★ 保存版情報ページ7 ★

このページの情報は投稿された情報を含んでおり、全ての事実確認を行っておりません。したがって、事実と違う場合がありますのでご承知おきください。
TOPページへ

保存版 情報ページへ

ナビ・VICS・ETC関連情報
国土交通省 道路局ITS

ITS世界会議(マドリード)における発表論文掲載(2003.12.26)
ETC関連技術の活用に関する研究会について掲載(2003.12.19)
「ITSハンドブック2003-2004」掲載(2003.11.26)
カーナビ・VICSの出荷台数ページ更新(2003.11.18)
・ETC車載器セットアップ発行件数175万件を突破![平成15年10月末現在](ORSE)(2003.11.5)
・新しい交通事故防止対策システムの実験について(2003.10.29)
・VICSユニットは778万台、カーナビは1,293万台を突破(2003年9月末)

ナビ・VICS・ETC関連情報
(財)道路新産業開発機構(HIDO)

・首都高速 11月28日からETC夜間割引を導入(2003.11.18)
・東大研究グループ 交通事故調査にも活用可能な、歩行者・車の動きをレーザーで検出するシステムを開発(2003.11.17)
・名大、デンソー等 渋滞回避等、経路誘導サービス事業の研究開発に着手(2003.11.17)
・総務省・警察庁・大手3社 GPS携帯電話による110番通報の位置情報発信システムの導入に合意(2003.11.6)
・国交省 身体障害者へのETC車載器購入助成を発表(2003.11.14)
・JR西日本 非接触型ICカード「イコカ」運用開始(2003.11.11)
・国交省 物流の輸送手段の転換を促すための「地方モーダルシフト等事例公表制度」を新設(2003.11.10)
・ソニーとNTTドコモ 非接触ICチップ搭載の携帯電話を使った新サービス実現に向け04年1月に新会社設立(2003.10.31)
・日本GPSソリューションズ、精度15センチのGPS低価格機を開発(2003.10.31)
・国交省と首都高速道路公団 10月30日より首都高速4号新宿線で、カーブ前方渋滞検出など 新しい交通事故防止対策システムの実験を実施(2003.10.30)
・名古屋TIS世界会議 愛称を「夢いっぱいITS未来博」に決定(2003.10.29)
・国交相 首都高速でのETCの夜間・早朝割引の年内実施を表明(2003.10.28)


ETC関連情報
(財)道路システム高度化推進機構(ORSE)

ETC車載器セットアップ発行件数1,905,068件を突破! [平成15年11月末現在](ORSE)(2003.12.2)
・ETCの導入予定の地図表示を全面改訂(2003.12.5)
・トップページデザイン変更(平成15年10月適宜)
・ETC長距離割引の第二回目アンケートを掲載(2003.11.28〜2003.12.20)
→アンケート対応者へ抽選で賞品提供ETCモニター業務用枠の拡大紹介ページへのリンク

2003/10/22
ナビ・VICS・ETC関連情報
2003 東京モーターショー アルバムページを作成しましたのでどうぞ、ご覧下さい。
ちょっと、重いページですが・・・期間限定での公開ですのでお見逃し無く!
■2003 Tokyo Motor Show Photo Page By Yukun (^^)/
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/event/2003tms/TMS2003A1.htm

2003/10/22
ナビ・VICS・ETC関連情報
速報2003 東京モーターショー

■公式サイト:TOKYO MOTOR SHOW WEB SITE
http://www.tokyo-motorshow.com/
■Yahoo!JAPAN:東京モーターショー特集2003サイト
http://motorshow2003.yahoo.co.jp/

■まずは、VICSセンターのブースですが前回同様2階中央通路正面にありました。
展示はVICSの紹介、VICSの仕組み、VICSの情報内容、VICSの魅力となっていました。 内容的にはVICSパンフレット同様にVICSの情報収集・処理・編集などの説明パネルや情報提供(3メディア)のパネル、LEVEL1〜3説明パネルなどがとても分かり易く配置されていました。
更には実際に近い形での情報利用例として3台の大型ディスプレーと実車のインパネとナビモニターを使った展示などがありました。
VICSを知らない人でも「VICSって何?」がわかると思います。 余談ですが、VICSブースのイベントコンパニオンのお姉さんもかわいくて必見です!そんな訳でVICSについてあれこれ質問するのも忘れちゃいました。(笑)



■ORSEブースでは、ETCゲートを意識したセットが特徴的でした。各社ETC車載器、ETCカード、動くETCレーンのミニチュアモデルなどが有りました。 国土交通省ブースは事故車両を持ち込み自動車アセスメントなどの情報が中心でした。



■さて、お目あてのナビについてはこれといった注目モデルは見当たりませんでした。
印象に残っているのは開発中を含め各社とも地上波デジタル対応モデルの参考出品です。 2.6GHzを制するもの誰か?!





■その他、ゼンリンブースでは、高精度でリアルな3次元デジタル地図作成技術(D3DG)の紹介と、
SANYOによる3次元デジタル地図を使った裸眼3D映像の紹介がされていました。




■実際に見て欲しくなったのはパナのW−VGAの11インチモニターです。大画面なのにとても高精細な画面でした。美しい!



■かなり小型になったパナのバックカメラが参考出品されていました。最低被写体照度が1.5lx以下で発売が待たれます!





■2003年1月に2.6GHz帯衛星デジタル音声放送の技術基準(資料情報)
社団法人電波産業会は、デジタル放送に関する標準規格の追加策定と改訂を行ない、すべてのデジタル放送に関する標準規格体系を整備したと発表した。
 地上デジタル放送については2001年5月に標準規格が策定されているが、今回は2003年1月に2.6GHz帯衛星デジタル音声放送の技術基準が定められたことを受けて、この規格を新たに策定した。衛星デジタル音声放送は自動車などによる移動受信を想定したもので、高音質のステレオ音声に加えて、交通情報や天気図などの静止画像やデータ放送を提供するもの。規格は伝送用が「衛星デジタル音声放送の伝送方式(ARIB STD-B41)」、受信機用が「衛星デジタル音声放送用受信装置(ARIB STD-B42)」となった。
 またデータ放送に関する標準規格として、「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境(ARIB STD-B23)」を追加。受信機にブラウザーソフトを搭載せずに、コンテンツおよびコンテンツ表示ププログラムをともに放送波で配信するデータ放送方式を加えた。この方式は現在国際標準規格への追加が検討されている。
 さらに地上波デジタル放送、およびBS/CSデジタル放送の運用規定を改定。リモコン設計や番組制作時に色覚障害者に配慮した対応がなされるよう、リモコンのカラーボタンに対応する文字表記なども加えている。

2003/10/11
ETC関連情報
■新たに約250カ所でETCが利用可能に……料金所の90%
日本道路公団(JH)によると、11月末までに日本道路公団管轄の料金所で新たに250カ所がETCサービスを開始する。 その結果、料金所の約9割にあたる860カ所でETCの利用が可能となる。 平成16年3月末までには、さらに約40箇所が開始予定。

■ETCの利用が全国平均で10%を超える!1日当たり約50万台を超える利用
 ETCは、平成13年11月の全国運用開始以来、現在までに609料金所(日本道路公団(JH)が管理するもの)で運用されており、平成15年8月の平均利用率は約8.7%、1日当たり利用台数は約44万台となっています。平成15年9月の平均利用率は約10.5%、1日当たり利用台数は約48万台、直近の週平均利用率(平成15年9月26日から10月2日の平均)では10.9%、1日当たり利用台数は約50.5万台に達したとの事。 また、車載器のセットアップ台数も、平成15年9月末現在150万台を超えているとの事。

■日本道路公団(JH)サイト関連ページ
http://www.jhnet.go.jp/format/press/press_left.html

※今後はカード未挿入などのユーザー側の問題と防止策、ETC専用または、ETC/一般の混在レーンの閉鎖時表示の統一と徹底をお願いしたい。 レーン閉鎖時にゲート上の表示「ETC専用」、小さい信号「閉」や赤信号表示、ゲート上の表示なしなど各公団によっても違いがあるのはユーザーに混乱を招くと思う。

2003/09/23
ETC関連情報
今やTVゲームにもETCが!

この夏に遊んだTVゲームの話ですが・・・
Genkiから発売のPS2「首都高バトル01」ですが以前よりも格段に クオリティーが上がりもはや実写に近い所まできています。
道路や建物、電波ビーコンなどはもとより以前には無かった「ETC専用」や「ETC/一般」の レーン表示があります、また路面にも「←ETC」と書かれています。
もっと関心したのはETC専用レーンのブース通過時の路側表示に「減速」と表示され、 点滅している事です。さすがに発信制御バーまではありませんが・・・残念!
しかし、ゲームソフトでここまで再現されているとはETC時代到来の流れを感じますね。
■Genkiサイト
http://www.genki.co.jp/games/sb01/game/course.html
http://www.genki.co.jp/games/sb01/



※一方、カーナビですが都市高速についてはこのくらいのクオリティーは十分可能な時代ですね。 このゲームで遊ぶとわかるのですが、現在のナビのビューはどうしても上下の勾配や道路のバンク角を 感じられない地図だと感じました。でもここまではナビには必要ないですね(笑)
そんなカーナビも欲しいのですがやはり価格、自車位置精度、地図の正確性を第一に+α機能を盛り込んで下さいね。 カーナビメーカー殿!

2003/09/05
VICS関連情報
VICS情報有料放送サービス契約約款改訂

VICSセンターHPのお知らせページによりますとVICS情報有料放送サービスの契約約款が改訂されました。
主な更新内容は市町村合併による名称の変更で、さぬき市、南アルプス市、山県市、東かがわ市、周南市、瑞穂市の追加が行われています。
サービス提供区域を見ると・北海道(釧路地区):釧路市、根室市、帯広市・北海道(北見地区):網走市、北見市、紋別市を最後にほぼ展開完了?となっています。

見落としてはいけない条項がりますので抜粋しておきます。
-------------------------------------------------
(免責)第17条 2
VICSサービスは、FM放送の電波に多重して提供されていますので、本放送の伝送方式の変更等が行われた場合には、 加入者が当初に購入された受信機によるVICSサービスの利用ができなくなります。 当センターは、やむを得ない事情があると認める場合には、3年以上の期間を持って、 VICSサービスの「お知らせ」画面等により、加入者に周知のうえ、本放送の伝送方式の変更を行うことがあります。
--------------------------------------------------
詳しくはこちらで⇒●VICS情報有料放送サービス契約約款

※まだまだ先の話だが、地上波デジタル化に伴いVICSデータが重畳されるメディア及び伝送方式など特にVICSなどの移動体向け通信が気になる所です。

【TVの場合の地上波デジタルスケジュール】
国の計画では、現在のテレビ放送は2011年までに地上デジタル放送に移行する予定です。 東京・大阪・名古屋の三大都市圏では、2003年12月から地上デジタル放送が始まります。 その他の地域でも、2006年までに地上デジタル放送が始まります。 そして、2011年には現在の放送(アナログ放送)は終了し、テレビ放送はすべてデジタル放送になる計画です。)


2003/08/10
VICS関連情報
VICS出荷台数、四半期の過去最高を記録!

VICSサイトに平成15年度第1四半期の出荷台数が掲載されました。
VICS車載機は、四半期では約58万6千台を記録し、過去最高となりました。
■詳細はVICSセンターサイトにて
http://www.vics.or.jp/

※VICSは本当に生活の一部となってきましたね。


2003/08/03
VICS関連情報
VICS神奈川 光ビーコン 簡易図形LEVE2 増加期待大!

掲示板でもちょっと話題に上がっていたのでUPしました。 横浜市内を中心に各所で割り込み表示されます。
全部同じ内容なのが残念!
ちょっとうるさいくらい割り込んできますが、 簡易図形完成までの間のダウンリンクの調査&試験などでもやっているのでしょう、きっと。 文面をそのまま解釈すると数多くのLEVEL2画面が増えそうです。
秋に向かって期待大ですぞ!ビーコン付けていない方はこの機会にぜひ(^^)/


2003/07/30
VICS関連情報
光ビーコン 簡易図形LEVE2も情報増加中!

最近、今まで簡易図形などの情報発信が無かった光ビーコンでも情報発信が確認されています。
光ビーコン情報でLEVEL1の文字情報ページの複数ページは今までも良く有りました。 今まで1ページが基本だったLEVE2簡易図形でも情報が増やされ複数ページとなってきました。 このLEVEL2画面は走行中に自動的に画面に割り込んで表示されます。(ナビの設定に依存します) 前方近距離が1ページ目、それより遠方が2ページ目となっています。 今後も複数ページの簡易図形は増えてくると予想しています。

※ナビのVICS関連機能で自動ページ切り替え設定もほしくなってきました!
2003/07/30
ETC関連情報
国交省が首都高や阪神高速に従量課金料金を検討

国土交通省が首都高と阪神高速の通行料を、距離に応じた「従量課金制」に変更することを検討していることが明らかになった。 まずは2004年から、近距離利用者の料金を割り引く。 ただ、従量課金はETC車載器搭載車が前提で、ETCを持たない利用者は従来通りの定額料金とする。
しかし、高速道路の現行料金体系(24.6円/1km)で厳格に従量課金制を導入すると、現行の定額料金を上回るルートもあり、 「実質的な値上げにつながる可能性もある」との指摘も出ている。(auto-ASCIIより)
2003/07/30
ITS関連情報
歩行者ITSもいよいよ始動!

掲示板にもありましたが、信号制御のフィールド実験が名古屋市内ではじまりました。 ちょっと時間があったので、近所の交差点を撮影してきました。 この交差点は「歩行者支援信号」と書かれていてなにやらランタンのような箱と トランペットスピーカーが付いています。


どんな時に、どんな支援をしているのか、あまり分かりませんが目の不自由な人を補助しているらしい話は聞いたことがあります。 全く興味が無いかもしれませんがこれもITSの一環だそうです。車だけじゃなく、歩行者もITS時代のようですね。 ちなみに、近所の交差点は、ほとんどがこのような歩行者支援信号になりました。誰も守らないであろう、商店街の脇へ入る小道の信号まで。(2003/07/05 masamiさんより) 2003/07/22より始まった信号制御の実験は歩行者支援を行っていない地域です。 カメラを設置したのも、この地域です。歩行者支援を行っているのは、春日井市の市役所周辺です。 つまり、それぞれターゲットの違う試みをそれぞれの地域で行っているわけです。 歩行者支援信号については、聞いた話では、視覚障害者を対象としていて、一般は無関係だそうです。 白い杖に反応するらしい事を聞きましたが詳しく分かりません。ただ、こんなサイトを見つけました。
碧南市中央中学校 作成 福祉マップ(交通マップ)
http://www.city.hekinan.aichi.jp/TYUU-JHS/wmap0212/traficmap1.htm

半年前には、検索でも全く調べられませんでしたが今は、ちょこちょこ情報が出てきているようです。 このサイトによるとFMラジオで、なにやら受信出来るようなのでまたトライしてみたいと思います。(2003/07/22 masamiさんより)

※ITSの中でも歩行者保護が一番に優先される事を忘れていました。情報ありがとうございました!
2003/07/22
ETC関連情報
首都高でETCの利用率が10%を突破
首都高速道路公団によると、2002年度中ではETC利用率は毎月約0.3%の割合で伸び、2003年度に入ってからは毎月約1.0%と、前年度よりも約3倍ものベースで上昇している。その結果、2003年6月の月平均利用率は約9.2%で1日あたり9万7700台の利用があった。そして、7月7日〜13日の調査では、10.1%と10%を突破。1日あたりの利用台数は、10万9000台となった。
ETCの利用率が高い料金所は、川崎線の川崎浮島本線で、前通行台数の37.4%、続いて湾岸線の湾岸環八が17.7%、湾岸線の湾岸浮島が17.2%と続く。また、通行台数が多い料金所ベスト3は湾岸線の大井本線、3号渋谷線の用賀本線、湾岸線の市川本線となっている。さらに、利用率が高い曜日は日曜日と土曜日。
終日専用運用しているレーンがある料金所は、ETC利用可能な151料金所のうち、58料金所。また、専用/混在切替運用を行っている40の料金所のうち、15料金所は1日の内89%の時間で、25料金所では63%の時間で、専用運用中となっている。
以前に比べれば、専用レーンが増え、ETC利用者はかなり便利になった。しかし、混在レーンのみの料金所を通過すると通過時間がかなり掛かり、利用者としてはいらだちを感じることが多い。利用率が10%を越えた今、本線料金所では専用レーンのみにし、ETC利用者がスムーズに料金所を通過できる対応にしてもらいたい。
前払い割引制度という魅力と、料金所を待たずに通過できるという魅力を、首都高道路公団はETCを利用していないドライバーに見せることになり、ETC利用者の割合を増やす効果があるはずだ。(auto-ASCIIより)
2003/07/19
ETC関連情報
ETC長割社会実験窓口 JH路線にて実施
平成15年7月19日から平成16年1月18日の間に、ETC車載器を搭載した車で、ETCによる無線通信を使って入り口料金所を通過し、日本道路公団の管理する高速自動車国道を300km以上(途中に本四架橋が入る場合は、その前後を足して300km以上)、ご利用下さい。現行の長距離割引よりも料金を逓減します。との事!
■詳細は長割サイトでどうぞ!
http://www.etc-chowari.jp/
2003/06/27
ETC関連情報
JAFの会員証にETC機能が搭載

JAF(日本自動車連盟)は、ICチップを埋め込み、ETC機能を内蔵したJAF会員証を新たに発行する。7月25日より個人会員を対象に会員証切り替えの募集を開始する。受付は、全国のJAF各支部窓口かJAFのホームページで行う。JAF個人会員は、新たにクレジットカードの申込をしないで支払い口座などを登録すればETCカードを入手できるわけだ。
ETCを利用するには、クレジットカードを必要とし、カード年会費500円をユーザーは払う必要があった。ETC機能内蔵JAF会員証では、会員サービスの一環としてそのカード年会費を無料としている。その他、ICチップには電子認証やNTTコミュニケーションズのセーフティパス機能を標準で搭載している。
初期投資に車載器購入費・取付費・セットアップ費が必要だし、その後も料金明細を確認するも有料で、ETC利用には結構費用がかかるもの。500円といえど負担がなくなることは歓迎だ。新しい会員証が希望者に届くのは8月以降になる。(AUTOASCIIより)
■詳細はJAFサイトでどうぞ!
http://www.jaf.or.jp/
・関連記事ページ
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/103_07.htm

※ETC年会費が無料になるのはうれしい事。既に持っているJAFのETCカードはどうすればいいの?
2003/06/20
ナビ関連情報
Panasonic CN-HD9000SDインダッシュモニターに不具合

CN-HD9000SDの使用時に「テレビモニターの取付角度によって、モニター照度センサー部に直接太陽光があたると画面が暗くなる」ことが判明との事。
対象は発売初期モデルの模様で対象シリアルは:No.10001〜No.16154です。
■詳細はメーカーサイトでどうぞ!
http://panasonic.jp/car/info/hd9000sd.html

※私のHD9000SDでも昨年より症状は確認済みだが保証書が見つからな〜い困った。ナビ本体裏側シリアルbヘ12xxxなんだけど・・・
2003/06/19
ナビ関連情報
カーナビソフトに「地図を無断使用」…ゼンリン提訴へ

 住宅地図大手「ゼンリン」(福岡県北九州市)は19日、パイオニアの子会社「インクリメント・ピー」(東京都目黒区)が、カーナビ用ソフトの制作にゼンリン地図を無断使用していたことを確認した、と発表した。ゼンリン側は「著作権の侵害は明白」として、損害賠償などを求める訴訟を、近く東京地裁に起こす方針。

 ゼンリンによると、イ社のカーナビ用ソフトに、ゼンリンの住宅地図と同じ誤表記が見つかったため、今年5月、盛岡地裁に証拠保全を申し立てた。同地裁の保全決定を受けて今月17日に実施した盛岡市内のイ社施設に対する検証では、ゼンリン地図の大量のコピーや同社のパソコン地図ソフトの複製が見つかったという。

 イ社は「地図のコピーは一部あったが、会社が指示したものではなく、現場の行為。当社は違法行為をしていない」としている。(読売新聞)

■2社のコメントはこちら↓
インクリメントP(株)
http://www.incrementp.co.jp/news/news_20030620.html
(株)ゼンリン
http://www.zenrin.co.jp/news/030619.html

ニュースサイト関連記事URL
http://autoascii.jp/issue/2003/0620/article51820_1.html
http://autoascii.jp/issue/2003/0620/article51830_1.html
http://autoascii.jp/issue/2003/0620/article51824_1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030619-00000177-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030619-00000362-jij-biz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030619-00000415-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030620-00002038-mai-soci
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030619i415.htm

※業界トップの同士の問題でこの先どうなるのか?また、事実関係はいかに・・・
2003/06/18
ETC関連情報
ETCモニター・リース等支援制度 「ETCモニター5000円割引申し込み受付開始」

 ETC車載器購入と同時にセットアップの際ETCモニター申し込みを行う事で5000円の割引が受けられます。
ETCモニター取扱店で申し込む事になります。全国約16000のセットアップ店のほとんどがETCモニター取扱店との事。
6月18日から10万台(一般普通車)まで。

■詳細はORSEサイトにてどうぞ!
http://www.orse.or.jp/monitor/index.html
http://www.orse.or.jp/monitor/press.html

2003/06/16
ナビ関連情報
 アルパインからニューモデル発表!(7月下旬発売予定)

  i-assist NAVI(アイ・アシスト・ナビ)HDD 555Sの2機種を新発売
  新化した本質性能と先進の通信機能との融合により最高精度のドライブアシストを実現する

「HD555S」の主な特長
1. 最新64bit BUS CPUや専用グラフィックICとともに高速処理を実現する「大容量16GBのHDD(ハードディスクドライブ)」搭載
2. 目的地をピンポイントに探し出し案内する、タウンページや訪問先電話番号/名称/住所検索データをはじめとした「高精度マルチリンク・データベース」搭載
3. 目的へより早く到着できる快適な道を探して教える「“時短”ルート探索」
● 「アクティブルートサーチ III」
● 「ワンプッシュ迂回ルート探索」
● 「細街路アクティブリルート」
4.走行したルートを、500kmごとに最大100ルートまで記憶し、次回の走行時にルートとして設定できる「ルートバンキング」機能
5.実際の交差点風景そのままのリアルな3Dグラフィックス表示とレーン情報表示で交差点通過をサポートする「リアル3D交差点拡大図」
6.「メモリースティック」を介して、同対応のデジタルカメラやパソコンとの多彩なデータリンクや都道府県単位での最新道路データの書き換えを可能にする「メモリースティックスロット」を装備
7.最新の音声認識プログラムと車種・利用者ごとのノイズデータベースにより、認識率を高める「CNRII音声認識/ボイスコントロールシステム」
8.携帯電話との接続と、専用の情報通信センター「MyDriveNet(マイドライブネット)」へのアクセスにより実現する先進の「通信アシスト機能」
●「MyDriveNet」内の最新・大容量データベースから目的地検索ができる「MyDriveNet」目的地検索
●「MyDriveNet」リアルタイム/最寄り検索
● モバイルデスクトップ」
● 位置情報がついた季節のイベント情報が「モバイルデスクトップ」に自動登録される「MyDriveNet」季節のイベント情報
● 車を降りた後の目的地までのルート表示や電車の乗り換え案内(歩行ルート案内を含む)等のサービスをお手持ちの携帯電話(サービス対応機種)で受けられる「MyDriveNet」歩行ナビゲーション
● パソコンや携帯電話で検索・設定した目的地データ(地点・名称データ)をリモコンの「シンクロボタン」ワンタッチでナビへのデータダウンロードができる「ワンタッチシンクロ」機能
9.別売の「ETCユニット」との接続により、人気の「ETCサービス」に対応
※ ETCゲート通過時の料金表示や通過履歴表示、履歴情報の「メモリースティック」への書き出しなどの連動機能があります。
10. VICS FM多重レシーバー内蔵、VICSビーコンレシーバーを付属し、「VICSフルメディア・フルレベル」に対応
11.大画面、高精細の8型ワイドモニターTVパックシステムをラインアップ(NV8-N555S)


■詳細はALPINEサイトにてどうぞ!
http://www.alpine.co.jp/alpine/news03/03navi_press/na030613_555s.html

※「アクティブルートサーチ III」、「ワンプッシュ迂回ルート探索」、「細街路アクティブリルート」などぜひ体験してみたいです。
ETCゲート通過時の料金表示や通過履歴表示、履歴情報のメディアへの書き出しはパナでもぜひ欲しい機能ですね。
2003/06/12
ナビ関連情報
 パナソニックからニューモデル発表!(7月10日発売予定)

  DVDカーナビステーション「DV250」「DV150」シリーズを発売
  SDメモリーカード(128M)の採用により、DVDビデオ再生中でもナビ機能が利用可能
  7V型ワイドモニターで大画面表示、新生 (ストラーダ)シリーズ第一弾

1.ナビ1台でDVDビデオや音楽CD再生中のナビゲーション機能を可能にする『SD覚えてルート』
 ●付属のSDメモリーカード(128MB)に推奨エリアの地図データを保存することで、ナビゲーション機能と、
  音楽CDやリヤモニターでのDVDビデオ再生の同時オペレーションを実現。
 ●DVDビデオ/CD再生中でも、「オートリルート」や「ぬけみち探索」など本格的ナビゲーション機能が使えます。

2.大画面7V型ワイド 薄型タッチパネルモニター搭載
 ●6.5V型と比較して約18%大きい(当社比)表示画面。
 ●直感的操作が可能なタッチパネルを採用、簡単操作を実現。

3.高感度リヤビューカメラ搭載 (「DV250R」/「DV150R」)
 ●ナビモニターを利用して後方の安全確認ができる高感度リヤビューカメラを付属。
 ●スモールランプ連動の「自動感度補正」機能を搭載し、夜間の後方確認の視認性も大幅にアップ。


■詳細はPanasonicサイトにてどうぞ!
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030612-1/jn030612-1.html

※新生 (ストラーダ)シリーズ第一弾と言う事は第2弾、第3弾もありますね。
タッチパネルファンも選択肢が増えて大歓迎。今やナビはDVD再生機能も欠かせなくなりましたね。 次はDVD-RAM対応もお願いします!それにしてもHDDモデルの発表がとても気になりますね。
2003/05/27
ETC関連情報
 首都高速道路公団からのお知らせ。

 2003年5月29日15時からETCで東京高速道路株式会社線の乗継が可能になります!

■詳細はMEXサイトにてどうぞ!
http://www.mex.go.jp/etc/030527/index.html

※前回も書いていますが・・・
ETC利用に関する割引制度の実施もぜひ、ぜひお願いしたいですね。 たとえば、長距離割引(距離に応じた割引)、夜間割引(利用時間帯による割引)、マイレージ型割引(利用累計による割引)、特定区間割引、早期導入割引(期間限定の早期導入割引)など。
2003/05/15
VICS関連情報

 VICSセンターHPによりますと
 VICS出荷台数、年度計200万台突破。
カーナビゲーションの出荷台数は1,147万台を突破!
VICSユニットの出荷台数は658万台!(2003年3月末現在)
平成14年度のVICS車載機出荷台数は、年度累計209万台を記録! 順調な伸びとの事。

■詳細はVICSサイトにてどうぞ!
http://www.vics.or.jp/

※VICSユニットはナビゲーションに内蔵され、既に一般的なものになっていますね。今後は精度UP、情報内容の多極化、更新時間の短縮が期待されます。

2003/05/15
ETC関連情報
 そろそろETCを導入しようとしている方には得するチャンスです!以下国土交通省の情報です。
 国土交通省と日本道路公団、首都高速道路公団及び阪神高速道路公団(以下「道路3公団」という。)は、 主に有料道路の多頻度利用者に対するETCの普及の促進を図るETCモニター・リース等支援制度の枠組みについて検討してきました。
このたび平成15年6月18日より、新たにETC車載器を購入される方でETCモニターへのご協力をいただける方を対象とし、 道路3公団が車載器購入等に係る費用の一部を支援する「道路3公団ETCモニター」について、基本的枠組みを定めましたのでお知らせします。
■実施対象
 新たにETC車載器をセットアップし、申込時及び事後のモニターアンケートへの協力をいただける方で、先着順に以下の予定台数に達するまで。
 1)業務用車両   概ね35万台(緑・黒ナンバー車等)
 2)その他      概ね10万台
■実施時期
平成15年6月18日より、予定台数に達するまで。
■助成金額
ETC車載器購入時に1台あたり5,000円を助成

国土交通省サイト関連ページ
http://www.mlit.go.jp/road/press/press03/20030515-2/20030515-2.html
ORSEサイト関連ページ
http://www.orse.or.jp/monitor/index.html

※特にその他の一般車両枠は短期間に10万台の枠を超える可能性もありますので逃さずに!
特に近くのETCオンラインセットアップ店の利用が安心でおすすめです。
(セットアップする車載器の確保や申し込み手順など、あらかじめ電話などで確認しておきましょう)
※ETC利用に関する割引制度の実施もぜひ、ぜひお願いしたいですね。
たとえば、長距離割引(距離に応じた割引)、夜間割引(利用時間帯による割引)、マイレージ型割引(利用累計による割引)、特定区間割引、早期導入割引(期間限定の早期導入割引)など。
2003/05/12
ETC関連情報
 ETC一律5000円割引 利用率10%超へ普及策
 国土交通省は12日、高速道路の料金所で止まらずに支払いができるノンストップ料金収受システム(ETC)の車載器について、 店頭価格から一律5000円割引することを決めた。先着順で45万台が対象で、6月の中下旬にも始める予定だ。
 割引は、料金所で6%程度のETC利用率を10%超まで引き上げるのが狙い。日本道路公団など道路3公団で約25億円を工面し実施。 対象はトラックやバス、タクシーなど利用回数の多い運送事業者用に35万台、一般の車両用に10万台を用意している。
 全日本トラック協会に加盟している業者のトラックのうち10万台には、協会を通じて3000円の補助も上乗せし8000円の割引とする予定。  割引を受けるには、高速道路の利用回数やETCの使い勝手などについて2年間のモニターになってもらう必要がある。 車載器の販売価格は1万5000円程度まで下がっている。(共同通信)
2003/05/07
ナビ関連情報
 ニューモデル カロッツェリア HDD[サイバーナビ]3機種 新発売 AVIC−H9/XH9/ZH9MD
■HDD[サイバーナビ]の特長
1) 「エージェント」がドライバーに代わり、カーナビゲーションを操る様々な機能
・「ドライブプランナー」(業界初)※1 「いつ」「誰と」「どこへ」という条件を指定すると、季節や営業時間等を考慮した最適なスポット※2を含むドライブプランを提案します。また、プラン実行後はドライブの行程を管理し、予定の時間に遅れそうになった場合には、プランの変更や時間短縮ルートの提案を行います。これにより、見所の多い観光地でも、ドライバーの条件を満たした効率の良いプランでドライブが楽しめます。
・「抜け道ルートアドバイザー」
あらかじめHDDに収録されている抜け道データ※3や過去にルートを外れた道など、HDD[サイバーナビ]が記憶した抜け道データを利用して、ドライバーにフィットした新しいルートを提案します。
・「インテリジェントリルート」(業界初)※1
ドライバーが設定ルートから意図的に外れたのか、誤って外れたのかを、HDD[サイバーナビ]が走行状態から瞬時に判断してリルートを行うので、ドライバーの意思を反映した快適なルート誘導が可能です。
・「ヒットチャートプレイ」(業界初)※1
懐かしい過去の曲や最新のヒット曲をカウントダウン再生するなど、ヒットチャートやドラマ・CMタイアップ曲などの情報と、HDDに録音した楽曲をリンクさせて再生することが可能です。また、ヒットチャートの詳細情報を閲覧することもできます。
※1 2003年5月7日現在。パイオニア調べ。 ※2 「社団法人 日本観光協会」「昭文社 Mappleガイド」のデータを収録。 ※3 収録データは「昭文社:マップル渋滞ぬけみち」の東京・大阪・名古屋を収録。
2) 大容量20GBのHDDに、約1,500曲の楽曲が録音可能
 好評のミュージックサーバー機能により、容量が20GBと大幅に増えたHDDに対して、CD約150枚分(1枚60分換算)、曲にして約1,500曲の楽曲が録音可能です。さらにカーナビゲーションに必要な地図情報などの情報量も大幅にアップし、ドライブに必要な情報はこれまで以上に充実しています。
3) 精度専用CHIP搭載により、さらに快適なドライブを実現する「IQ高精度」
 これまで以上の高速処理を実現した新世代精度専用CHIPを搭載。センターコンソール部への取り付けを考慮した「傾きセンサー」や「タイヤ外径変化認識機能」と合わせ、カーナビゲーションの基本である自車位置測位精度のさらなる向上で、快適なドライブをサポートします。
4) スピーディーに楽曲を録音できる「倍速録音」
 CDの倍速録音を実現し、より短時間で楽曲の録音が可能になりました。これにより、車の中のミュージックライブラリーをよりスムーズに作成できるので、ミュージックサーバーの魅力を一層満喫できます。
5) 5.1マルチチャンネルサウンドシステムへの対応が可能
 新製品は全3モデルともDVDビデオの再生が可能です。さらに別売ユニットにより5.1マルチチャンネルサウンドシステムにも対応可能で、車内に音と映像を楽しむ理想的な空間を創り上げます。

パイオニア関連ページ
報道資料ページhttp://www.pioneer.co.jp/press/release388-j.html
ナビゲーションラインナップページhttp://www.hdd-cybernavi.com/lineup/index.html

※抜け道データの導入や再生可能ディスクがDVD−VIDEO、DVD−R(ビデオモード)DVD−RW(ビデオモード)、CD−ROM、CD−DA、CD−R/RWとなっているのもいいですね!
2003/04/12
VICS関連情報
 そろそろVICS情報情報がパンクする時期がきました。といってもパンクしませんが・・・つまりゴールデンウイークが近いって事です。 日本道路公団&道路交通情報センターは11日、ゴールデンウィーク(4月25日−5月5日)の高速道路渋滞予測を公表しました。 4月中は目立った自然渋滞(ピーク時渋滞長が30km超)はないものの、期間中に下り線で11回、上り線で13回程度の渋滞が発生する見込み。 時期的には、下り線は5月3日、上り線は翌4日に渋滞が多く発生する。 とくに渋滞が激しい日は5月3日の関越自動車道下り線で、花園IC(埼玉県大里郡花園町)を先頭に最長55kmの渋滞が発生する予想。
VICSユーザーは延々と続く渋滞をどのルートを使って回避するかとても悩む時でもあります。 渋滞で高速を降りても劇混みなんてざらですからピーク時期を避けて出かけるのが一番ですね。 それでも混んだらVICS情報を見てイライラする気持ちをあきらめに転換していく気持ちの余裕を忘れずに!
日本道路公団サイト
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_04_09.html
※やっぱり、ゴールデンウイークに出かけないのが一番カモ!?・・・

2003/04/08
ETC関連情報
 先日、久しぶりにアクアラインを通って外房まで行ってきました。 東京湾アクアラインにおける社会実験に伴う、ETC車限定の特別料金の適用が3月いっぱいから7月18日まで延長されており、ラッキーでした! 通常普通車の料金は3,000円ですが、この特別料金ですと2,320円でした。往復で1,360円もお得で気分爽快でした。

アクアラインETC車限定特別料金ページ
http://www.aqua-line.com/20020709shakai/index.html
※木更津金田料金所では、はとバスを含め5台の連続通過となりました。少しづつですが、ETC搭載車が着実に増えていますね。

2003/04/08
ナビ関連情報
 ソニーからカーナビなどカーAV機器全10機種が発売されました。
ソニーマーケティングは、クルマのインテリアデザインにマッチする6.5V型ワイドモニターを搭載した オンダッシュタイプのDVDナビ『NVX-G6500』や、モニター一体型インダッシュタイプのメディアセンターなど、 映像機器6機種やデザインを一新したカーオーディオ4機種を5月10日より順次発売する。
DVDナビは全部で3機種。オンダッシュタイプの『NVX-G6500』は、6.5V型ワイドモニターを搭載。 シルバーとブラックの2色から車内のインテリアデザインに合わせて選ぶことができる。 『NVX-G8000』は左右130度、上下120度の広視野角ディスプレイの8V型モニターを採用している。 『NXV-G100』は外部モニターを使うことで機能する。
詳細はメーカーサイトでどうぞ。
SONYサイト
http://www.sony.jp/products/me/contents/
※そろそろ各社春のニューモデル発表&発売が楽しみになってきました。高機能追求も大切ですが、更なるコストダウンを希望します! 浪費家の私にとってはつらい時期になりそうです。やっぱり指をくわえて見ているだけになりそう・・・

2003/02/11
ETC関連情報
 ORSE(道路システム高度化推進機構)の2月6日付けの発表によりますと、ETCセットアップ件数が65万件を超えたそうです。
トップは東京の134,932台、続いて神奈川の79,168台、以下大阪53,884台、愛知53,720台、千葉45,511台、埼玉43,373台となっています。 今年中には100万台を越すのでは、と思われます。

ORSE ETCセットアップ状況
http://www.orse.or.jp/news/wnews_b011101-1.htm
※ETC搭載車が着実に増えていますね。
最近ETCユニット導入に否定的だった友人も興味が沸いてきたみたいです。 とにかく、ノンストップはやめられませ〜ん。ETCはいいですよ〜!
2003/02/11
ETC関連情報
国交省 月1000円程度でETCリースします
普及目指し
 国土交通省が、ノンストップ料金収受システム(ETC)の車載器のリースを平成十五年度から開始することになった。 ETCは、高速道路や有料道路の料金所で停車せずに通行料の自動精算ができるシステム。
国交省は車載器のリースが主要道路の渋滞解消にもつながると判断、早ければ六月にもリース業務を開始する方針だ。
 ETC車載器は現在、全額が利用者個人の負担で、価格は取り付け料を含めると二万円以上する。このため普及は遅れ、 現在の普及台数は約六十三万四千台、料金所でのETC利用率も4.3%にとどまっている。  最近は廉価品も出てきてはいるが、当初の目的である渋滞の抜本的解消という効果には程遠い。  このため、国交省はリースによって普及を急ぐことにした。計画によるとリース期間は二年程度で、 利用者が支払う月々のリース料は千円程度に抑える。期間終了後は回収費用がかかるため、 そのまま利用者が無償で使えるようにするという。(SankeiWebより)
※1日でも早く開始してもらいましょう! 月500円くらいならいいのに・・・
2003/02/11
ナビ&ETC関連情報
 スマートコミュニケーション基盤を実装した我が国初の実証実験
平成15年1月29日(水)〜2月2日(日)までの5日間常磐自動車道 守谷サービスエリア(下り)/茨城県守谷市にて。 国土交通省が日本道路公団の協力の下、スマートウェイパートナー会議参加民間企業とも連携して実施による スマートコミュニケーション実験が実施されたそうです。 スマートコミュニケーション基盤の早期構築を目指し、インターネット情報提供に関するスマートコミュニケーション 基盤を実装した実証実験−スマートコミュニケーション実験との事。

 マルチDSRCサービスとスマートコミュニケーション基盤
マルチDSRCサービスとは、ETCの双方向・高速大容量のDSRCを活用して行う官民の多様なサービスで、 車内への各種情報提供や駐車場での料金決済などが考えられています。 ETCに加えて、こうした多様なサービスが実現することにより、道路利用者の利便性向上とETC普及促進が期待され、 官民による早期実現に向けた取り組みが活発化しています。 このようなマルチDSRCサービスを一つの共通無線機で効率よく提供していくための技術が スマートコミュニケーション基盤であり、これを先導的に構築し官民で共有化することにより、マルチDSRCサービス実現に向けた官民の取り組みが一層加速されます。

国土交通省 道路局 国土技術政策総合研究所
http://www.mlit.go.jp/road/press/press03/20030123/20030123.html
※DSRC利用で可能性が広がる楽しみが出てきました。DSRC内蔵のETCユニットだけでなくモニターなども必要のをお忘れなく。 つまり、表示及び操作のI/Fが必要な事をお忘れなく。
2003/01/17
ナビ関連情報
Pioneer DVD楽ナビ ニューモデル発売
2003年1月17日(金)
『DVD[楽ナビ]』パパ、ママ、キッズに朗報! リアモニタ『キッズモニ』付属セットあり タッチパネルの採用によって使いやすさをさらに向上し、DVDビデオも見られるようになった『楽ナビ』だが、 今回のモデルではもうひとつの特色がある。子供連れドライブでの悲哀に泣くパパママ大喜びのアイテムが設定されている。 それが後席用のモニター「キッズモニ」だ。

これは後席で利用するために設置されるもう1台の液晶モニターで、フロントシートのヘッドレストシャフトを利用して固定する。 最小限のDVDビデオ操作(再生/停止や、チャプター移動)やテレビチャンネル操作ができる子供向けのリモコンも用意されている。 『メモリーナビモード』との組み合わせは最強だ。運転席に座るパパがメモリーナビモードを使用して 目的地までクルマを走らせているとき、子供はチャイルドシートに座ったままテレビ番組やアニメ映画を見る、 ということも可能となった。ドライブに飽き、チャイルドシートを嫌がる子供が後席で大騒ぎ…という状態になったとしても、 テレビの画面を見せることでそれを落ちつかせることもできるはずだ。小さい子供を持つ読者ならばよくわかると思うが、 一定時間子供をおとなしくさせるのにビデオ以上のアイテムはなかなか見つからない。

このキッズモニ、現状では後付け品か用意されていないため、最初からバンドルされたもの (製品番号末尾に“K”が付いたもの)を買わなくてはならない。液晶モニターの単価はまだまだ高価だが、 キッズモニセットはお値打ち価格(標準モデルとの価格差は約4万円)で販売している。
ハード面の開発を担当したパイオニアの高木さんによれば「好評なら後付け品の発売を今後検討します」としているが、 現状はセット品を買う以外の選択肢はない。(auto-ASCII24より
詳細はメーカーサイトで!
http://www.dvd-rakunavi.com/index2.html

※キッズモニが欲しくなります!メモリーナビモードも魅力です。
2003/01/10
ナビ&ETC関連情報
アルパインナビ&ETC連携
hasezouさんより12月にいただいていた情報です。(遅くなってすみません)
アルパイン製ETC接続ケーブルが手に入り、オートバックスの駐車場で30分格闘の末、ETCユニットとナビを接続させました。 早速、近くの関越道へテストランです。 練馬(新座)→所沢を利用して、動作のチェックをしました。 新座では、「ETCゲートを通過できます」。所沢出口では「利用料金は450円です」と 音声と画面で案内しました。 今までは、「ピィ!」という音だけだったので、うれしいですね!
また別メニューのETC利用履歴では、利用日時、利用道路名・区間、料金などを 見ることができました。ETCカードを抜いてもその履歴を見ることができたので、 おそらくナビのHDDに書き込まれているのではないかと思われます。 メモリースティックに利用履歴を書き込み、PCで見ましたら、Excel形式のファイルに 変換されていました。それには利用日時、支払い料金、利用区間が書き込まれていました。



※パナソニックナビ&ETC連携でもSDカードへのデータ出力と履歴の詳細情報表示を強く希望したいです!
2003/01/01
ナビ関連情報
Panasonic「Automotive Electronicsサイト」公開
パナソニックのカー製品オールラインナップを紹介する 「Automotive Electronicsサイト」を新たに公開されていました。
詳細はメーカーサイトで!
http://panasonic.jp/car/index.html
メーカーTOPページも見易くなりました
http://panasonic.jp/car/index.html
ニュースリリース
松下電器グループサイトのリニューアルとURL変更について
2003/01/01
VICS関連情報
カーナビ及びVICSの利用に関するアンケート
連絡をいただいたのですが、野村総合研究所では「カーナビ及びVICSの利用に関するアンケート」を実施しているそうです。
参加条件は、カーナビ付きの自動車のドライバーの方、自動車をよく運転される18歳以上の方
賞品:5万円分の商品券1名、1万円分の商品券3名が当たるとの事です。
アンケート募集期間は2003年1月7日(火)(予定)まで → 延長されて2003年1月20日までです!

カーナビ及びVICSの利用に関するアンケートURL
http://www3.scope-net.ne.jp/0211/021128cav/cavmstop.html
野村総合研究所サイト
http://www.nri.co.jp/

2002年12月までの情報ページはこちら

保存版 情報ページへ

TOPページへ