概説 | 鎌倉時代初期、小田氏が小田城を築いた頃に造られ、室町時代から戦国時代を過ごしてきた小田幕下(城主沼尻又五郎)の城で、15代氏治が佐竹に滅ぼされるとき、ここも落城して廃城となった。[『桜村史』より] 現在確認できる曲輪は一つのみである。台地続きに副郭または外郭が設けられていたのかもしれないが、現在確認できない。[図説中世城郭辞典1] |
南東からの遠望 |
|
訪問記 | [2001/12/24]郭を巡る土塁は単調な印象だったが、土塁と堀の比高はかなりある。郭の東側には腰郭(帯郭)がありその北東側に大きな窪みがあったのは井戸跡だろうか?郭の中心部はかなりの竹藪だが土塁上は比較的歩きやすい。『図説中世城郭辞典1』に縄張図があるのを忘れていたが、ほぼ確認できていたと思う。東側の腰郭に二つの井戸跡が描かれているが、南側のものは最近のゴミ捨て穴かと思った。 |
所在地 | つくば市金田字館山 |
参考書 | 『桜村史』、『図説中世城郭辞典1』 |