概説 | 安政元(1854)年の記録には「四貫五百目長熕二門 三貫目一門 六貫三百目一門」とある。 当時各藩が競って海岸防備に力を注いでいた時代で、大砲を発註しても完成引渡しまでに時間を要した。さらに一門160両乃至250両もする高価なものであった。そのため、松前藩は自藩で大砲鋳造を行った。「北門史綱」によれば嘉永4(1851)年に根森村の工場で鋳造を開始、砲台完成後も続けられていたらしい。 |
根森神社は国道228号線から入ってすぐ![]() |
|
訪問記 | [2002/7/29]根森神社周囲は台場によさそうな地形。裏は平らな畑地。 |
所在地 | 松前町大沢。根森神社後ろ。 |
参考書 | 「北門史綱」(『松前町史資料編第1巻』)、『松前町史通説編第1巻下』 |