【結果および考察】 |
◆結果 |
||||||||||||||||||||||||||
具体的な比較対象がないので、メルコのベンチマークプログラムを利用させていただいた。Winchip2A以外は、ベンチマークプログラム中のデフォルト数値である。決して今回のマシンにそれぞれのCPUを載せたわけではないので注意してほしい。 次のような結果となった。
また、DOS/V POWER REPORT誌のベンチマークでは、以下の通りになった。Winchip2A200MHz以外は、このベンチマークが公開しているインターネット上のデータを利用させていただいた。
|
◆考察 |
上の結果から分かるとおり、メルコベンチマークで計測すると、Pentium200MHzを凌ぐ数値を叩き出している。しかし、DOS/V POWER REPORT誌のベンチマークをみると、180MHzで動作させたWinchip2Aはそのクロック通りの数字を出している。これは、Winchip2AがMMX命令や3DNow!に対応しており、またFPU(浮動小数点演算性能)が強化されていることから、MMXのないPentium200MHzよりいい数字を出したのではないかと考えられる。 またWinchip同士を比較してみると、C6はあまり数字が上がらないが、Winchip2同士であればRev.Aである・ないに関わらず、クロックが大きければ大きいほど速いようだ。 実際に体感した感想は、Windowsや各ソフトの立ち上がりも速く、数字以上の性能を持っているように思われる。よって、Socket7を搭載したMMX Pentiumをサポートしないマザーボードであれば、Winchip2をRevに関わらず搭載すると、アクセラレータの役目を果たすことがわかった。 |
Text by Marcy T. |
パーツ 買うなら 特価.COM→ |
![]() |
パーツ 買うなら ←特価.COM |
・CPUの交換やマザーボードのジャンパピン変更は、CPUやマザーボード自身及び関連機器を破損したり、寿命を縮めてしまう可能性があります。その損害については、筆者及びCPUメーカー及び購入したショップなど、いっさい責を負いません。 ・たとえこの記事を記載したからといって、筆者はCPUの交換を薦めているわけではありません(むしろ危険な行為だと思っている)ので、CPUの交換は自己の責任において行ってください。 ・記事中の内容は、あくまでも筆者の環境でテストした結果であり、この結果を筆者が保証するものではありません。 ・この記事についてのご質問・お問い合わせに対して、筆者はお答えする義務を負いません。極力ご遠慮願います。 |