【Winchip2Aについて】 |
||
◆Winchipとは |
||
『RISCアーキテクチャをベースとした、×86互換プロセッサ』、これがIDT社の掲げる基本設計理念である。また、ユーザのターゲットとしては低価格Windowsマシンユーザーに絞った設定であり、他のCPUとは違ったアプローチで開発が行われてきた。
最初の製品となったWinchipC6は、レベル1キャッシュをMMXPentiumと同等の32Kbyte搭載し、浮動小数点ユニットやMMX演算ユニットも搭載して市場に登場した。ベースクロックが60MHzから75MHzまでで、単一電源使用となっており、現在のベース100(FSB100MHz)マザーボード用というよりは、旧マシンのCPUアクセラレータとしての需要が大きかったと思われる。 次の製品であるWinchip2は、C6の弱かったMMXや浮動小数点の強化、AMDの3DNow!機能のサポートをして登場した。 |
![]() |
|
![]() |
◆Winchip2とWinchip2Rev.Aの違い |
||
![]() |
Winchip2Rev.Aは、Winchip2のマイナーチェンジ版として99年6月に市場に登場した。コアや単一電源動作などは同一だが、下のような違いがある。
1)×0.5倍のバス倍率設定を可能とした。
また、FSB100MHz版において、新たにスピードグレード表記となっており、実クロックとは違い、性能表記となっている。 |
スピードグレード | 電圧 | 動作周波数 |
Winchip2−200 | 3.3V版 ・ 3.52V版 | 66MHz×3 |
Winchip2−233 | 3.3V版 ・ 3.52V版 | 66MHz×3.5 |
Winchip2−200 | 3.3V版 ・ 3.52V版 | 100MHz×2.33 |
ネットで パーツGet! 特価.COM→ |
![]() |
ネットで パーツGet! ←特価.COM |