マダガスカルはアフリカ大陸から離れた島国であることから、猿などの哺乳類をはじめ動物の生態系に特異なものが多く特産の昆虫も多く見られます。
旧フランス領のマダガスカルは1966年に独立を達成しました。70年代に入り内政が混乱し、1975年には社会主義を目指す政権が誕生し国名もマダガスカル民主共和国に改められました。80年代に入ってからは、経済の行き詰まりから自由経済に政策を転換し、1992年に国名をマダガスカル共和国に変更しました。
このアフリカの南東に浮かぶ大きな島国マダガスカルから1960年に8種の蝶切手が発行されました。
1966年に4種の昆虫切手が発行されました。マダガスカル特産の昆虫の図案が採用されています。
1988年に世界自然保護基金への寄付金付き甲虫切手4種が発行されました。
1994年に7種の甲虫切手が発行されました。
Madagascar マダガスカル
1960.5.25 蝶切手
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スジツマアカシロチョウ Colotis zoe (シロチョウ科) |
マダガスカルマダラホソチョウ Acraea hova (タテハチョウ科) |
トガリシンジュタテハ Salamis anacardii (タテハチョウ科) |
![]() |
![]() |
---|---|
アカスジシロコケガの一種 Chionaema pauliani (ヒトリガ科) |
ハガタムラサキ Hypolimnas dexithea (タテハチョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キマダラフタオチョウ Charaxes antamboulou (タテハチョウ科) |
マダガスカルオナガヤママユ Argema mittrei (ヤママユガ科) |
ニシキオオツバメガ Chrysiridia madagascariensis (ツバメガ科) |
1966.3.21(1F,6F)/1966.12.27(12F,45F) 昆虫切手
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハンミョウの一種 Cicindela andriana (ハンミョウ科) |
カマキリの一種 Tisma freiji (カマキリ科) |
ハナカミキリの一種 Mastododera nodicollis (カミキリムシ科) |
クビナガオトシブミの一種 Trachelophorus giraffa (オトシブミ科) |
1988.12.13 世界自然保護基金への寄付金付き甲虫切手
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カミキリムシの一種 Tragocephala crassicornis (カミキリムシ科) |
ホウセキカワリタマムシ Polybothris somptuosa (タマムシ科) |
アオフハナムグリの一種 Euchroea auripigmenta (コガネムシ科) |
カミキリムシの一種 Stellognatha maculata (カミキリムシ科) |
1994.2.2 甲虫切手
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シデムシの一種 Necrophorus tomentosus (シデムシ科) |
ティティウスシロカブト Dynastes tityus ♀ (コガネムシ科) |
オオルリタマムシ Megaloxantha bicolor (タマムシ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニジイロカタビロオサムシ Calosoma sycophanta (オサムシ科) |
ルリタマムシの一種 Chrysochroa mirabilis (タマムシ科) |
クビナガオトシブミの一種 Crioceris asparaqi (オトシブミ科) |
バラツヤハナムグリ Cetonia aurata (コガネムシ科) |