区内の古城址について東京で城といえばほとんどの人は江戸城ぐらいしか思い浮かばないと思いますが、江戸時代以 前の鎌倉時代から戦国時代にかけて、山の手の台地の上に多くの城が築かれました。城とは言っ てもこの当時の城は、一部を除いて堀や柵をめぐらせた館とか砦とかいった、普通思い浮かべる 城よりもはるかに小規模な城でした。 杉並区内では善福寺川を見下ろす成田西四丁目の高台に成宗の砦(成宗城)がありました。そ の他にも、善福寺池のほとりに善福寺城があったという説や、荻窪八幡南側の西荻北二丁目あた りに城山という地名が、さらに下流には堀之内という町名も残っていて、善福寺川沿いにいくつ かの城があったのではないかと思われますが、いずれも推測の域を出ず、成宗の砦だけが文献に より存在が確実視されている、杉並区内で唯一の中世城址です。戦国時代に、中野左兵衛門之尉 成宗が、この下を通る鎌倉街道を見張るために、往来の見渡せる高台に砦を構えたとあり、成宗 はこの付近の旧町名にもなりました。 しかしこの城址も、現在では大学の寮が建ち付近もすっかり宅地化されて、当時の遺構をうか がい知るものは何も残されていません。ただ、砦や館を昔の人は櫓(ヤグラ)と呼んでいて、成 宗の砦のことが、坂を下った善福寺川に掛かる橋の名「矢倉橋」として残っています。 また、善福寺川の蛇行により、三方を川で囲まれた台地の南の端に位置し、城としての地の利は 得ている場所と言えるでしょう。
成宗城の成立時期について日本城郭体系では小田原北条氏の頃として、城の主として北条氏家 臣の「大橋某」を挙げています。しかし北条氏がこの辺りを領する頃の敵対勢力は川越城の扇谷 上杉氏で、北条勢は江戸城から一気に進軍して川越城を攻略しているで、杉並付近はそれほどの 緊張状態には無かったように思われます。 杉並付近が緊張状態にあったのは、それより前の時代の、江戸城の太田道灌と石神井城の豊島 氏との攻防戦があった頃で、太田道灌勢の進軍ルートも上荻から上井草にかけてを北上したと思 われます。さらに豊島氏は井草八幡に参拝していたと言われているので、善福寺川の北側は豊島 氏の勢力範囲だったのではないかと思われ、道灌勢などの敵対勢力を警戒する為に豊島氏配下の 武将により築かれた、と考える方が自然のように思います。 だとしたら、道灌勢がどうして上記の進軍ルートを選んだのか?という疑問も、「敵の出城を 迂回して本城の石神井城に一気に迫る為」という事で説明がつくように思うのです。奇しくも後 に江戸城の主となった北条氏が、「上杉氏の出城深大寺城を無視して一気に川越城に迫ったのは 太田道灌の戦略を参考にしたのではないか?」なんて事まで考えてしまうのは、想像が逞し過ぎ るでしょうか。 アクセスガイド成宗の砦跡・・・地下鉄丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅より南西に徒歩約800m 浅学な私の説明では至らない処もあるとは思いますが、「百聞は一見に如かず」ということで とにかく散策してみてください。 何個所かの城址を見学するうちに、地理的地形的な共通点が見受けられたりして、ますます興 味が湧いてきますョ。 そして・・・あなたの家のすぐ近所にも忘れ去られた古城址が眠っている・・・ かもしれないのですから・・・・
|