ビーだま顕微鏡(けんびきょう)
対象年齢:小学校低学年以上。
おとなの人が手伝えば,小学生未満からOK。
虫めがねって,ふくらんだガラス(とつレンズ)で,できていますね。
まるくふくらんだガラスはレンズになる……だったら,ビーだまでも,虫めがねみたいに,ものが大きく見えるんじゃないかな?……ホントに大きく見えるんです。むかし,レーベンフックという人が発明した顕微鏡(けんびきょう)は,ほんとうに,小さなガラス玉でつくったものでした。
さぁ,ビーだまをつかって,レーベンフックの顕微鏡を作ってみましょう!
【用意するもの】
・ビーだま。できるだけ透明(とうめい)で,キズやゴミの見えないものがいい。小さい玉ほど,倍率(ばいりつ)の高い(=大きく見える)顕微鏡が作れます。
・ボール紙や画用紙(がようし),コピー用紙など,厚さのちがう紙を何種類か。
・ハサミまたはカッター,のりまたはテープ。
【作ってみよう】
ビーだまは,こんなのがいいでしょう。
まず,ピントの合うばしょをさがしておきます。
どんなものでもいいんですが,そこいらにあった,スーパーのチラシ。
ビーだまに目を近づけて,ビーだまの中をのぞきこみます。このチラシの字がうんと大きく,ハッキリ見えるまで,チラシをビーだまに,ゆっくりと近づけてゆきます。
このビーだまは,玉から2mmぐらいのところで,ピントが合いました。
そこで,こんな材料で顕微鏡を作ります。
白いのはダンボールにパンチで穴をあけたもの。
これにビーだまをのっけると,穴のむこうがわまで,ちょうど2mmぐらいになるので,観察したいものをダンボールにぴったりとくっつければ,ピントが合うわけ。黒いのは,ビーだまをおさえるための紙。
こんなふうにビーだまをのっけて,
黒い紙をテープでとめて,できあがり!
これでも顕微鏡なんです!
ホントにちゃんと見えるのか,標本(ひょうほん)を作って,観察してみます。
コピー用紙にバラの「おしべ」をセロハンテープではったもの。
これを,顕微鏡にぴったりくっつけて,標本のうしろから,光をあてて観察します。
おしべがこんなに大きく見えてきました。
デジカメではあまりうまく撮影できませんが,目で見ると,もっとハッキリ見えます。
こんなちっちゃな顕微鏡なら,ポケットに入れて,どこでも観察できそうですね。
作りかた,使いかたをくふうして,いろいろと遊んでみてください。
【もう少し観察してみよう】(ちょっとくわしい説明)
「レーベンフックの顕微鏡」は,身近な科学遊びの定番です。理科教室などでは,ガラス棒を火であぶって溶かして,小さなガラス球を作るところから実習することも多いのですが,家庭で手軽にやるなら,ビー球が便利です。ビー球はオリジナルのレーベンフックの顕微鏡に使うガラス球よりも大きいので,あまり倍率が高くなりません。そのかわり,視野が広く,ピント位置が出しやすく,アイポイント……レンズの最後面と目玉までの距離……が長くなり,全体として使いやすいものになります。
ビー球顕微鏡は,倍率は20倍前後ですが,それでも,虫眼鏡で観察するのとは,ひと味もふた味も違う,大迫力の拡大像が得られます。大人でも遊べるオモチャですから,大人の人も,いろいろと知恵を絞って,面白い顕微鏡に仕上げてみては,いかがでしょうか。