葉っぱのマジックテープ
対象年齢:小学生未満からOK。
小さい子は,さいしょだけ,おとなの人が教えてあげましょう。
これは,むかしのこどものあそびです。おとなのひとでも,しらないかもね!
……春は野の草花で遊ぶのが楽しい季節。道ばたや空き地など,どこにでも生えている身近な草だったら,「自然保護のために大切にとっておかなくては!」という気づかいもなく,いっぱい遊べます。そんな野草遊びの中から,ひとつ,紹介しましょう……
【よういするもの】
・ヤエムグラか,そのなかまの葉っぱをさがしましょう。
↓これです……
【観察しよう】
では,これを1本とって,ようふくにペタリ。
いろんなところにくっつけて,あそぼう!
(ここからさきは,ちょっとくわしい説明。おとなの人によんでもらってね。)
……生地の目のこまかい服だと,ちょっとくっつきにくいですが,ニットなら大丈夫でしょう。
ヤエムグラの仲間……アカネ科の草は,葉っぱのつき方に特徴があります。茎から放射状に葉っぱが出ているのが,上の画像でもわかると思います。そこで,この葉っぱの部分を残して,上下の茎を切り取って,服に貼りつけると,ワッペンかバッジのように見えます。昔の子供たちは,これを「勲章」だと言って遊んだのですが,今の子供たちには何に見えるでしょうか?
↓トレーナーにくっつけてみました。左側のが「勲章」です。
【でも,どうして?】(もうちょっとくわしい説明)
ヤエムグラの仲間は,茎や葉に,こまかい毛が生えています。「毛」と言うよりも,「とげ」と言ったほうがいいくらい,しっかりしたものです。この毛が,マジックテープのような役割をしてくれるのです。
秋の野には,オナモミやアメリカセンダングサなど,マジックテープのようにくっつく実が,いろいろ見つかります。これは実を人の衣服や動物の毛にくっつけて,遠くまで運ぶためのものですから,ヤエムグラの葉っぱよりも,ずっと強力なものです。ヤエムグラの葉っぱの毛は,このような目的を持っていませんから,それほどしっかりと服にくっつくことはありません。それが,子供達の草花遊びには,ちょうど良かったりしますね(笑)。
これが「マジックテープ」の正体だ!
実体顕微鏡で観察してみました。
しっかり,フック状になってますね。
【もう少し観察してみよう】
ヤエムグラの仲間は,身近な場所にもたくさんあります。ここで紹介したヤエムグラはもちろん,ハナムグラやヨツバムグラなど,同じように遊べると思いますから,お試しください。また,東京近郊でも,ちょっと丘陵地帯に行けば,アカネもよく見かけます。アカネは名前の通り,赤い染料に用いる植物で,アカネの根を乾燥させたものが,草木染めなどの材料を扱っているお店で売られています。
こんな身近にアカネの仲間が生えている,と言うのも,ちょっとした発見かもしれません。