発行日: '99年11月27日(土)
発行:守山リス研事務局

リス研通信 No.735-2

尾張旭市の小学校への活動 - 2

日時:
1999.11.6 14:00〜15:30
場所:
瑞鳳公民館
参加:
瑞鳳小学校の子供たちと両親(58+セミナーのみ参加3人)=61人

7.学校への呼びかけ資料の案

瑞鳳小学校での活動の提案 素案

作成: 1999/7/18
守山リス研究会

ニホンリス冒険クラブ募集

君達の住む町の近くにまだ、野生のリス - ニホンリスが生きています。そんな野生のリスがどんなところで、何をたべ、どのように生きているか探検しませんか? そして君のふるさとに住む野生のリスといっしょに生きて行く方法を一緒に考えませんか? お父さんやお母さんと一緒に。そんな第一歩として計画しました。

セミナーだけでも参加していいですよ。ただし現地冒険する人は必ずセミナーに参加してください。

冒険前セミナー
日時:
1999年11月6日(土)
14:00〜15:30
場所:
瑞鳳会館
持ち物:
筆記具
ノート(現地冒険の時にも使用します)
樹木の小さな本。
色鉛筆かクレヨン持参
セミナー内容(質問はいつでも自由)
  1. リスについての、皆が知っている事の確認(何を知っている?
  2. ビデオ30分(途中で止めて、実物説明と混合)実物の巣、クルミ・殻、マツボックリ・エビフライの説明と観察
  3. リスの体の色の特徴観察と色塗り - ニホンリスの写真とビデオから体のいろいろな部分の色を知って色付けする。
  4. リスが植えるクルミの植え方説明
  5. リスの餌のなる木の説明
  1. 参加者には、もれなくリスの食べ物であるオニグルミを2 個づつプレゼントします。これは、植木鉢に植えれば、来年4-5月に発芽しますので、育ててください。オニグルミの里親として。自宅に植えられない人は、ご連絡ください。森林公園や東谷山周辺に植樹します。学校に植えられないかも相談します。
  2. リス観察の手引き(初級編)をもれなくプレゼントします。
現地探検行動
日時:
11月13日(土)
9:30〜1:30
集合場所:
東谷山 フルーツパーク第一駐車場
持ち物:
筆記具
ノート
お弁当
水筒
ごみ袋
靴は運動靴や登山靴で。
ズボンと長袖の服が良い。
あれば双眼鏡、カメラ、樹木の小さな本。
現地探検行動
  1. 給餌台周辺の食痕採集 - クルミの殻は持ち帰り自由
  2. 巣箱、自然の巣の現地説明・観察 - 自然の巣の記録(高さ、大きさ、木の種類、感想)
  3. リスのエサとなる樹木のオリエンテーリング
    10本の木に大きな番号が付けてあり4択問題で名前を考える。
    1. アカマツ
    2. スダジイ
    3. コナラ
    4. ソヨゴ
    5. リョウブ
    6. サクラ
    7. ナツグミ
    8. ヤマモモ
    9. マテバシイ
    10. オニグルミ
  4. ツブラジイを採集して食べてみよう。
  5. 森の出来方 - 遷移について現地説明・観察と記録(マツとコナラの戦争)
  6. ムササビの樹洞・巣箱 現地説明・観察と記録・高さ、大きさ・木の種類を記録、感想
  1. 1999 年ニホンリス冒険クラブ参加証明書を参加小学生全員にお渡しします。
  2. リス研のシールを2枚をプレゼントします。
  3. レポートはリス研通信とインターネットのリス研ホームページに掲載し、全国・全世界に報告します。

【この資料をもとに、瑞鳳小学校の全校生徒に自然観察会参加への募集につかわれました。】

時刻 だれが なにを 写真
 6:30
 7:00
 7:45

 9:00


 9:30
 9:35
 9:40






 9:45
   50
   55
10:00
















11:45

12:45




 1:15
 1:30
(担当: 文化部)
(担当: 文化部)
(担当: リス研)

全実行委員
(担当: 文化部)

(担当: Tさん)
(担当: 文化部)
(担当: リス研)






(担当: リス研)
(担当: リス研)
(担当: リス研)
(担当: リス研)

子供の質疑
(担当:       )













質疑記録
(担当: 文化部
       リス研)




感想質疑記録

○雨天時開催判断(6:30am Tさん・K2相談)
○開催確認通知(CBCか東海ラジオで放送?)
○事前に選定した木にA4サイズの番号印刷紙を
 セロテープと画鋲で張りつける(10枚)
○集合・準備開始
○受け付け開始 名前記入  資料配付
○グループ分けを開始
○あいさつ
○注意事項説明
○今日の予定・観察・記録する事項
・給餌台の様子・クルミのたべかす状況
・巣箱の高さ/ 様子  ・回りの樹木
○エビフライ・クルミ殻の収集
○番号のついた木の名前を学習する事
  ○いきもの観察の記録
  ○サウンドマップ  音の地図
○第一グループ  出発  リス研U    文化部
○第二グループ  出発  リス研N    文化部
○第三グループ  出発  リス研K2   文化部
○第四グループ  出発  リス研K1   文化部
ルート 木の名前  モウセンゴケ    シデコブシ
 2   給餌台  巣箱  h木の名前  いきもの
    マツとコナラの競争
    樹洞   キツツキの穴  清水
 1   給餌台  巣箱  i木の名前    いきもの
 3   給餌台  巣箱 j木の名前    いきもの
    クルミ苗   k木の名前    いきもの
    リスの自然の巣
 9   給餌台  ムササビ  巣箱  l木の名前
    リスの自然の巣
 11   給餌台 自動撮影装置 巣箱m木の名前
 頂上 樹洞  植樹  n木の名前    いきもの
 5   給餌台  巣箱 o木の名前    いきもの
  リス研・文化部巡回指導
○実験記入    ○サウンドマップ  音の地図
○観察記入    ○東谷山のしぜんしらべ
昼食 ○質疑応答いつでも自由
    植樹木 木ノおじぞうさん
○移動開始誘導  (石の階段を下る)
 6   給餌台  巣箱  p木の名前    いきもの
 8   給餌台     q木の名前    いきもの
    まつのはかば  くるみの自生
 4   給餌台               いきもの
○皆から感想・質疑応答誘導
○参加証・リス研シール配付と写真撮影で解散


○様子


○様子
○様子
○様子
○様子
○様子






○様子
○様子
○様子
○様子
○様子


○様子
○様子

○様子

○様子

○様子
○全員


○様子
○様子
○様子

○様子
○様子
○様子
○様子

○様子
○全員

← 前へ | 次へ →
「リス研通信」へ
「守山リス研究会」の入り口へ