デジタル衛星KO-25 テレメトリ解析 #2
● (FUROKU.53) デジタル衛星KO-25 テレメトリ解析 #2 (1998年 4月5日)
---------------------------------------------------------------------
-------------------------------------
デジタル衛星KO-25 テレメトリ解析 #2
-------------------------------------
by JE9PEL/1 脇田
前回に引き続き、1998年3月29日に、Windows95版の「WiSP32」を用いて衛星
KO-25から受信したテレメトリファイル「98032902.tlm」を、前回に解説した
方法で、「wisp-tlm.exe」プログラムを用いて、そのデータの一部を解析し
てみます。
前回(3)で解説した手順を踏み、「wisp-tlm」の「WiSP Telemetry Decoder」
の画面上段の「Window」コマンドをクリックすると、衛星内部の各データを
表示する「Communications, Computer, Power, Temperature, Navigation」
の5項目がポップアップしますが、今回は、特に 「Temperature, Power」の
項目の中の、太陽電池パネルの温度と電流の関係について考察をします。
ここで、1998年3月29日(UTC 02:03:54-02:17:39) に、「wisp-tlm」によって
3秒毎に解析されたデータのうち、1分ごとのデータを抜粋し次に列記します。
[Temperature] +X -X +Y -Y +Z -Z
-----------------------------------------------------------------
UTC 02:03:57 : 2.2 -2.7 -5.1 -0.6 -6.3 25.3 [C]
05:00 : 0.6 -0.8 -6.8 3.5 -4.6 25.3
06:00 : -1.2 4.3 -6.4 2.7 -3.5 25.4
07:00 : -2.2 5.4 -1.6 1.1 -2.7 25.5
08:03 : 1.3 4.1 0.7 -0.7 -1.3 25.5
09:00 : 4.5 2.2 -0.1 0.4 0.0 25.6
10:00 : 3.7 1.2 -1.8 3.6 1.4 25.6
11:00 : 1.9 3.7 -3.3 4.3 2.7 25.6
12:06 : 0.3 5.8 -2.0 3.0 3.8 25.6
13:00 : -0.3 5.7 0.8 1.9 4.6 25.6
14:00 : 2.6 3.4 0.6 -0.2 6.4 25.6
15:00 : 3.1 1.6 -0.4 0.9 7.4 25.6
16:03 : 1.8 1.2 -2.2 2.4 8.8 25.6
16:57 : 0.4 2.4 -3.5 1.7 9.5 25.6
[Power] +X -X +Y -Y Batt
--------------------------------------------------------------------
UTC 02:03:57 : 41.5 374.0 36.5 756.1 2347.7 [mA]
05:00 : 43.7 669.5 145.9 50.3 1533.1
06:00 : 32.0 109.3 823.5 54.5 1806.0
07:00 : 564.5 42.5 541.5 37.6 2234.0
08:03 : 662.9 28.1 48.2 95.2 1872.1
09:00 : 47.2 32.6 25.9 707.9 1251.9
10:00 : 33.9 450.7 19.7 245.4 1163.0
11:00 : 23.6 354.0 385.9 33.0 1185.7
12:06 : 59.7 17.6 566.1 28.8 908.7
13:00 : 364.6 19.6 364.6 41.2 1218.8
14:00 : 283.9 28.6 31.2 345.6 379.4
15:00 : 38.8 102.2 23.6 420.4 540.7
16:03 : 27.6 291.1 11.3 43.8 92.0
16:57 : 13.2 152.1 257.8 26.8 325.7
上記の数値データを、表計算ソフト「Lotus-123」を用いてグラフに表現した
ところ、きれいなサインカーブが描けました。 その概形を、パネルの軸ごと
に次にグラフ化してみます。
[太陽電池パネル温度, X軸] (#=+X, o=-X)
(C) 7 :
6 : o o
5 : o #
4 : o o # o o
3 : # #
2 : # o # o # o
1 : # # o o
0 +---.---.---.---.---.---.---.---.---#---#---.---.---.---#--
-1 : o # (UTC)
-2 : #
-3 : o
-4 :
-5 :
-6 :
-7 :
[太陽電池パネル温度, Y軸] (#=+Y, o=-Y)
(C) 7 :
6 :
5 :
4 : o o o
3 : o o
2 : o o o
1 : o # o # # o
0 +---.---.---.---.---.---#---.---.---.---.---o---#---.---.--
-1 : o o (UTC)
-2 : # # # #
-3 : #
-4 : #
-5 : #
-6 : #
-7 : #
[太陽電池パネル電流, X軸] (#=+X, o=-X)
(mA)800 :
:
700 : o
: #
600 :
: #
500 :
: o
400 :
: o o #
300 : # o
:
200 :
: o
100 : o # o
: # # o o # # o # #
0 +---.---.---#---.---.---o---.---#---o---o---.---.---.---#--
(UTC)
[太陽電池パネル電流, Y軸] (#=+Y, o=-Y)
(mA)800 : #
: o
700 : o
:
600 :
: # #
500 :
:
400 : # o
: # o
300 :
: o #
200 :
: #
100 : o
: # o o o # # o o # o
0 +---.---.---.---.---.---.---#---.---o---.---.---#---#---o--
(UTC)
《考察》
例えば、太陽電池パネル温度の +X軸と -X軸のグラフを見ると、明らかに
そのサインカーブが上下に対称になっています。Y軸についても同様です。
次に、太陽電池パネル電流のグラフを見ると、+X軸,-X軸,+Y軸,-Y軸ともに
きれいなサインカーブを描いています。
今、特に +X軸についてのみ注目して、その太陽電池パネル温度のグラフと
電流のグラフを並べて見ると、時刻(UTC)に対する位相がほぼ正確にずれて
いることが見てとれます。つまり、+X軸の太陽電池パネルが太陽によって
熱せられ、その数分後に電流が増加していることがわかります。他の軸に
ついてもグラフを並べて見ることにより、同様の現象が生じていることが
よくわかります。
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.