| 
       | 
     | 
  
  
    
      ETX-70AT
      
        
          
            
              
                 MEADE(ミード)社から発売されているコンパクトなコンピュータ制御天体望遠鏡
ETX-70ATを購入して、使用しています。鏡筒は短焦点なので観測対象は限られますが、
オートスターの「コンヤノオススメ」で表示される天体を楽しむには十分の性能です
 このコンパクトさを生かして「ポタ赤の代わりに使ちゃおー計画」で、
CCDでの星野撮影のガイドにも使用しています。 
               
             
           
         
       
        
          | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
     |  
     
    
      
         直焦点撮影では、アイピースアダプターで 
          簡単に撮影する事が出来ますが、 
          焦点距離で視野が決まってくるので、 
          拡大や画角を変えたい場合は、レデューサーや拡大アダプターが必要になります。  
         
      | 
  
  
     | 
      | 
  
  
     |  
     
      
        
           ワテック(株)のWAT-100Nを使用してますが、TGV-M(天文ガイドとワテック(株)共同開発)を使用しだして
              ますます流星撮影が楽しなったのですが、星雲星団の撮影にも十分な能力があります。        
         
       
     | 
  
  
     | 
      | 
  
  
     |  
     
      
        Cマウントレンズのオートアイリスの配線がWAT-100NとTGV-Mでは、仕様が違っているので、両方対応にコネクターを配線しました。 
      | 
  
  
     | 
      | 
  
  
     |  
     
      
        
           ETX-70ATに搭載時の状態です。 
          物々しくなってきますが・・・。 
         
      | 
  
  
     | 
      | 
  
  
     |  
     
      
         CCDのマウントをいろいろ模索して結果。 
      手持ちの物で済みました。 
      (どこかでみたことが・・・?) 
      | 
  
  
     | 
      | 
  
  
     |  
     
      
        
           こんな使い方は、反則でしょうが、 
            純正デジカメアダプター(旧)でした。             
          鏡筒とのバランスもとりやすいので便利です。 
         
      | 
  
  
     |  
     
      
     | 
  
  
     |  
     
      
     |