● (No.708) APRS SSET and MIC-E via ISS (2011年6月5日) ------------------------------------------------- ISS 長期滞在 2011年6月8日05:12JST にソユーズTMA-02M宇宙船が、ISS に向け打ち上げられる 予定です。古川聡宇宙飛行士は約 5ヶ月半、ISS に長期滞在し種々の任務を行う ことになっています。ISS に、これほどたくさんの業務用周波数が使われている とは知りませんでした。http://www.jaxa.jp/press/2011/05/20110525_sac_furukawa_j.html http://www.zarya.info/Frequencies/FrequenciesISS.php APRS SSET and MIC-E via ISS 今朝(06:30JST 5 Jul 2011)の ISS は快調だったので、パスの後半で APRS SSET と MIC-E のテストを行なってみました。両方とも実験成功です。 APRS SSET に ついては、まず ISS に『:EMAIL :ei7m-wkt@asahi-net.or.jp /SatSE Test』 のような書式でアップリンクします。スラッシュ( / ) から右は任意のコメント です。このアップリンクが通ると、瞬時にインターネット経由で APRS サーバー から、次のようにコメント部分のメールが返ってきます。実験成功です。 > APRS Message from JE9PEL > From: OpenAPRS - APRS Message to Email Gateway > To: ei7m-wkt@asahi-net.or.jp > Date: Sat, 4 Jun 2011 14:34:28 -0700 > > /SatSE Test > > ---------------------------------------- > Date : 2011-06-04 21:34:28 UTC > From : JE9PEL > To : ei7m-wkt@asahi-net.or.jp > IGATE : JA0CAW-1 > ---------------------------------------- > OpenAPRS.Net Message to Email Gateway MIC-E の概念は難解です。究極の通信の効率化を図っています。この概念を理解 しているサテライターは(失礼ながら)私の知る限り、恩師 JH4XSY/1 局のみです。 UNPROTOコマンドに『un 3URSP5 via ARISS』のようにお呪いを埋め込み、さらに アップリンクメッセージに『`C@Y\\\-/MIC-E via ISS』というお呪いを埋め込み ます。スラッシュ( / ) から右は同じく任意のコメントです。 スラッシュ( / ) から左がポイントです。『\\\』の部分は 実際はバイナリデータを埋め込みます。 この二つの『3URSP5』と『`C@Y\\\』で、その局(この例では自局)の緯度経度の 位置情報が埋め込まれます。このアップリンクが通ると瞬時に、APRSサーバーに 位置情報とコメントの両方が自動的に登録されます。これも実験成功です。
![]()
APRS SSET , http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr553.htm APRS MIC-E, http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr552.htm ISS SSID, MAP, MIC-E
2012年初の ISS Digipeat を Ui-View32 で使用中に、同時刻に Internet経由で 2局の移動運用局にアクセスをしました。(7 Jan.2012) 一つは広島、もう一つは 新潟からです。上図の SSID「-9」は 「メッセージ交換可能な動力付陸上移動局」 を意味します。自局が衛星経由だということに気付かれたでしょうか? SSID の 付け方には色々あり、それについては こちら をご参照下さい。 多くの衛星局は UISS を使用していますが、この UI-View32 は、APRS に特化し た自局お気に入りのソフトです。設定方法については、こちら をご参照下さい。 位置情報を設定したあと、衛星用の日本地図の設定がまた難儀なのですが、衛星 局の試行錯誤の結果、地図の設定方法が確立しています。 自局は、JA6PL局作成 の「Japan-pl.jpg」を使用しています。同じフォルダに「Japan-pl.inf」を置く 必要があります。これらは「Japan-pl.zip」として、こちら から入手できます。 地図の設定方法については、こちら をご参照下さい。 ところで上記の移動運用局とのログを見ていて気付いたのですが、この 2局とも 「MIC-E フォーマット」を使用して位置情報を発信していました。この「MIC-E」 もまた難解な概念です。その理解には、こちら をご参照下さい。 詳細に解説を してあります。この概念を理解せずとも、簡単に通常の緯度・経度から「MIC-E」 に変換するコンバーター「miceconv.exe」を開発済みです。それも こちら から 入手できます。 「ISS APRS Digipeat」は難しいですが、実に奥の深い 楽しい概念です。一般的 な ISS経由のアクセス方法についは、こちら の「ISS」の項目に多数の解説をし ていますので、参考にして下さい。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.