理店によってはリミカが第一歩にしているのは勿体無いと思いましたがその次のソフトは別料金にして売上げ増を狙っているということですね、納得です。
>いわゆる燃調とかのノウハウはCOBB社が秘密にしなければならないようなものではないからだと思います。チューニングショップならどこも同じようなことをしていますからね。また使用条件に合わせた限界のセッティングの煮詰め等は、米国のCOBB社が各国の分を全てやるのは現実的ではないのかも知れません。
マイクロソフト成功の法則!?とは逆かなと思いましたがソフトとはいってもチューニングショップなら確かに同じようなことをやっていると言えばやっているのでしょうね。このセッティングの中身こそ僅かでも差が出るノウハウかと思いましたがレースをする訳でもなければどこも近似しているといっていいレベルなのかもしれませんね。また企業規模がわかりませんがラインナップするモデル全ての車両のセッティングを行うのは確かに現実的ではない部分もあるのでしょうね。
>後付キットでは多分ガスケットを厚くしていると思います。ブーストが0.3とか0.4kのものでは、圧縮比はそのままのものも多いです。
スーパーチャージャーの後付けキットで圧縮比の調整はやはりヘッドガスケットを厚くして下げているのでしょうかね。それが一番簡単ですからね。というかピストンヘッドを削るとか大加工は現実的ではないでしょうからね。ただ厚いガスケットを入れると抜けが気になるところです。スーパーチャージャーってターボに比べて機械的でターボのようなエモーショナルな魅惑な部分がなくカチッとしたイメージですね。しかしモアパワーが欲しいNA車にはボルトオンターボやボルトオンSCというのはうってつけですしどっちがリーズナブルなのか、さらなるパワーアップが可能なのかが気になるところですね^^
教えて下さいGS300 JZS160なんですがエアコンをつけるとダッシュパネルの画面の裏あたりから、ボーという音が出て、エアコンの噴出しの切り替えができません。ダイアグをだしてみたら、21・24・31・33・41・43・46と出ましたこの数字の部品名と、推測される故障箇所を教えて頂けないでしょうか?この時期にエアコンの調子が悪いのはちょっとキツイので誰か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |