へーベルハウスを建てよう - 防水・断熱工事

7月31日(土)
躯体検査から一週間.玄関扉を開けると室内は一面のピンク色.そうネオマフォームが入りました.細かいところまできれいに取り付けられていました.

キッチンの壁です.ネオマフォームが隙間無く取り付けられています.北側斜線の斜め部分には断熱材は入らないようです.(補足:斜めの部分にはロックウール(100mm)が施工されるそうです) こちらがユニットバスのスペースです.手前は洗面所,左はリビングです.それぞれ壁で区切られます.
ベランダも防水加工され排水溝もきれいに仕上がっています.オレンジ色のものは工事用の電線です. 屋上の防水加工もばっちり.昨日の雨もへっちゃらです.
ペントハウスにも外樋がつきました.ヘーベル版の目地も埋められました. 以前リビングに空いていた穴はこの「ガラリ」をつける穴でした.よく見ると結構あちこちに空けられています.
年に何回活躍するのか,雪止めがついています.こんな小さい屋根でもちゃんと雨樋から竪樋へと排水が流れるようになっています. 屋上の雨樋です.これなら自分で掃除できるかな?ちなみに雨樋は松下電工製,竪樋はセキスイ製エスロン雨樋Y60.近所のホームセンターで丸型雨樋への変換継ぎ手を売っています.だからどうしたと・・・
一階に戻ると排水管が2本伸びています.左側がお風呂と洗濯機の排水,右側がキッチンと洗面の排水です.トイレの壁の中に隠れます.ところで,天井の高さ付近の発泡スチロールのようなものは何でしょう? 和室の掃き出し窓ですが,引っかかって鍵が閉まりません.隣の洋室の掃き出し窓でも見受けられました.確認したところ引渡し前のハウスクリーニングで調整するそうです.それまでに無理な開閉で傷がつかなければいいのですが.

土曜の夜は工事担当の方からの連絡が入る日でもあります.いよいよ来週は特注のスケルトン階段手摺の取り付けと,床にセルフレベリング材というものを流す工事,それにユニットバスが搬入されるとのことでした.楽しみです.

8月1日(日)
昨日の電話で「鍵は開いていますのでご自由に見学してください」とのことだったので,今日も現場に行ってみると,やはり鍵は掛かっていました.がっかり半分,安心半分.とりあえず外を見てから帰ることにします.

セキスイのエスロン雨樋Y60です.丸型雨樋への継ぎ手も売っています...しつこい... 給湯器の配管を通す穴と床暖房の配管(多分)が出てきています.
屋上の東半分の写真です.屋上の雰囲気が大体分かるようになって来ました. 北側斜線部分の屋根です.ここにも雪止めが付いています.少しでも斜め屋根があると家らしいです.(斜線カットは無いにこしたことはないですが)

躯体工事2 ヘーベルハウスを建てよう 木工事1


どのページにいても金魚鉢を
クリックするとトップページに戻ります
Copyright (C) 1996/2004
by Hiroshi Matsumura