目 安 箱 の 中 身(2002年1月[65]〜2003年12月[102])
[102] 2003 年 12 月 8 日 (月) 7:45
犀川 (Saikawa)さん
管理人様


右は、京都市内で私のEメールフレンドが撮影した写真です。
両方とも「コヒオドシ」に間違いありませんか?
大陸と日本は陸続きだったことが想像され、さらに日本列島が切り離された後の年
月の長さも感じます。
【回答】犀川様
切手と同じポーズの貴重な写真を含んだメール有難うございました。
間違いなく「コヒオドシ」ですね。
タテハチョウ科のコヒオドシは、ヨーロッパでは庭に飛んでくる最も一般的な小型の種です。
ヨーロッパだけでなくアジア温帯域を経て日本にも分布します。
日本では中部地方の高山帯と北海道に生息していますが、今年は特に暖冬ですので、京都市内にも飛来してきたのでしょうね。
ていねいなお返事、ありがとうございました。
感謝感激です。
タテハチョウの飛び方にはテキパキとした機敏さがあります。
蝶の切手、日本のものはいかにも「標本」という感じですが、ヨーロッパのものは自然な姿をとらえていますね。
むかしウィーンで「クジャクチョウ」をみたとき、感激したことを思い出します。
【回答】2004年1月18日、青山様から、以下のメールを頂きました。
コヒオドシではなくアカタテハでは?
たまたま目安箱を拝見して、12月8日の犀川さんが送られた写真はアカタテハではないかと思ったのですが、いかがでしょう。
いくら暖冬でも京都市内でコヒオドシが見られることはないかと存じます。
また、コヒオドシの前翅裏面は後翅と同じく樹皮状の模様で色彩に乏しいはずだと記憶しております。
--------------------
改めて昆虫図鑑などを調べてみましたところ、指摘どおり12月8日の犀川さんが送られた写真はコヒオドシではなくアカタテハでした。
遡って、写真がコヒオドシであると判断した根拠の西ドイツの1984年発行の切手についても、昆虫切手部会発行の「世界の昆虫切手(種別リスト)」で再度調べたところ、コヒオドシではなくヨーロッパアカタテハでした。
二重の勘違いをしてしまいました。
犀川様、よく調査しないでコヒオドシですと回答してしまい、申し訳ありませんでした。
[101] 2003 年 12 月 6 日 (土) 10:25
石川 (Ishikawa)さん
こんにちは,いつも楽しく拝見させていただいております。
私は1978年頃から昆虫切手を集めてきました。
ここにきて実際に収集した経験のある甲虫類のみに絞って整理しております。
資料の少ないなか,このHPは大変参考になり利用させていただいております。
資料の中に不明のものがあります。
・国名、SHARJAR・昆虫切手、これは切手として通用しますか?
お分かりでしたら返事よろしくお願いします。
【回答】石川様
WebSite「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
掲示板への記載ありがとうございます。
シャルジャはアラビアの土候国の一つで、1972年に甲虫を描いた切手6種がありますが、
切手として通用するかは、申し訳ありませんが不明です。
日本郵趣協会の昆虫切手部会から発行の「世界の昆虫切手」(種別リスト)には取り上げられていません。
アラビアの土候国は資金かせぎのため、切手収集家向けにのみ発行することが多く、注意が必要です。
世界の切手カタログとして有名な、スコットカタログ(アメリカ)、ギボンス(英国)、イベール(フランス)、ミッテル(ドイツ)を機会を見て切手博物館に行って調べてみますが、恐らく正式な発行切手としては記載されていないと思います。
[100] 2003 年 11 月 19 日 (水) 23:29
Kenneth R. Thompsonさん
Hi,
Thanks for your site.
I enjoyed the stamps from Laos on insects.
"Animals on Stamps" for Laos would be appreciated!
Thanks.
Kenneth R. Thompson,
2096 Elmore Avenue Columbus, Ohio 43224-5019
Raven 58, Viet-Nam (Sep68-Apr69) & Laos (May69-Nov70)
【回答】Dear Mr. Kenneth R. Thompson
I am web site 'Insects on Stamp' manager.
Thank you for your e-mail.
I am glad to read that you enjoyed my web site.
Unfortunately, I do not have Animals on Stamps for Laos now.
[99] 2003 年 10 月 24 日 (金) 22:56
川下 (Kawasimo)さん
当ホーページ管理者 殿
いつもいろいろな昆虫切手の掲載ありがとうございます。
ツチハンミョウの一種として Blaps gigasとBlaps mucronata がありましたが、いずれも「ゴミムシダマシ科のゴミムシダマシの一種」です。訂正をお願いします。
【回答】川下様
「切手に見る世界の昆虫」の管理者、内藤です。
Blaps属について、ツチハンミョウ(Blister Beetle)の一種でなく、ゴシムシダマシ(Darkling Beetle)の一種とのご指摘、ご教授ありがとうございました。
早速、修正しました。
[98] 2003 年 10 月 18 日 (土) 12:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に45000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて64ヶ月、早いもので約5年半が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、その後の1日平均アクセス数は53.2回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[97] 2003 年 9 月 25 日 (金) 03:04
まてぃ(Mattie)さん
こんにちは。
カマキリの飼育サイトを運営しているまてぃと申します。
以前からこちらにはリンクを張らせていただいております。
こちらに掲載されている切手は全て内藤さんが実際に入手されているものですか?
私もカマキリの切手をいくつか入手したいと思っているのですが、海外の切手はどのように手配されているのでしょうか。
よろしくご教授ください。
URL:http://member.nifty.ne.jp/mantis/
【回答】わたくしのHPに掲載してある切手は殆どすべて所有のものです。
海外の切手は、昔は地方に住んでいましたので日本郵趣協会に加入し切手通信頒布会から通信販売購入していました。
最近は、新宿の切手店や東京都目白の学習院大学の近くにある切手博物館のショールームで購入しています。
一時期、Yahooオークションで昆虫切手と検索して欲しい切手が見つかれば入札・落札していた事もありましたが、現在はインターネットオークションでは入手していません。
カマキリの切手を入手希望との事ですが、カマキリのみの購入入手は難しいです。
同じ時期に発行された他の昆虫も含めたセット販売・購入が普通です。
秋のJAPEX切手展、春のスタンプショー、夏のサマーペックスなどでは切手展示会と同時に別のフロアに50店舗程の切手商ブースが設けられます。
切手展見学と併せて海外の切手の入手のよい機会です。
ちなみにJAPEX'03は10/31〜11/2の三日間、池袋サンシャイン文化会館で開催されます。
早速のお返事ありがとうございました。
電車の中から見て展示はあるんだろうと思ってましたが、販売もしてるんですね。
一度行ってみます。
なるほど!そういう意味では昆虫の切手なら全て集めるという内藤さんならではなんですね。
カマキリの切手だけを海外から送らせるよりは、他の昆虫の切手とセットで買ったほうが安いのかもしれません。
何より簡単……。
まずとにかく切手博物館へ行ってみます。
とても参考になりました。お返事ありがとうございました。
[96] 2003 年 7 月 16 日 (水) 12:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に40000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて61ヶ月、早いもので5年が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、その後の1日平均アクセス数は43.1回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[95] 2003 年 6 月 18 日 (水) 14:14
root(女性)さん
はじめまして
切手が大好きなんです。
ホームページをつくってみたいのですが、どうやったら
小さい切手の画像をホームページに公開できますか。
デジカメとかスキャナとか使用するのでしょうか。
【回答】スキャナを使って切手の画像を取込みます。
その後、I_view32やPaintShopなどの画像編集ソフトウェアを使って、画像を明るくし、コントラスを強くして、
jpgファイルとして保存します。
最後に、ホームページに載せるため、表のタブTABLEと/TABLEの間に切手画像のファイルを指定します。
[94] 2003 年 6 月 12 日 (木) 7:08
Timbres de la Cote d'Opale さん
Hello,
We're a french's association and we have a website (in french & english) :
http://timbres.opale.free.fr
We're selling stamps (much countries)
Thanks for your future visit.
Timbres de la Cote d'Opale
URL:http://timbres.opale.free.fr
[93] 2003 年 5 月 19 日 (月) 21:13
森 (Mori)さん
蝶のバイオカイトをご存知ですか?
突然のメール配信でご迷惑と思いますが、一度弊社のホームページをご覧頂きたくご連絡させていただきました。
拝啓
時下ますます御清栄のことと御慶び申し上げます。
株式会社森久エンジニアリングの中嶋と申します。
このたび弊社では、「羽ばたく蝶のバイオカイト」を発売いたしました。
本製品は、ホームページに図鑑状に配置した蝶の絵柄をお楽しみいただきながら、お好みの蝶をご注文いただけるシステムです。
また、本図鑑は、世界の図鑑の中でも珍しい蝶の飛翔形を収録いたしました。
当初は約50枚の世界の蝶を収録しておりますが、逐次補充を行い最終的には、400種類を越す図鑑を完成する予定です。
また、本製品は自然の蝶をそのままバイオカイトで再生するというコンセプトにより、羽ばたき機能を加えております。
ユーザーが糸目やスプリングの変更で、滑空モード・羽ばたきモード・運動モードを自由に選択できるようになりました。
なお、蝶の図鑑につきましては下記のURLをご覧ください。
URL:http://www.biokite.com/src/worldbutterflymuseum.html
敬具
[92] 2003 年 5 月 19 日 (月) 14:02
池田 (Ikeda)さん
はじめまして。
「ミツバチ」の画像を検索していて偶然、「切手に見る世界の昆虫」のページを拝見しました。
緻密で、かつ見やすくて、素晴らしいHPだと思います。
ところで、私、自分のHPに、日記の様なコーナーを設けておりまして、そこに、買ってきた物や思ったことなどを書いているのですが、たまたま「外国未整理切手」を買ったのをきっかけに、ときどき切手のことを書いています。
(私は全然切手に詳しくないし、まだほんの少ししか書いていないのですが・・)
●そのページのアドレスです。ご参考までに。
http://www2.famille.ne.jp/~k-ikeda/memo/memo_set.html
●トップページはこちらです
http://www.ikekyo.com
それで、私の友人などにも見せたいので、ぜひ、私のHPのそのコーナーから「切手に見る世界の昆虫」へリンクをはらせていただきたいのですが、構いませんでしょうか?
ごくごく簡単で結構ですので、お返事をいただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【回答】池田様
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
私のHPを、褒めて頂きありがとうございます。
リンクの件、もちろんOKです。
池田様の日記のコーナー拝見しました。
目白の「切手の博物館」には私も昆虫切手を探しに数ヶ月に一回行って行っていま
す。
では。
早速のお返事をありがとうございました!
リンクをはらせていただきました。
またときどきHP楽しみに見せていただこうと思います。
それでは。
[91] 2003 年 4 月 22 日 (火) 10:11
又三郎(Matasaburou)さん
はじめまして
こちらのホームページに見入ってしまってました。
とても、すばらしいですね。楽しませていただきました。
どうも、有難う!!
私もホームページを持っています。
よかったら覗いてみてください。
では、また。
♪♪自分だけの風のかたち♪♪
♪♪自分だけの風の色♪♪
♪♪見つけたくて風を追いかける♪♪
URL:http://matasaburou.gooside.com/
【回答】風の又三郎さん
ホームページを見て、褒めて頂き有難うございます。
又三郎さんのホームページを拝見しました。
非常にセンスの良い陶器(ロイヤル・クラウン・ダービー社のコーヒーカップや皿)
をコレクションされていますね。
ときどき、ホームページにお邪魔します。
[90] 2003 年 4 月 18 日 (金) 5:45
Andre Gorodinskiさん
Dear colleague,
Visit new entomological website http://www.gorodinski.ru
I like your nice website.
I would like to put the link on it on my website.
Write me if it is possible.
Sincerely
Andre Gorodinski
URL:http://www.gorodinski.ru"Insects from Palaearctic"
【回答】Dear Mr.Andre Gorodinski,
Thank you for your mail.
Your website is useful for scientists and amateur who studies and collects beetles and butterflies.
Is is possible to put the link on your website.
I will make a English version website at June.(about one month later)
[89] 2003 年 4 月 14 日 (月) 20:09
HN宿ちゃん
「切手に見る世界の昆虫」のオーナー様、初めまして、私、HN宿ちゃんと申します。(HNで失礼します。)
こちらには、昆虫切手を拝見しに、時折、立ち寄らさせて頂いております。
私(現在34歳)の世代では、子供の頃、切手収集に夢中になったことを思い出しながら、現在、はまっている昆虫を合わせたこちらのサイトは、何度観ても飽きるものではありません。
突然ですが、この度、こちらのオーナー様にお願いがあってメールさせて頂きました。
お願いというのも、当方、「月刊 どるび〜ず!」という、HPを開設しており、私のHPに立ち寄ってくれる方にも、昆虫切手の美しさを紹介したく思い、5月25日更新号にて、「切手に観るヘラクレス(仮題)」というのをやりたく思い、こちらのオーナー様に、ヘラクレスの切手の画像を御拝借させて頂ければと思い、メールさせて頂いた訳でございます。
もし、拝借しても宜しければ、お手数ではございますが、返信下さいます様、宜しくお願い致します。
当方の掲載方法や内容については、以下の通りです。
当方のHP内の「特集」にて掲載。
掲載内容として、昆虫切手を特集するにあたった経緯、昆虫切手の画像に興味のある方のためにそちら様のHPの名前やアドレスを掲載予定です。
掲載時期は、「特集」としては、6月25日〜7月25日までの1ヶ月、「過去の記事」内に、7月25日以降半年間の計、7ヶ月です。
以上の様な内容で、掲載予定です。
URL:http://olive.zero.ad.jp/~zbe11571/
【回答】
HN宿ちゃんへ
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
HPを時折、見ていただきありがとうございます。
ヘラクレスカブトムシの切手を借用される件ですが、営利目的でなければ、構いません。
どうぞ、使ってください。
有難うございます。
それでは、遠慮なしに使わせて頂きます。
[88] 2003 年 4 月 5 日 (土) 16:05
藤井 (Fujii)さん
久し振りに見せていただきました。
素晴らしい内容に発展していますね。
昆虫、動物、魚と広がり、そのうえチョコレートエッグと言うものまでーーーー。
最初は何の事か判りませんでしたが、そう言えば新聞に出ていたと思い出しました。
チョコグッズにもこんなものが有るのかと驚きました。
私もホームページを作りたいのですが、技術未熟で悩んでいます。
【回答】HPを見てのメールどうも有り難う御座いました。
桜も満開の頃となり、会社までの桜通りも綺麗で気持ちが良いです。
ホームページ作りの準備として、
(1)テーマを決める。
(2)必要な材料(デジカメの写真、イラストなど)を用意する。
(3)ツールを使うかHTMLで一から記述するかを決める。
(4)ツール(ホームページビルダー、FrontPageなど)を使うなら、ツールを購入する。
があると思います。
これらについては既に決めておられますでしょうか。
[87] 2003 年 3 月 31 日 (月) 7:13
宮川(R.Miyakawa)さん
はじめまして。
愛知県の宮川と申します。
HP楽しく拝見いたしました。
ちょっと気になりまして、メールさせていただきました。
http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/eggj5.htmにて、
ミズクラゲ
Craspedacusta sowerbyi
(ミズクラゲ科)
(旗口クラゲ目)
となっていますが、学名が誤りで、正しくは
Aurelia aurita(Linne)です。
C.sowerbyi は名前は似てるがまったく違うマミズクラゲ(Freshwater jellyfish)の学名です。
どこかで間違った情報が流れているのでしょうか。
もしご記憶であれば、教えていただければ幸いです。
実は私マミズクラゲの情報収集をしておりまして、学名からサーチしてHPを見つけさせていただいたのです。
URL:http://hello.to/mamizukurage
http://hello.to/myaqua
【回答】HPを見てのメールありがとうございます。
ミズクラゲの学名が間違っているとの事。
ご指摘ありがとうございます。
学名は、私が調査して記入したもので、私の調査ミスが原因です。
早急に修正いたします。
[86] 2003 年 3 月 30 日 (日) 22:52
青山 (Aoyama)さん
私も太極拳を習っております。
まだまだ未熟者で今は梅花扇を練習しています。
このビデオが有ればほしいのですが、手に入れる方法はありませんか?
さがしてますが見つかりません。
太極扇もなかなか見つかりません。
何か情報が有れば教えてください。
【回答】メールをありがとうございました。
残念ながら、梅花扇/太極扇のビデオについて、情報を持ち合わせていません。
梅花扇は太極拳より動作のスピードが早く、少林拳に近い扇を使った演技ですね。
直接、先生から指導を受けられるしかないと思います。
頑張ってください。
お返事ありがとうございました。
難しいですが、頑張って修得したいと思います。
【回答】青山さま
先日(2005年4月14日)、本屋さんで、太極扇のビデオ「美しい太極扇」李徳芳(女性)先生、BABジャパン発行を見つけました。
すでにご存知かも知れませんが、連絡まで。
[85] 2003 年 3 月 22 日 (土) 12:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に35000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて57ヶ月で、4年9ヶ月が経過しました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、その後の1日平均アクセス数は32.7回になります。
2002年3月にホームページのファイル容量が20MBを超えたため、プロバイダーを変更しホームページのURLが変ったのでアクセスの増加傾向が減少しました。
しかし、ライコスジャパン、Yahoo! JAPAN、Fresh Eyeなどのディレクトリサービスに登録され、以降アクセスが増加しつつあります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[84] 2003 年 2 月 28 日 (金) 13:11
加藤 (Katou)さん
切手に見る世界の昆虫 担当者様
*syutoken*を運営しております株式会社広報社 加藤と申します。
貴サイト(切手に見る世界の昆虫)を下記URLにてご紹介させて頂きたましたので、ご連絡差し上げました。
*syutoken*
みてみて
今回の特集:虫
お忙しいところ恐縮ですが、お時間のある時にでもご覧頂ければと思います。
末筆になりましたが、貴サイトのますますのご発展をお祈り申し上げております。
URL:http://www.syutoken.com/
【回答】私のウエッブサイト(切手に見る世界の昆虫)を貴サイトで紹介して頂き有難うございます。
みてみて特集:虫を拝見しました。
昆虫フォトグラファー海野和男のサイト、仏文学者でファーブル研究家の奥本大三郎のサイトを始めとして、興味深く参考になるサイトが一緒に紹介されており、時々お邪魔させて戴きます。
[83] 2003 年 2 月 25 日 (火) 22:49
内藤 (F. Naitou)さん
やっと、HPのアドレス、検索できました。
アドレス、「お気に入り」に登録しました。
祐樹にも知らせておきましたので、きっと、ビックリするでしょう。
私も、お兄さんの趣味の中に、時々お邪魔して、楽しませて頂きます。
【回答】私のウエッブサイト(切手に見る世界の昆虫)を「お気に入り」に登録して頂き有難うございます。
おたくっぽい内容ですが、毎週内容を更新しています。
[82] 2003 年 1 月 17 日 (金) 15:38
田口 (Taguchi)さん
ホームページ管理者殿
貴ホームページへのリンクのお願い
はじめまして。
私は、読売新聞社の委託を受けて小中学生向け学習支援サイト『よみうり博士のアイデアノート』を製作しておりますNPO学習環境デザイン工房の田口 厚と申します。
本サイトは月間10万件前後のアクセスがあります。
▽よみうり博士のアイデアノート
http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/
私どもは現在、次回公開コンテンツ「切手を集めよう」を制作しております。
つきましては、そちらさまのホームページにリンクをはることを許可していただきたくメールをさしあげました。
お願いするホームページは
▽切手に見る世界の昆虫 国別
http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/country.htm
です。
お手数ですが、もしリンクをはることができませんでしたら、1月23日までにメールでご連絡いただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
NPO学習環境デザイン工房
Studio for_Heuristic Learning Environments
URL:http://www.heu-le.net/
【回答】リンクの件、了解しました。
もちろんOKです。
[81] 2003 年 1 月 11 日 (土) 21:42
山野 (Yamano)さん
初めまして、まちデータの山野と申します。
早速ですが、まちデータのHPにリンクを張らせて頂きたくてメールしました。
当HPではくらしに役立つ情報を紹介しています。
アドレスは http://www.machide-ta.com です。
自分自身、最近切手に興味を持ち始めた所で、さらに昆虫が好きなのでまさに求めるページがここにあったという気持ちです。
これからも新しい情報の楽しみにしています。
リンクの件はお手数ですが、返信を宜しくお願いします。
【回答】リンクの件、了解しました。
もちろんOKです。
[80] 2002 年 12 月 16 日 (火) 2:05
Detlef Grosserさん
Dear Mr. M. Naito,
I´m searching stamps with Phyllium motives.
Malaysia 1998.11.28 Phyllium pulchrifolium 50 sen. and Phyllium giganteum (50).
Perhaps you can send me from each motive 3 pieces.
Many thanks
Regards
Detlef Grosser from Berlin (Germany)
URL:http://www.Phyllium.de
【回答】Dear Mr. Detlef Grosser
Thank you for your mail.
I am collecting not only stamps but also chocolate eggs figures.
Phyllium giganteum is chocolate eggs figure and Phyllium pulchrifolium is stamps issued with the form of short sheet from Malaysia 1998 11.28.
It means that five different postage stamps is issued on one sheet.
This Phyllium pulchrifolium postage stamps short sheet is difficult to get in japan.
Phyllium giganteum chocolate egg figure is easy to get in japan, because this figure is produced in japan.
Do you want to get not only stamps but also chocolate eggs figures?
Please let me know.
nice to hear your answer.
I´m collecting all about Phyllium.
When you can give away stamps or figures with Phyllium motives, I would be very pleased.
What is your price for those things?
Let me know, how I can transfer the money.
Do you like the transfer to an account or into a letter? Yen, Euro or Dollar?
I would order three Phyllium figures and three short sheets Phyllium pulchrifolium stamps from Malaysia 1998 11.28.
When three pieces from each are to much, I would take only one from each.
【回答】The short sheet including Phyllium pulchrifolium is 800 yen.
And Phyllium giganteum chocolate egg figure is 200 yen.
I would prefer to trade between the Germany Insect postage stamps and the Malaysian Insect stamps.
Can you get the five insect stamps issued from Germany in 1993(80+40,80+40,100+50,100+50,200+50).
If you can get the Germany insect stamps (5 different stamps set), please send me them.
Corresponding to this, I will forward the Malaysian insect short sheet 1 set and chocolate eggs Phyllium giganteum figures 3 sets.
How about these tradings?
I have got the stamps, issued 1993, for you.
I will send them to you immediately.
[79] 2002 年 12 月 5 日 (金) 0:48
Ing. Borivoj Zbuzekさん
Dear friends,
I found your web-page on internet and I like it very much, because I´m collecting beetles and my son is collecting stamps.
So that I´m thinking about collecting beetles on stamps too.
Unfortunately I can´t read text on your web-page (I can see pictures and I can read date and scietifical name only).
Write me, please, if some english version of your web exists.
Maybe the page, which I can see, is in english, but it´s in some - for me - unknown font.
In this case, please, write me in which font do you write the text.
Thank you very much for your courtesy.
Yours sincerely
Borivoj Zbuzek from Prague (Czech Republic)
【回答】Mr.Borivoj Zbuzek
Thank you for your visiting my homepage.
My homepage is written by Japanese double byte font, and I do not make English version yet.
After the retirement of the current job( six years later), I will try to make a English versions.
It is my dream to make a copy of my site in English.
[78] 2002 年 11 月 24 日 (金) 22:38
内藤 (Y. Naitou)さん
鉦一おじさん、喜次です。
早速、ホームページ拝見させてもらいました。
ここまで、すごいものとは思いませんでした。
切手に関しては、昔、おじいさんに切手と台紙をもらって集めてましたが、いつ頃からか、止めてしまいました。
おじさんも集めているとは知りませんでした。
しかも、ここまですごいとは....
外国の切手もありましたが、どのように集められたんですか?
かみさんは、チョコエッグがたくさんあるのに、びっくりしてました。
家が見てみたいとしきりに話してました。
うちは、最近まで売っていたチョコエッグのシリーズを集めてました。
シークレットのネコの神様もありますよ。
明日から仕事なので、今日はこのへんで。
平日は、仕事の休憩中に、楽しませてもらいます
【回答】喜次くん
こんばんは。
メールをどうもありがとうございます。
切手については、喜次くんと同じように、中学生の頃にモザンビークの昆虫切手を見て綺麗だから集めてみようと思い、社会人の2年生まで続けていました。
それから中断していましてが、最近になって、ホームページを作ってみたくなり、昔
収集していた昆虫切手をHPに纏めだしたのです。
これと同時に最近の昆虫切手についても収集しかけました。
外国の切手は、新宿の切手店や目白にある切手博物館で購入しています。
最近は、二次元的な切手より三次元的なチョコエッグを収集しています。
[77] 2002 年 10 月 20 日 (日) 12:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に30000回を達成しました。\(^o^)/
おめでとう御座います。★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
1998年6月にホームページを立ち上げて52ヶ月で、4年4ヶ月が経過しました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は9回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は23回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は26回、その後の1日平均アクセス数は39回になります。
2002年3月にホームページのファイル容量が20MBを超えたため、プロバイダーを変更したので、ホームページのURLが変わりアクセスの増加傾向が減少しました。
しかし、5月にライコスジャパンのディレクトリサービスに登録され、続いて6月にはYahoo! JAPANのディレクトリサービスに登録され、更に8月にはFresh Eyeのディレクトリサービスに登録されたので、以降アクセスが増加しつつあります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[76] 2002 年 10 月 17 日 (木) 12:55
松本 (Mastumoto)さん
はじめまして。
ホームページ見させていただきました。
世界中の切手、昆虫を中心に興味深く見させていただきました。
トンボの切手もたくさんありました。
そこで、私のHP
(http://www002.upp.so-net.ne.jp/tombo/index.html)
より、リンクを張らせていただけないかと思いまして、メールをお
送りいたしました。
よろしくお願いします。
【回答】松本様
リンクの関するメール、ありがとう御座います。
リンクの関して、もちろんOKです。
松本様のホームページを拝見しました。
生のトンボの各種写真を興味深く拝見させて戴きました。
ときどき、ホームページをお邪魔したいと思います。
[75] 2002 年 9 月 5 日 (木) 6:27
Andyさん
リンクさせていただきました。
切手収集は大昔に止めてしまったのですが、今でも切手が大好きです。
特に動物切手は今だに大量に買い込んでしまいます。
切手関係ではないのですが、私の個人的なHPからリンクさせていただきました。
事後報告をお許しください。
貴サイトのますますのご発展をお祈りしています。
http://www.ieitachi.net/
【回答】Andy様
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
リンクしていただきありがとう御座います。
動物って、可愛いものが多いですね。
イタチやフェレットも動作がヒョウキンで愛くるしいですね。
リンクの連絡、ありがとう御座いました。
Andyです。
メールをいただき、どうもありがとうございました。
また、リンクのご快諾、ありがとうございます。
メール全盛になっても、切手を貼る楽しみのために手紙を書きます。
日本でも集め甲斐、貼り甲斐のある切手をたくさん発行してほしいですね。
(最近はチョット魅力のある切手が減ってきちゃいました…)
海外切手は、目の保養になります。
これからも楽しみにしています。
それでは、お礼まで。
[74] 2002 年 9 月 1 日 (日) 13:05
K-S Changさん
前略、
とても良いhomepageです。
バイオリンムシはカミキリムシ科ではなく、オサムシ科に属する虫だと思います。
【回答】Dear Mr. K-S Chang
バイオリンムシは、カミキリムシ科でなくオサムシ科に属しますとの、ご指摘ありがとう御座います。
最近発行の昆虫切手の和名、学名、所属科目などについては図書館で調べていますが、バイオリンムシを調べたとき、カミキリムシ科と書いた書籍があったと思います。
今回のご指摘により、再度、図書館で種々調べた結果、ほとんどの本でオサムシ科に属すると書かれていました。
したがって、早速バイオリンムシの説明の箇所をカミキリムシ科でなくオサムシ科に修正しました。
どうも、ご指摘ありがとう御座いました。
[73] 2002 年 8 月 26 日 (月) 16:23
Patrice Bonafonteさん
Hello,
If you remember well, I already wrote you to tell you that I like very
much your site because I also have a page about beetles on stamps.
Since some months, I see figurines on your site.
But as it is in Japananese, could you please tell me if we can get (and how) these
figurines.
I am of course interested in all beetles ones.
Thank you for the answer and best regards,
Patrice
URL :フランス人の昆虫切手のホームページhttp://patrice.bonafonte.free.fr/coleos/
【回答】Dear Mr. Patrice Bonafonte
Thank you for your e-mail about figures.
Animal figures including beetles are (1)Australian Yowie,(2)Japanese Chocolate Eggs(ChocoEgg),(3)World Insect,(4)Japanese precious natural animals.
They are appendix of something, (1)/(2) are appendix of Chocolate, (3) is appendix of candy, (4) is appendix of weekly magazine(30-35 pages).
(1)/(2)/(3) are selled in paper box and I cannot know the kind of animals until I open the box.
So, some kinds has become to duplicate and another kinds are difficult to get.
So, I get animal figures by (a) buying at KIOSK shop or convenience store, or(b) using Internet trade (exchange).
(1)/(2) are included plastic egg-formed case covered with chocolate. So (1)/(2) are not selled in hot season (from June to August) in Japan.
(1)Australian Yowie Series 1,2,3,4,5
Series 5 is selling now in shop 200 yen per piece. There are 30 Animal
kinds of pieces, 1 Beetle kind of pieces in series 5.
Series 1,2,3,4 are selled before, but they are not selling now.
Series 1:3 beetles/56 animals,Series2:0 beetle/50 animals,Series 3:1
beetle/56 animals,Series 4:0 beetle/50 animals.
If you want to old series one, use Internet aucton or Internet trade.
I get Yowie using Internet trade between Yowies and Japanese ChocoEggs.
http://www.geocities.com/wombats_aust/YowiesRus.html
(2) Japanese Chocolate Eggs(ChocoEgg) Series 1,2,3,4,5,6
Series 5 is stoped to sell at May/2002.
New Series 6 will start to selling from 16th of September/2002 until
December ( 4months), 150 yen per piece.
ChocoEgg New Series 6 are 48 Animal kinds of pieces, 2 Beetle kinds of
pieces.
(Dynastes hercules, Lucanus gamunus)
If you want to get old series, I would like to recomend you to use Internet
trade or Internet aucton.
Series 1:1 beetle/24 animals,Series 2:1 beetle/24 animals,Series 3:1
beetle/48 animals,Series 4:0 beetle/24 animals,Series 5:1 beetle/24 animals.
(3)World Insect Series 1
This world insect series 1 was selled from June/2002 to September/2002, 180
yen per piece.
Now only a few KIOSK shop or convenience store is dealing.
World Insect Series 1 are 15 beetles, 5 butterflies, totally 20 kind of
insects.
World Insect Series is not so precise model.
(4)Japanese precious natural animals
This book including Japanese precious natural animals figure was selling one piece
weekly from 6th of June/2002 to April/2003.
Price is 850 yen, very expensive but figure is very precise model.
Totally 46 kind of animals, 2 beetles.
(Cheirotonus jamhar was selled 1th-7th of August/2002, and Luciola cruciata will be selled April/2003)
http://www.tennenkinenbutsu.net/03figure01.html
Thank you very much for your very interesting answer.
It is clear now for me.
When I saw the figures, I was wondering what was the relationship with stamps.
I propose you to pick the scans on my site for the beetles (http://patrice.bonafonte.free.fr/coleos/coleos.html).
I have added a database where you can query by country, family, name, etc.
Click on RECHERCHER in the main menu.
Thank you again. And a long live to your web page. It is
really great!
【回答】Thank you for your answer.
I saw your web site and I feel that your web site has benn very advanced.
I click on RECHER.CHER in the main menu.
I can serch stamps by country, family, name in English scroll down menu.
It's a very usefull function and very easy to use.
I will enjoy your web site.
There are no relationships between figures and postage stamps.
But the figures are more close to real insects than the stamps, so I enjoy
viewing the figures on my desks.
[72] 2002 年 6 月 21 日 (金) 14:10
渡辺 (Watanabe)さん
「切手に見る世界の昆虫」管理者様、はじめまして。渡辺と申します。
札幌でフリーのグラフィックデザイナーをしています。
「切手に見る世界の昆虫」を拝見いたしました。
とても楽しませていただきました。
そして有意義で役立つページだと思います。感服いたしました。
下記求人誌の中に、WEBページ紹介のコーナーがあり、デザインと文章を私が担当しています。
本コーナーにて、「切手に見る世界の昆虫」を紹介させていただきたいのです。
掲載の許可をいただきたく、このメールを送らせていただきます。
●掲載誌は以下の3誌です。
・アルバイト旭川 2002年7月1日号
・アルバイト北海道エリア版 2002年7月1日号
・函館シゴトガイド 2002年7月1日号
発行:株式会社北海道アルバイト情報社
掲載の可否について、ご連絡をお願いいたします。
【回答】私のホームページ「切手に見る世界の昆虫」を見て、求人誌に紹介して頂けるとの事、もちろん歓迎します。
OKです。
MIL Graphic Worksの渡辺です。
掲載の件、快諾いただき、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
[71] 2002 年 6 月 18 日 (火) 14:26
Yagisawaさん
画像拡大ソフト「MADO]の廉価版が7月に出るそうです。
価格は1万円台だと思います。
切手の細かい所が拡大で見れれば良いと思います。
http://www.mado.info/weekly/index.html
【回答】画像拡大ソフトウェアのご紹介ありがとう御座います。
紹介されたURLのHomePageを閲覧して、拡大を試してみます。
[70] 2002 年 6 月 12 日 (水) 12:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に25000回を達成しました。\(^o^)/
おめでとう御座います。★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
1998年6月にホームページを立ち上げて48ヶ月で、丁度4年が経過しました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は9回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は23回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28回、その後の1日平均アクセス数は26回になります。
2002年3月にホームページのファイル容量が20MBを超えたため、プロバイダーを変更したので、ホームページのURLが変わりアクセスが減少しました。
しかし、5月にライコスジャパンのディレクトリサービスに登録され、続いて6月にはYahoo! JAPANのディレクトリサービスに登録されたので、以降アクセスが増加しつつあります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[69] 2002 年 5 月 24 日 (金) 22:00
アクア グレースさん
こんにちは。
HPとても興味深く見させていただきました。
http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/sansyouo.htmで、トルコスジイモリとファイヤーサラマンダーの名前が逆となっています。
ちょっと気付きましたのでメールいたしました。
差し出がましく申し訳ございません。
【回答】ご指摘ありがとう御座いました。
指摘されるまで、気が付きませんでした。
早速、直します。
イモリの切手はありましたが、サンショウウオの切手が仲々見つかりません。
代わりにサンショウウオの食玩(チョコエッグ)を近く登録予定しています。
[68] 2002 年 5 月 1 日 (水) 22:41
和田 (Wada)さん
太極拳のページ見ました。
私のやっている少林武術のページhttp://www8.ocn.ne.jp/~oguni/と相互リンクさせていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
【回答】私の方は、太極拳を少し紹介しているだけですが、和田様の方でこれで宜しかったら、相互リンクの件、了解しました。
私のHomePageには、掲示板(目安箱)に掲載させていただきます。
[67] 2002 年 2 月 25 日 (月) 4:11
Ilya Osipov (Ph. D.)さん
Dear Colleagues,
Are you interested in insects?
Then you should
check out our site "Russian Butterflies" at "http://osipov.org/insects/"
There are more than 3,000 insects listed in
our price list: Lepidoptera, Coleoptera, Diptera, Hymenoptera, Hemiptera,
Odonata and others from Europe, Russia, China, Pakistan, Taiwan, Thailand,
Nepal, etc.
There is also a huge online information, database of Russian
butterflies.
Many specimens photos are available.
WEBMASTERS AND SITE OWNERS!
I am glad to suggest to you new possibilities for advertising your site or
homepage on "Russian butterflies"
site.
There are several ways to do that:
1. Add your message to "INSECTS FORUM"
http://osipov.org/insects/forum (FREE)
2. Add your insect site to "TOP 100 INSECTS SITES"
http://osipov.org/insects/top_list (FREE)
3. Add your link to http://osipov.org/insects/links.htm (FREE)
To
do that add our link to your site and reply to this message with URL of your
site.
4. If you want your banner to be placed on each page of our site
("Russian butterflies" site has about 900 pages and about 1200
page views per day), please visit "http://osipov.org/insects/form.html"
If you do not want to receive "RUSSIAN BUTTERFLIES NEWS" in future -send
mail with Subject=UNSUBSCRIBE for osipov@osipov.org
Sincerely yours,
Ilya Osipov (Ph. D.)
URL:http://www.osipov.org
【回答】Thank you for your mail and suggestions.
My Home Page is written by only Japanese, So I will not advertise my Home Page site on "Russian butterflies" now.
After the retirement of the current job( eight years later), I will try to make a English versions.
[66] 2002 年 2 月 17 日 (日) 15:00
Aonuma さん
切手を純粋に愛している皆様には、邪道かも知れませんがこんな切手の商品を販売しています。
そのまま切手として使える切手付きシール 商品名「そのまんま切手」です。
試しに作って見ませんか。
少しでも郵便の需要が増えますように願っております。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
URL:http://www.kankou.ne.jp/omoshiro/kids/
【回答】好みの写真をシール部に付けた切手を作ってもらえるのですね。
20世紀デザイン切手の第一集のシール部分や昨年8月の日本国際切手展2001で記念切手シール部分に限定された人のみが写真を入れる事ができましたが、同様な事をより多くの人ができる様になるのですね。
[65] 2002 年 2 月 13 日 (水) 10:11
マーシャルビート特集担当者さん
お世話になります。
私は、テレビゲームを中心としたエンタテイメントコンテンツの情報配信、及び通販を行っているGpara.comというWebサイトの者です。
先日、テレビゲームであるプレイステーション用ソフト『マーシャルビート』の紹介記事の中で武道別リンク集を開設いたしました。
その中に、管理されているサイトをリンクさせていただきました。
『マーシャルビート』は、空手・ムエタイ・テコンドー・太極拳の基本動作を取り入れたフィットネスを、テレビゲームとして楽しむと言うものです。
ゲームで遊びながら、武道の基本を学び、さらに各武道へと興味の先を伸ばしていただけたら・・・というコンセプトで記事を製作、リンク集を開設するに至りました。
記事内では、ゲームの基本的な紹介と、前述した4つの武道について、簡単ではありますが記事を掲載しております。
また、各武道ごと数多くのサイトをリンクしておりますので、一度見に来てください。
また、リンク集に入っていないHPお知合いの方で、リンク集参加希望の方がいらっしゃいましたら、ご一報頂けるようお願いします。
『マーシャルビート』紹介ページ http://www.gpara.com/special/soft/martialbeat/index.htm
太極拳ページ http://www.gpara.com/special/soft/martialbeat/taichi.htm
太極拳リンク集ページ http://www.gpara.com/special/soft/martialbeat/ta_link.html
株式会社ゲームオン ジーパラ編集チーム
【回答】太極拳ページ、太極拳リンク集ページを拝見しました。
日本での太極拳のサークル・クラブが一目で分かりますね。
目安箱へ
ホームページへ