村山下貯水池取水塔 

東大和市多摩湖4丁目 通称多摩湖 







 第一取水塔


  村山貯水池(通称多摩湖)は、増

 加する東京の水需要に対処する為に

 多摩川の水を羽村から引いて(注1)

 貯水する為の水道用貯水池で、昭和

 2年に完成しました。そしてネオ・

 ルネッサンス様式の塔は、貯水池の

 水を取水する為の施設で、堰堤完成

 前の大正14年に完成しました。









 第二取水塔


  第一取水塔の奥にも同じデザイン

 の第二取水塔が建っていて、さらに

 増加する水需要に備えて、取水量を

 増強する為に昭和48年に建設され

 ました。ただ連絡橋がアーチ橋で、

 橋台もコンクリ剥き出しなのでデザ

 イン性は低い感じです。









 第一取水塔連絡橋


  一方、第一取水塔の連絡橋は緩や

 かなカーブのついた下路式プラット

 トラス橋で、中央区文化財の南高橋

 をそのまま小型にしたような優雅な

 シルエットの橋です。造られたのは

 取水塔と同時でしょうから、大正時

 代から残る東京では貴重な橋です。








 余水吐け水門


  さらに余水吐けの水門も見逃せな

 い施設で、やはり大正時代から残る

 水門は貴重です。大雨などで水位が

 上がり堰堤を越えたら崩壊の危険が

 ありますから、ここから堰堤下へ水

 を落として池の水位を一定に保って

 います。また流路の下にある瀧見橋

 も同時期の橋です。








 多摩湖全景


  村山貯水池の西側にも一段高い村

 山"上"貯水池があり、さらに数年遅

 れて北側にも山口貯水池(狭山湖)

 が造られました。この村山・山口貯

 水池は河川に直接造るダムと違って

 長い年月が経過しても土砂の流入が

 少なく、完成してから100年近く

 経った現在でも有効な貯水量を誇り

 ます。(注2)


 注1・・・羽村で取水された水は導水管で羽村上貯水池へと引かれていますが、貯水池の南西

   側の丘の中を通っていて、その流路に沿って丘の中腹に隧道が掘られ堰堤建設資材運搬用

   の軽便鉄道が施設されました。その隧道群が自転車専用道として現在も残っているので、

   羽村山口軽便鉄道跡隧道群として他章で紹介しいます。


 注2・・・利根川水系のダムの水は都の政策として優先的に取水されて(他県との水利権があ

   り、多摩川の水は他県に取られる心配が無いので最後の砦として取っておく?)いる事も

   ありますが、それにも増して絶えず流入する土砂でダム湖の底が埋まり、有効貯水量が少

   なくなって簡単に干上がるのとは対照的に、村山・山口貯水池は常に豊かな水を貯めてい

   ます。

    なお余談ですが山口貯水池は埼玉県にありますが東京都の水道施設なので、その取り付

   け道路や周回道路は埼玉県内にあっても都が管理する都道になっているそうです。






 一つ上   ”東京の古い橋

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ