クイズ!「仲間を見つけよう」
対象年齢:小学校高学年以上。クイズのレベルを調整すれば,いろんな年齢に対応します。
観察会向けの「観察ゲーム」です。ぜひ,観察会で使ってみてください。
春にはいろいろな花が咲きますね。花壇の中だけじゃなくって,道端や芝生の中に混じっている草も,よく見るときれいな花が咲いています。そこで,「野草さがし」をクイズで楽しくアレンジしてみました。これは実際に,観察会でも使っているものです。
「春の七草」は知っていますか?「春の七草」はすべて,食べられる野草。私たちが食べている野菜だって,大昔は野草だったものを,人類の長い歴史の中で,だんだん「野菜」として改良していったものです。だから,「春の七草」は,野菜のご先祖様のようなものです。それと同じように,花屋さんで売っている花だって,野の花を改良していったものがほとんどです。
と言うことは,野草の中には,私たちがふだん食べている野菜や,花屋さんで買う花と同じ仲間がたくさんある,と言うことです。
そこで,野菜やお花と同じ仲間をさがす,仲間さがしクイズをしてみようと思います。
グループで,観察会で,お楽しみください。
【用意するもの】
・クイズの問題用紙を作ります。
・鉛筆やメモ用紙
・野草の図鑑(植物図鑑)があると,もっと楽しい。
【観察しよう】
では,例題を紹介しましょう。この例題は明治神宮で使ったものです。
解答方法は,同じ仲間……つまり,同じ「科」に分類される植物を,フィールドの中で見つけるのです。
これならカンタン!初級編 | 解答欄 |
Q1:イチゴ (ヒント:「××イチゴ」という野草が……) |
|
Q2:ダイズ (ヒント:豆と言えば……) |
|
Q3:菜の花 (ヒント:標準和名はアブラナ) |
|
Q4:ニラ (ヒント:においが決め手) |
|
Q5:胡蝶蘭 (ヒント:蘭といえば) |
|
ちょっといじわる……中級編 | |
Q6:カーネーション | |
Q7:レタス | |
Q8:ザーサイ | |
Q9:ローズマリー | |
Q10:ワスレナグサ |
……どうですか?むずかしそう?
もちろん,正解は1つだけではありません。むずかしいときは,図鑑を使ったり,問題に「ヒント」をつけ加えるといいでしょう。また,観察会など,大人数でこのクイズを使う場合は,必ず正解が見つかるように,出題内容を調整してください。
【でも,どうして?】(ちょっとくわしい説明)
このクイズの目的は,植物に共通した特徴を見つけて「○○の仲間」と言う,大きな分類ごとの特徴を理解することと,身近な野菜や園芸植物と野草の「つながり」を意識することにあります。
「科」までわかる,という観察方法は,とても便利なのです。「科」までわかれば,「種」の名前は簡単に図鑑で調べることができます。知らない土地,特に外国に行ったとき,全然名前のわからない草に出会うことがありますが,そんなときに「あ,これは○○科の植物だ」と言うことがわかれば,その植物の生えている環境も,おおざっぱに想像がつき,自分の知っている植物との比べて考えることもできます。自然観察を始めたばかりの人の中には,「種」の名前にこだわって,一所懸命覚えようとする人もいますが,日本だけでも約1万種の植物があるわけですから,全種類覚えるなんて,ちょっと大変すぎます。「科」「○○の仲間」がわかることのほうが,「種」ごとに覚えてゆくより,はるかに効率的で「使える」知識なのです。
ところで,ゴボウやレタスが何の仲間だったのか,知っていましたか?案外,知らないで食べていたりしませんか?たとえば,「ハクサイとチンゲンサイは同じ仲間だから,ハクサイで作るお料理をチンゲンサイで作ってみてもいいかな?」と言う発想も,面白いじゃありませんか。野菜の「科」がわかることで,料理に使うときに,野菜の特性を見きわめやすくなります。ちょっとした知識と発想の転換が,お料理の楽しさを広げてくれるかも知れません。
【もう少し観察してみよう】
では,逆転の発想。野菜の中に,野草と同じような特徴があるかどうか,さがしてみましょう。キュウリとカラスウリ。どちらも「つる性」で,葉っぱがよく似ていますね。ヒルガオとサツマイモ。どこか似ているところはありませんか?
野菜の中には,同じ種類を改良して,ぜんぜん形のちがう野菜にしているものもあります。実はブロッコリーもカリフラワーもケールも,植物の分類上の種名は「カンラン」。つまり,キャベツの1品種なのです。
例題の回答例: Q1:ヘビイチゴ Q2:カラスノエンドウ Q3:タネツケバナ Q4:ノビル Q5:ネジバナ Q6:コハコベ Q7:オニタビラコ Q8:イヌガラシ Q9:ヒメオドリコソウ Q10:キュウリグサ ……これは明治神宮でやったときの回答例です。 もちろん,正解は1つではありません。 |