発行日: '99年11月27日(土)
発行:守山リス研事務局
瑞鳳小学校の小学参加: 瑞鳳小学校の子供たちと両親(58+セミナのみ参加3人)=61人生とその両親を対象に、リス研クラブの活動を提案することの相談を、PTA会長のTさんと5 月から相談してきました。PTAのメンバーの改選と新規の活動のため、7月にPTAの文化部の方々に実施内容を説明し、その報告をPTA役員会で審議・「承認の決定」を頂き、実行の運びとなった次第です。その間にT会長には、いろいろ学校側との話やPTA間との取り計らいをしていただきました。
リス研クラブとしての活動ではなく、まずイベントとしての自然観察会とその事前セミナー講習会を開催することとなり、その後の活動は、別途個人ベースで実施する事となった。
事前に準備した11/6,13 日の「行動シナリオ」と13日までに実施するシナリオ( 案) と活動の反省・評価チェックリスト(案)を作成して提案し、具体的な内容を検討して頂き。実施に向けて準備。(瑞鳳小学校PTA文化部の方々も資料印刷・学校内全校生徒への呼びかけを実施して頂きました。)
さあ、受け付け開始 (11/6 セミナー会場で)
全校生徒(450人) に、配付する参加呼びかけ資料案を文化部に渡し、文化部として校正。10/22から1週間の期間で、参加者募集を実施。その結果, 子供36人、付き添いのご両親21人の合計58人の申し込みとなりました。当日4人の急遽欠席と飛び込み追加2人で、実際には、34人の参加でした。( およそ10%位の参加が目標でしたからほぼいい参加者数だったと思われます。)
リス研の指導メンバー4人にあわせて、4グループにわけることとした。各グループ毎に6年から1 年までをできるだけバラバラにして異学年グループとなるようにした。また兄弟姉妹が参加している場合は、できるだけ離れるようにし、ご両親にはどちらのグループに参加して頂いても構わないこととしました。( 一部、友達との同じグループ分けを考慮した。)
子供たちに配付する資料の構成は、次の通りとして素案を準備して、PTA文化部に提案して了解を得て最終案を完成。
守山リス研究会 1999.9.26
修正 10.16
時刻 | だれが | なにを | 写真 | チェック 完了時に● |
---|---|---|---|---|
12:30 1:30 1:35 2:00 2:03 2:06 |
実行委員全員 (担当: ) (担当: ) (担当: 文化部) (担当: 文化部) (担当: 文化部) (担当: リス研) (担当: K2) (担当: Tさん) (担当: ) (担当: K1) |
集合・準備開始 ○テレビデオ映写準備・リモコンで停止可の事 ○受け付け台セット( 受け付けビラ・がびょう) ○配付資料セット( ) ○名簿とエンピツ(4)(参加者記入用) 色エンピツ・クレヨンを忘れた時の対応 準備完了(コーヒー飲みながらゆったり休憩) ○受け付け開始 ○名前, クラス、11/6のみ参加 ○11/6・13両日参加区分 記入確認 ○配付資料セット手渡( ) ○席は自由選択説明 ○オニグルミを2個づつ渡す ○クルミの植え方説明(資料にもとづき) ○あいさつ ○紹介(経過説明) リス研メンバー自己紹介・活動概要紹介 |
○状況 ○状況 ○状況 ○状況 ○状況 |
○ ○ ○ ○ ○ ○ |
2:11 2:20 2:35 2:45 2:55 3:10 3:17 3:25 |
(担当: K1) (担当: K1) (担当: リス研) (担当: N) (担当: U) (担当: K1) |
○リスってしってる? (4-5人に、大きさ、体の色 しっぽの色、目の回りの色、手足の色を聞く) ○ビデオ映像開始 子供たちの様子 ・名古屋ウイークリ( 給餌台の餌、巣箱、自然の 巣、皮はぎ説明) ところどころで停止。 ・そこが知りたい(リスの映像で色を説明) ○停止中(実物の巣、クルミ、マツボックリ、 エビフライ・クルミ殻 実物回覧) ○色をぬってみよう(資料のリスの特徴の説明) ○子供たちに色を塗ってもらう。(お腹と目の回 りの白、背中としっぽの茶色、手足の赤茶) ○クルミの木、花、実の出来方写真説明 ○質疑応答 ○全日程参加者には、参加証(サンプル見せる) ○リス研シールをプレゼント(サンプル見せる) |
○状況 ○様子 ○様子 ○様子 ○様子 ○様子 ○様子 |
○ ○ ○ ○ |
3:30 |
(担当: Tさん) |
解散あいさつ |