|
氷晶で見られる現象の総称 〜ハロ or ハロとアーク?〜 "Halos" or "Halos and Arcs"?「氷晶での屈折・反射による光学現象」をひっくるめてなんと呼ぶか? という話です。 結論から言うと、一般的な総称は、暈あるいはハロ (halo) です。 環天頂アークなど、「〇〇アーク」(**** arc) と呼ばれる現象も含めて、暈・ハロ (halo) です (日本語で書く場合は個人的には「ハロ」よりも「暈」のほうがしっくりときます)。
まず、2021年9月13日、東京・調布で見られた大気光象 のように、珍しいものを含め複数の現象が同時に見えている状況を "halo display" とは言っても "halo and arc display" のような言いかたをすることはまずありません。 "South Pole Halos - Anthelic View" のように、太陽と反対側の空の円形の暈が含まれない話でも、普通に "Halos" というタイトルになっています。 この分野での有名な書籍、 "Atmospheric Halos" (Walter Tape) も "〜 Halos and Arcs" ではありません。 その "Atmospheric Halos" の本文でも、たとえば "Of the four halos in the table, the circumzenith arc is simplest." (表の 4つのハロのうち、環天頂アークが最も単純である) (p.124) と書かれており、明確に環天頂アーク(など)を "halo" の範疇に含めています。 さらに古い Robert Greenler の "Rainbows, Halos, and Glories" でも、 (パリーアークの名の元の Parry に関して) "He made sketch and gave detailed descriptions of sun halo displays." (彼は太陽の周りの複合的なハロをスケッチし、詳細に記述した) (p.38) という書き方をしており、パリーアークを含む複数の現象の様子に対し "halo displays" と表記しています。 各現象のよりフォーマルな命名規則の一部として「ランダムな姿勢の氷晶で見られるものが halo、それ以外は arc」と呼ぶ(*2)というのは Walter Tape & Jarmo Moilanen の "Atmospheric Halos and Search for Angle X" にも 書かれていますが、この命名規則による呼び方の例が書いてある同書の Figure 12.1 の表のキャプションにはしっかりと "Halo classification matrix" (ハロ分類表) と書かれており、 "halo" を総称としても使っているのは明らかです。
(*1) さらに幻日や映幻日など、点状に近いものを spot と呼び分ける場合もあります。
ReferencesWalter Tape “Atmospheric Halos”, American Geophysical Union Robert Greenler “Rainbows, Halos, and Glories”, Cambridge University Press, 1980. Walter Tape, Jarmo Moilanen “Atmospheric Halos and the Search for Angle X”, American Geophysical Union |
Contact:
aya@ |
Copyright 1998-2025, AYATSUKA Yuji |