へーベルハウスを建てよう - 設備工事

9月11日(土)
先週はクロスを貼る準備をしていたところでしたが,今週はクロス工事は終わって,大半の設備が運び込まれていました.今日は主に照明関係の工事をやっていました.ものすごく手際が良いので見ていて驚くばかりです.後数日で建物の工事は終わり,クリーニング後に完了検査を迎える予定です.その後,外構工事に入り10月中旬には引渡しとなります.

軒天金物が取り付けられました.高さの感じ方が夫婦で大きく違い,私は低すぎて気になるのに対して,妻は高すぎるのでもっと低くしたいと言っていました.ちなみにねじを緩めると簡単に高さを変えられるようです. 大変な作業が始まりました.せっかく作った玄関ポーチでしたが,サイズ違いのため壊して正しいサイズで作り直すことになりました.建物の図面と外構の図面が異なっていたのが原因です.
玄関収納です.「ロ型」か「コ型」か悩んで「コ型」にしました.期待通り扉の両脇のガラスから明るい光が差し込んできます.でも鏡付きの扉にしたはずなのですが,鏡が入っていません.要確認.(間違いなので,鏡付きの扉を手配して交換するとのことです) 1階の洗面はYAMAHAの洗面化粧台CG・ミルキーホワイトです.微妙に巾が小さいので壁との間に中途半端な隙間が出来てしまいました.どうやって隙間を埋めるか(あるいは埋めないか)検討中です.
トイレはTOTOのヘーベルハウス標準品です.水を流すのも最近はリモコンなんですね〜.トイレのクロスは薄い赤の葉っぱの模様,床は同色系のクッションフロアです. 和室のエアコンです.日立の2004年モデルです.洋室にはこれよりもやや出力の大きいものが入っています.
階段に手摺が付き,上り下りが楽になりました.手摺に手を添えるときにそんなに力を入れているわけでは無いのですが,上りやすさが大きく変わるのには驚きます. TBKタイプのコンセントです.引渡し後に自分でLANケーブルを配線する予定です.
先週北側斜線の下に収まらなかった食器棚ですが,現場での改造により吊戸部分が外され,ガラス戸部分が見事に収まりました.仕上がりも上々でクロスを貼ってごまかすのはやめることになりました. 先週箱に入っていたガスコンロが取り付けられました.ガラストップで掃除が楽になる・・・ことを期待しています.機能が豊富で使いこなせるかどうか?
屋上の照明です.反対側に同じものがもう1個付けられています.真っ暗で無ければよいという程度のものです. リビングのエアコンの室外機が無事に出入り口の無いベランダに収まりました.でもどうやって入れたんだろう?
しかし,このベランダ,どうやって掃除しよう・・・
リビングのエアコンです.200V用のエアコンなのですが,コンセントのプレートが間違って100V用のものが付いています.200V用のものに交換するそうです(コンセントがささらなかったので聞いてみたら間違えていたそうです).手前に見えるのは室内物干し金物です. 洗面所です.クロスとクッションフロアは薄い緑色です.洗面化粧台はTOTOのCG.水栓が垂直についていて,水垢で汚れにくいのが特徴です.洗濯機用ポリフロアはメンテナンスしやすいように大きい2層式用のものを使います(営業さんに強く勧められました).
浴室暖房乾燥機のリモコンです.なんか設定が設定がすごく難しそうな気が・・・ 洗面所に設置した分電盤です.今までの分電盤のイメージとは違った,すっきりとしたデザインです.中間検査のときの打ち合わせで50Aにしました.
階段灯です.箱型の小さい灯りを縦に二つ並べました. ダイニングのダウンライトです.同じものが4つ付きます.
ダイニングの照明の配線器具です.スライドコンセントを付けるため引掛ローゼットをお願いしていたのですが,引掛シーリングになっています.現場で指摘したので修正される予定です.(早速修正されました.カーソルをあててみてください) トイレの人感センサーつき照明です.これで消し忘れも安心.
床暖房のコントローラです.このリモコンはそんなに難しくなさそうです. 先週,二つコンセント用の穴が開いていたところです.実は下においてあるTBKのプレートを付ける予定だったのですが,柱が壁の裏を通っていてTBKが入らなかったそうです.そこで,コンセントを二つに分けて取り付けることになったそうです.(カーソルをあててみてください)
納戸のコンセントが付くはずのところですが,内部造作によって隠れてしまいました.ここのコンセントは扉の左側に移動することにしました. 玄関にはデザレートコット200角が貼られました(養生中).玄関ポーチは作り直し中なのでお預けです.
外に出るとガスのメータが取り付けられていました.完成間近って感じがします. そして,ここには食器棚の残骸が・・・(^_^;) 棚板はきれいで使えそうなので捨てないでとっておくことにしました.

クロス工事 ヘーベルハウスを建てよう クリーニング


どのページにいても金魚鉢を
クリックするとトップページに戻ります
Copyright (C) 1996/2004
by Hiroshi Matsumura