しぶきつぼ電脳版へ戻る
にいがた貝友会機関誌 しぶきつぼ 目次
凡例
- 以下に掲げるのは、にいがた貝友会機関誌「しぶきつぼ」の創刊号から第17号までの総目次です。
- 「記事タイトル・・・著者・・・ページ」の順です。
- 著者の了承を得たものについては、本文を読むことができます。(まだほんの一部ですが)
- そのまま標記できない漢字は*とし、その号の最後にどのような文字か注記しました。
創刊号(1974) ニイガタシブキツボ特集
- 仔貝の誕生に思う・・・ 編 集 部・・・2
- 新潟県での軟体動物研究略史・・・江村重雄・・・3
- シブキツボと私(付・シブキツボ類に関する文献目録)・・・湊宏・・・10
- ニイガタシブキツボの個体変異について(第一報)・・・金安 健一・・・13
- ニイガタシブキツボを飼育して・・・中野 千春・・・18
- ニイガタシプキツボの県内産地・・・編 集 部・・・20
- 出雲崎の海産貝類採集案内・・・田村 孝雄・・・23
- かたつむりのかんさつ・・・高柳小・荻漆校舎 米山聖子・中村武夫・・・26
- カワニナの研究 -- その個体変異を中心に --・・・田尻中.前沢稔他・・・30
- 採集旅行
- 胞姫神社のヤママメタニシ・・・真野 一郎・・・34
- 胞姫神社・・・藤田 行宏・・・34
- 糸魚川市平岩・・・高橋稔・・・34
- 柏崎市鯨波・・・近藤 順子・・・35
- 粟島の陸貝・・・中野 千春・・・35
- 松之山湯山の松 神社・・・村山 均・・・36
- 佐渡小木町村山・・・村山 均・・・36
- 佐渡相川l町真更川・・・村山 均・・・36
- 佐渡両津市両尾・・・村山 均・・・37
- 写真コーナー
- サドギセル・・・村山 均・・・38
- オカモノアラガイ・・・村山 均・・・38
- にいがた貝友会会員名簿・・・編 集 部・・・41
- にいがた貝友会規約・・・編 集 部・・・42
- 編集後記・・・編 集 部・・・43
2号(1975)
- 佐渡のバイに就いて・・・菊池勘左ェ門・・・2
- 小千谷市の陸淡水産貝類・・・瀬沼 賢一・・・3
- ニクイロシプキツボの変異について(第2報)・・・金安 健一・・・7
- 福井県シブキツボ採集記・・・金安 健一・・・9
- 高浜海岸のうちあげ貝のリスト・・・今井徹郎・・・11
- 出雲崎海岸で採集した貝 ・・・田村 太・・・13
- 越後の海岸線に分布するオゼマイマイについて(予報)・・・村山均・田村孝雄・・・15
- 新潟県のカタツムリの方言について・・・村山 均・・・19
- 第一回採集会 柏崎市笠島にて開く・・・編 集 部・・・21
- 採集旅行
- 笠堀ダムのニイガタシブキツボとヤママメタニシ・・・清塚 功・・・22
- 小千谷でニイガタシブキツボを採集・・・瀬沼 賢一・・・22
- 長岡市濁沢でニイガタシブキツボを採集・・・中野 千春・・・22
- 長岡市不動滝のニイガタシブキツボ・・・中野 千春・・・22
- 柏崎市剣野、三島神社・・・田村 孝雄・・・23
- 西頚城郡能生町、白山神社・・・田村 孝雄・・・23
- 柏崎市椎谷、椎谷観音堂・・・田村 孝雄・・・23
- 柏崎市矢田、矢田神社・・・田村 孝雄・・・23
- 柏崎市吉井、天神社・・・田村 孝雄・・・24
- 柏崎市長崎、剣神社・・・ 田村 孝雄・・・24
- 小出町でナガオカモノアラガイを採集・・・瀬沼 賢一・・24・
- 長岡市悠久山の陸貝・・・村山 均・・・24
- 八海山中腹のツムガタギセル・・・村山 均・・・25
- 平ケ岳での採集・・・村山 均・・・25
- 荒沢岳での採集・・・村山 均・・・25
- 勝木八幡宮のエムラマイマイ・・・村山 均・・・25
- 柏崎市佐藤ケ池の淡水貝・・・村山 均・・・25
- 田上町鐘乳洞附近の陸貝・・・村山 均・・・25
- 小千谷市の陸貝・・・村山 均・・・26
- 五味沢でナタネミズツボ採集・・・村山 均・・・26
- 柏崎でサカマキガイ採集・・・村山 均・・・26
- 写真コーナー
- ヒカリギセルの産卵について・・・金安健一・・・27
- 昭和49年度総会(報告)・・・編 集 部・・・28
- 新入会員名簿・・・編 集 部・・・28
- 編集後記・・・編 集 部・・・29
3号(1976)
- 新潟県の貝化石・・・小林巌雄・・・2
- 新潟海岸における打ち上げられた二枚貝(遺骸)の分布・・・新潟大学化石ゼミナール・・・3
- ニクイロシブキツボと新潟県産シブキツボ類の比較について(第三報)・・・金安健一・・・5
- ニクイロシブキツボを富山県で採集する・・・金安健一・・・10
- 海藻に付着している微小貝の生態調査(1)・・・今井徹郎・田辺雄一・・・11
- 寺泊海岸で採集した貝・・・田村 太・・・13
- 沖縄の陸貝・徒然なる採集記・・・間嶋延雄・・・15
- 磯の生物採集会に参加して・・・今井徹郎・・・17
- "本年度採集会"秋山郷で開く・・・編 集 部・・・18
- 小木ノ城付近の露顕にみられる化石の研究・・・柏崎第3中学3年 斎藤栄一・小山亮・塩野真一・・・19
- 柏崎で貝友会員の研修会を開く・・・村山 均・・・21
- 民家の庭先を流れる小川lにこんな貝が(ニホンマメシジミの発見)・・・中村一郎・・・22
- 採集旅行
- 柏崎市旗持山・・・村山 均・・・23
- 柏崎市米山町鴨ケ鼻・・・村山 均・・・23
- 長岡市蓬平・・・村山 均・・・23
- 糸魚川市小滝,明星山・・・村山 均・・・23
- 柏崎市笠島十二神社・・・村山 均・・・23
- 石川県白山,市ノ瀬・・・村山 均・・・23
- 群馬県大清水 ・・・今井徹郎・・・24
- 糸魚川市小滝渓谷・・・田村孝雄・・・24
- 刈羽郡黒姫山・・・田村孝雄・・・24
- 南魚沼郡五味沢左沢・・・村山 均・・・24
- 八海山大崎里宮・・・中沢良一・・・24
- 越路町飯島 ・・・金安健一・・・24
- 弥彦村境江・・・金安健一・・・24
- 長岡市不動滝・・・中野千春・・・25
- 柏崎市青海川海岸・・・高橋奎二・・・25
- 柏崎市青海川海岸・・・田辺雄一・・・25
- 柏崎市高浜海岸・・・田辺雄一・・・25
- 山形県下のシブキツボの産地 ・・・金安健一・・・25
- 写真コーナー
- ニイガタシブキツボの鰓に寄生する繊毛虫の1種・・・金安健一・・・26
- ナメクジの赤ちゃん誕生・・・村山 均・・・ 26
- 昭和50年度臨時総会 ・・・編 集 部・・・28
- 新入会員紹介・・・編 集 部・・・28
- 編集後記・・・編 集 部・・・
第4号(1977) 粟島特集号
粟島の貝類採集旅行報告
- 粟島の概要・・・村山均・・・2
- 今回の採集旅行スケジュール・・・村山均・・・3
- 粟島貝類採集会雑記・・・金安健一・・・4
- 粟島の海産貝類・・・今井徹郎・・・5
- 粟島の貝類採集会に参加して・・・田村太・・・7
- 栗島の陸貝・・・金安健一・・・9
粟島の貝類に関する研究
- 粟島・飛島・佐渡島などのヒダリマキマイマイの殻型比較・・・江村重雄・・・11
- 粟島に新種カタツムリ --エムラマイマイと同種・・・編 集 部・・・16
- 粟島の陸淡水貝目録・・・村山 均・・・17
貝類一般について
- シブキツボ属(Fukuia)の変異について(第四報)・・・金安健一・・・19
- オゼマイマイの越冬かんさつ(1)・・・池田英雄・・・34
- 東蒲原郡上川村にいる貝類・・・36
- 長岡市不動滝付近におけるニクイロシブキツボの調査・・・藤田行宏・・・41
- 水質汚染判定の貝の利用・・・竹田 一衛・・・41
- 柏崎周辺海岸線の陸貝の分布・・・田村孝雄・・・42
- 採集旅行
- 明星山のEuhadra murayamai Habe 1976をムラヤママイマイと称する・・・江村重雄・・・47
- 新入会員紹介・・・48
- 会員の改姓と住所変更・・・48
第5号(1978) にいがた貝友会創立5周年記念号
- 発会5周年記念行事について・・・村山均・・・2
- 陸貝研究の楽しみ・・・湊宏・・・4
- 胞姫神社社叢採集会に参加して・・・猪俣錦治・・・9
- 5周年記念講演及び明星山採集記・・・金安健一・・・9
- にいがた貝友会創立5周年記念行事に参加して・・・仙台市 魚住賢司・・・11
- カタツムリを捜して50年・・・江村重雄・・・12
- ヒダリマキマイマイの外套膜における色素分布(第一報)・・・金安健一・・・20
- オゼマイマイの越冬観察(完)・・・池田忠蔵・池田英雄・・・21
- 新潟県粟島浦の蚌蛤異名・・・田村孝雄・・・25
- 舳倉島採集記・・・金安健一・・・28
- 護摩堂山の陸産貝類・・・長谷川和範・・・30
- 青海川海岸のだるま岩の貝・・・柏崎三中・科学部・・・33
- 明星山についての雑記・・・滝沢 則之・・・36
- 明星山春期睦貝調査雑記・・・滝沢 則之・・・38
- 明星山の陸貝・・・滝沢 則之・・・39
- 採 集 旅 行・・・41
- 写真コーナー(ムラヤママイマイの生体写真)・・・村山均・・・45
- 採集旅行一一創刊号-第4号まで--・・・編 集 部・・・46
- しぶきつぼ(創刊号-4号)総目次・・・編 集 部・・・48
- にいがた貝友会会員名簿・・・50
- にいがた貝友会会則・・・52
第6号(1979)
- カタツムリを捜して50年 -- 2 -- カタマイマイ類Mandarinaの採集と飼育 --・・・江村 重雄・・・2
- 柏崎周辺の貝類(1)・・・村山 均・・・9
- Euhadra quaesitaの生殖器について(第一報)・・・滝沢 則之・・・22
- Argonata argoの螺殻成長について・・・金安 健一・・・33
- 鳥屋野潟とその周辺部の陸・淡水産貝類・・・長谷川和範・・・35
- オゼマイマイの夏眠状況について・・・池田忠蔵・池田英雄・・・42
- Euhadra quaesitaヒダリマキマイマイの色帯及び殻形の変異について(第一報)・・・丸山智・高野 昇・・・46
- 付着貝についての疑問・・・猪俣錦治・・・50
- ムラヤママイマイにかわって研究者に望む・・・江村 重雄・・・51
- 採 集 旅 行・・・55
- 写真コーナー
ハクサンマイマイの生殖器官の奇形・・・滝沢則之・村山 均・・・59
- Euhadra属の生殖器官の図解・・・編集部 村山記・・・61
第7号(1980)
- かたつむりを捜して50年--3 --かわった佐渡の道路など--・・・江村 重雄・・・2
- Euhadra quaesitaの生殖器について(第2報)・・・滝沢 則之・・・6
- フジノハナガイの研究(第1報)・・・山川史子・渡辺和子・金安 健一・・・10
- ヒダリマキマイマイの生殖器官のうち矢嚢・膣などを欠損した1例・・・江村 重雄・・・12
- 上越地方の陸産貝類(1)・・・滝沢 則之・・・15
- 番神港のサンドポンプの吸上砂中の貝・・・今井徹郎・・・20
- オゼマイマイ(ヒタチマイマイ)の移動観察・・・池田忠蔵・池田英雄・・・21
- 貝類談話会の報告・・・編 集 部・・・24
- 佐渡の海岸貝類・・・今井徹郎・・・26
第8号(1981)
- カタツムリを捜して50年--4-- ヒタチマイマイ・・・江村 重雄・・・2
- 佐渡海峡において底引き網で得られた貝類・・・伊藤勝千代・・・6
- 新潟県で採集されたツムガタギセルの右巻個体・・・湊 宏・・・11
- 中村正雄と貝類採集記録・・・田村孝雄・・・12
- フジノハナガイの研究・・・金安 健一・・・19
- ホソヤカギセルの生殖器官の奇形・・・滝沢 則之・・・26
- ウスカワマイマイ大発生にともなう被害・・・池田忠蔵・池田英雄・・・28
- 下越地方で採集した貝類・・・小池寛・・・32
- 採集旅行・・・滝沢 則之・村山 均・・・38
- 写真コーナー
イミテーション・カタツムリの収集・・・村山 均・・・39
第9号(1982)
- カタツムリを捜して50年-- 5 --北 海 道--・・・江村 重雄・・・2
- グァム島産のアフリカマイマイとその捕食者である陸棲三岐腸類の1種・・・村山 均・川勝正治・・・7
- モノアラガイを例とした遅滞遺伝の疑問とウマゴヤシ莱果の左右性の遺伝・・・江村 重雄・・・10
- 毛虫に化けるジストマの実見記 ・・・川勝正治・・・12
- かたつむりと子どもたち ・・・三沢妃佐江・・・13
- かたつむりの顔 ・・・竹内睦・・・16
- 上川l村のオカモノアラガイ・・・池田 忠蔵・・・19
- ウスカワマイマイ大発生のその後・・・池田 忠蔵・・・20
- カタツムリを食べる習慣 ・・・今井徹郎・・・21
- 採集旅行・・・竹内睦・小池寛・長岡大手高校生物クラブ・・・22
- 写真コーナー
イミテーション・カタツムリの収集(2)・・・村山 均・・・24
第10・11号 (1984) 江村重雄先生追悼論文集
江村重雄先生追悼記念論文集
江村先生御照影
発刊のことば・・・馬場金太郎
- カタツムリを捜して50年,1・・・江村重雄・・・1
- 同 上,2 カタマイマイ類Mandarinaの採集と飼育・・・江村重雄・・・8
- 同 上,3 かわった佐渡の道路など・・・江村重雄・・・15
- 同 上,4 ヒタチマイマイ・・・江村重雄・・・19
- 同 上,5 北海道・・・江村重雄・・・23
- カタツムリを友とした一生物学徒・江村重雄の生涯・・・江村一雄・・・28
論文
- 沖縄多良間島の現世及び化石陸産貝類・・・波部忠重・・・43
- 「サドマイマイ」の文献抄-江村重雄先生をしのびつつ-・・・湊 宏・・・48
- 新潟県陸産・淡水産貝類目録・・・村山均・・・52
- フジノハナガイの変異と生活史について・・・金安健一・・・77
- 昭和40年前後におけるカエルの骨格異常の出現率・・・岩沢久彰・・・87
- 血小板ミオシン・・・竹内喜久子・・・88
- サクラジマダイコンの下胚軸の光による生長抑制・・・長谷川宏司・・・95
- 新潟県産スハマソウ類(Heptatica属)に見られる変異形質・・・長島義介・・・103
- 本誌9号に発表論文の補遺・・・村山均・川勝正治・・・124
- その後の上川村のオカモノアラガイ・・・池田忠蔵・・・126
- にいがた貝友会10周年記念大会の報告・・・村山均・・・127
追悼文
- 亡き夫の思い出・・・江村ツル・・・131
- 江村重雄先生を語る・・・馬場金太郎・・・133
- 夢 枕・・・沢野十蔵・・・134
- 江村重雄先生の思い出・・・茅原一也・・・135
- あすは佐潟へ・・・臼杵 格・・・136
- 江村君を偲ぶ・・・中島英二・・・137
- 江村先生をお偲びして・・・加藤忠一・・・139
- 江 村 先 生・・・阿部 博・・・140
- 「貝と介」・江村重雄先生の思い出・・・滝沢則之・・・141
- 江村先生をお偲びして・・・池田忠蔵・・・143
- クロマツの御研究・・・相馬研吾・・・144
- 動物学者の顔・・・本間 博・・・144
- 椿の花の咲く頃・・・佐藤昭子・・・145
- 追 想・・・曽我 浩・・・146
- エ ム ラ 流・・・飯塚幸策・・・147
- 江村重雄先生を偲んで・・・池田*三熊・・・148
- 江村先生追想・・・落合道泰・・・149
- 江村先生と第3回生・・・秋山幸平・・・150
- 悪たれおやじ・・・大森康正・・・150
- 江村先生と佐潟・・・本間隆平・・・151
- 江村重雄先生の御他界を悼む・・・井利周治・・・155
- 追慕追想・・・川崎了二・・・156
- 思い出・三題・・・岡夙男・・・157
- 江村重雄先生を偲んで・・・田沢幸子・・・158
- 江村先生を偲ぶ・・・渡辺弘雄・・・158
- 江村先生との最後の会話・・・青木茂治・・・159
- 江村先生を偲ぶ・・・島田隆道・・・160
- 「頌春の賦」の中で・・・佐久間晃祥・・・161
- 江村先生の想い出・・・三上紘一・・・161
- 江村先生の思い出・・・北田泰之・・・162
あとがき・・・編集委員会・・・164
*(山へんに丕という字です)
第12号 (1989)
- しぶきつぼ第12号の発刊にあたって・・・村山均・・・2
- Euhadra murayamai の発見始末記・・・村山均・・・3
- 北海道における陸産貝類収集記録1(石狩地方)・・・佐藤修・・・13
- 糸魚川市に陸産貝類をたずねて(1)・・・滝沢 則之・・・19
- 柏崎周辺の打ちあげ貝目録1・・・小林進一・・・22
- 陸貝採集記録・・・佐藤修・・・28
- 採集旅行 ・・・平慎三・塚野金松・中林一男・滝沢則之・・・31
第13号 (1992)
- エチゴマイマイEuhadra grata echigoensis Murayama,Takizawa&Habe,1991発見記・・・村山均・滝沢 則之・・・2
- 幻のクニノギセル 59年振りに再発見・・・滝沢 則之・村山均・・・5
- 模越村とその付近の非海産貝類・・・佐藤修・・・7
- 柿崎町とその周辺の陸産貝類・・・滝沢 則之・・・11
- 粟島の陸産・淡水産貝類(1)・・・滝沢 則之・武田 宏・・・18
- エチゴマイマイ日本平山に産す・・・武田 宏・・・20
- 特異な色帯のEuhadraあれこれ・・・村山 均・滝沢 則之・・・22
- ノコギリガキ・柏崎市高浜で採集・・・小林 進一・・・26
- シマメノウフネガイ・柏崎市鯨波に産す・・・小林 進一・・・27
- アメフラシ類の貝殻・・・小林 進一・・・28
- 貝に似て貝にあらざるもの(1)・イカリチョウチン・・・小林 進一・・・29
- カタツムリの串焼きの話・・・滝沢 則之・・・30
- 蝸牛五句・・・藤田暉輔・・・31
- 採集旅行・・・32
第14号 (1993)
- 日本海におけるゾウクラゲ類(異足類)の記録・・・本間 義治・道根 淳・・・3
- 分布領域より見たEuhadra属の系統樹( 1 )・・・西谷 裕之・・・7
- オオコウラナメクジの新産地について・・・佐藤 修・・・15
- オオウスイロヘソカドガイ能生町に産す・・・滝沢 則之・・・17
- エチゴマイマイを探して ・・・武田 宏・・・19
- カワナビロウドマイマイ上川村に産す・・・村山 均・・・29
- 新潟県におけるヤママメタニシの分布・・・村山 均・・・31
- 八海山でシジミ採り・・・武田 宏・・・35
- 妙高村藤巻山のクロイワマイマイ・・・滝沢 則之・・・39
- 鳥屋野潟とその周辺の淡水産貝類相 -- その後・・・長谷川和範・・・43
- コケゴロモガキ柏崎市と柿崎町で採集・・・小林 進一・滝沢 則之・・・49
- ルリガイの卵嚢を採集・・・小林 進一・・・51
- アオイガイの貝殻の奇形・・・渡辺 譲・・・53
- 1992年夏季観察会について・・・佐藤 修・・・55
- 柏崎市番神海岸の小型貝類採集目録・・・氷見山健治・氷見山香織・氷見山貴史・・・57
- COLLECTING ・・・59
第15号 (1994) 創立20周年記念号
- 創立20間年記念大会について・・・村山 均・・・3
- 前鰓腹足類の系統分類 --波部忠重博士講演要旨 -- ・・・5
- 柏崎市鯨波海岸でミスガイを採集・・・小林 進一・・・8
- 『にいがた貝友会』創立20周年記念大会を終えて・・・小林 進一・・・ 9
- にいがた貝友会20周年記念大会に参加して・・・小林 眞弓・・・15
- 分布領域より見たEuhadra属の系統樹(2)・・・西谷 裕之 ・・・19
- 柿崎町坂田池と吉川町長峰他のイシガイ ・・・滝沢 則之・・・28
- ヒガイを柿崎町で採集・・・滝沢 則之・・・28
- クチマガリスナガイ新潟に産す・・・高橋 茂・・・29
- イシマキガイの新産地について・・・佐藤 修・・・31
- あこがれのツブ焼きの味 ・・・滝沢 則之 ・・・34
- 新潟県におけるヘソカドガイ属Paludinellaの分布・・・村山 均・・・35
- カワナビロウドマイマイ三川村に産す・・・滝沢 則之 ・・・39
- 佐渡採集旅行記 -- 中田次平の足跡を追う -- ・・・滝沢 則之・・・41
- エチゴマイマイを探して(II)・・・武田 宏・・・53
- 大佐渡山脈はマメシジミの宝庫である・・・武田 宏・・・61
- 権現山散策記・・・野村卓之・・・63
- 柏崎市立博物館「ミニ展示」に協力して・・・滝沢 則之・・・65
- 肝臓薬のもとを飼育.新潟県蚕業試験場・・・滝沢 則之・・・67
- 野村卓之氏,新種を発見 ・・・編集部・・・68
- 文献紹介(1)・(2)・(3)・・・湊 宏・・・69
- COLLECTING・・・71
- にいがた貝友会会員名簿・・・73
第16号 (1995)
- サドマイマイの殻の大きさと殻型の変異・・・野村 卓之・滝沢 則之 ・・・3
- ヒダリマキマイマイ滋賀県に分布・・・富長 *義・・・11
- 1994年夏期における淡水貝類の被害・・・佐藤 修・・・17
- 柏崎市笠島沖の刺網により採取される貝・・・金子 豊・金子 和孝・・・21
- 分布領域より見たEuhadra属の系統樹(3)・・・西谷 裕之・・・29
- 新潟に来ていたギュリック親子 ・・・藤田 英忠・・・39
- 文献に見る大滝五百太氏の生涯 ・・・滝沢 則之・・・43
- 佐渡島陸貝類探訪記・・・野村 卓之・・・47
- エチゴマイマイを探して(III)・・・武田 宏・・・51
- 再び,権現山 -西頚城方面観察会-・・・野村 卓之・・・57
- 「緑の学校」で陸産貝類の観察を行う ・・・滝沢 則之・・・59
- (故)菊池勘左ェ門氏の貝類標本が富山市科学文化センターへ・・・湊 宏・・・61
- COLLECTING・・・63
- 山形県貝類探訪記・・・滝沢 則之・・・補遺
*へんが玄、つくりが少、という文字です。
第17号 (1996)
調査・研究
- 笠形貝と青木茂男氏・・・村山 均・滝沢則之・・・5
- 群馬県立自然史博物館建設に伴う資料調査に参加して・・・高橋 茂・・・ 21
- 寒天団子は新種の貝 --サラサベッコウタマガイ覚書--・・・野村卓之・・・29
- エムラマイマイの色帯型からみた分布・・・村山 均・武田 宏・藤田忠英・・・33
- 柏崎市笠島沖の刺網により採取される貝類(II)・・・金子 豊・金子和孝・・・39
- 柏崎市周辺のナガニシとコナガニシ・・・金子 豊・滝沢則之・・・47
- 新潟に来ていたギュリック親子(II)・・・藤田忠英・・・49
紀行文
- 富山県探訪記・・・滝沢則之・・・55
- 佐渡島一周陸貝調査紀・・・村山 均・野村卓之・吉田一郎・・・57
- カワニシマイマイを探して・・・武田 宏・・・61
- 高柳町の陸・淡水産貝類調査記・・・滝沢則之・・・67
COLLECTING・・・滝沢則之・箕輪一博・平野 修・西方和彦・吉村一哉・藤田忠英・村山 均・関根正平・石沢 進・・・69
第18号 (1997)
- 佐渡からのキイロウミコチョウの記録(腹足類:後鰓亜綱)・・・長谷川和範・矢田政治・庄司正・・・3
- 群馬県の鍾乳洞の貝類について・・・高橋茂・・・9
- ニクイロシブキツボの分布記録総覧・・・湊 宏・・・15
- ロシア・ハバロフスク郊外で採集された陸貝3種・・・湊 宏・村山 均・・・19
- クチマガリスナガイ明星山に産す・・・佐藤 修・・・21
- エムラマイマイとオオタキマイマイの交尾・・・中尾健太郎・・・23
- 鞍馬山の微小陸産貝類・・・富長 *義・・・25
- 福島潟貝類調査記・・・藤田英忠・滝沢則之・野村卓之・松木 保・村山 均・・・31
- 飯豊山塊北稜の陸貝調査記・・・藤田英忠・武田宏・村山 均・・・37
- 第3回談話会「粟島調査」・・・滝沢則之・・・41
- 期待はずれの棒掛山・・・武田宏・・・43
- 故江村重雄先生と蝸牛の生態写真-於柏崎市立博物館、特別展「日本のかたつむり」に思う-・・・中尾健太郎・・・45
- COLLECTING・・・47
*へんが玄、つくりが少、という文字です。
第19号(1998)
- 柏崎市笠島沖の刺し網により採取される貝類(III)・・・金子豊・・・3
- 群馬県陸産および淡水産貝類の追加種と追加産地・・・高橋茂・・・11
- ナタネキバサナギガイ佐潟に産す・・・岩野満夫・・・19
- オオウスイロヘソカドガイ柏崎海岸に産す・・・金子豊・金子和孝・・・21
- オカモノアラガイ出雲崎に産す・・・酒井昭治・村山 均・・・23
- オオミスジコウガイビルの分布記録・・・川勝正治・村山 均・山本清彦・米山昇・・・25
- クロイロコウガイビル(Bipalium fuscatum?)沼田に産す・・・小池渥・・・33
- 俳句の解釈4題とヤマビルの顎板(Jaw)について・・・藤田暉輔・・・37
- 佐潟貝類調査記・・・野村卓之・・・・41
- 飯豊山塊北稜の陸貝調査記(II)・・・武田宏・藤田英忠・・・47
- 明星山の岩壁に這う・・・野村卓之・・・・51
- カタツムリ写真展ハットトリック・・・にいがた貝友会・・・53
- COLLECTING・・・61
- ナホトカ号重油流出による貝類への影響・・・金子豊・・・2
- 新刊紹介・・・9
- 新刊紹介・・・18
- カタツムリの焼菓子・・・村山 均・・・36
- 新刊紹介・・・40
- 柿崎町海岸にコタマガイが大量に打ち上がる・・・滝沢則之・・・46
- 自己所有の陸淡水産貝類の標本を柏崎市立博物館に寄贈・・・滝沢則之・・・60
- 打上げ貝のようでそうではない物・・・滝沢則之・・・66
しぶきつぼ電脳版へ戻る
作成:蚌珠堂(岩野満夫) e-mail: dj8m-iwn@asahi-net.or.jp