概説 | 石神城は久慈川の低湿地と約25mの差がある台地上に構築された3つの郭からなっていた。延徳2(1490)年、小野崎通老は前年の父通綱の軍忠により佐竹氏より石神、河合の所領を与えられ、石神の地に居館を構築した。天文5(1536)年、石神三郎越前守大蔵大輔通長が当城に居城していたが、所領争いから同族の額田城主就通の攻撃を受けて落城し、城を失った。[『日本城郭体系4』より] |
駐車場からの眺め![]() |
訪問記 | [2001/11/5]郭内部はもちろん、土塁も堀もきれいに手入れがされている。 |
所在地 | 茨城県那珂郡東海村石神 |
参考書 | 『茨城の古城』、『常陸国 石神城とその時代』(東海村教育委員会) |