▲▲▲▲2007 山の記録(前編)▲▲▲▲ | |||
▲2007年から夫婦で山歩きを始めました。夫婦とも還暦に近付いてだいぶくたびれてきたので足腰を鍛えなおそうというのが主な目的なので、まだせいぜい1000メートル級の山までです。春から月2回のペースで始めて、年の後半には毎週登山という状態になりました。まあ、二人ともヒマだったということでもありますね(・・;)。その記録をここに残しておきます。08年は2000メートル級になるのか? |
|||
【地図】 | |||
秩父方面・長瀞・筑波 | |||
【山のリスト】 | |||
5月18日(金)高尾山 中央線 6月 1日(金)加波山 筑波 6月13日(水)成田山 千葉 6月21日(木)高尾山(2) 中央線 7月 7日(土)御岳山 奥多摩 7月22日(日)日和田山 秩父 8月 6日(月)高水三山 奥多摩 8月18日(土)丸山・日向山 秩父 9月 2日(日)関八州見晴し台 秩父 9月 9日(日)高尾山(3) 中央線 |
9月22日(土)高畑山・倉岳山 中央線 9月30日(日)鐘撞堂山 長瀞 10月 7日(日)石老山 中央線 10月14日(日)高柄山 中央線 10月21日(日)扇山 中央線 11月 4日(日)陣馬山 中央線 11月15日(木)棒の折山 奥多摩 11月23日(金)大岳山 奥多摩 12月 9日(日)大高山・天覚山 秩父 12月16日(日)本仁田山 奥多摩 12月24日(月)大山 丹沢 |
||
5月18日(金)高尾山 | |||
|
山歩きはいいなあ! 高尾山(599m)に行って来ました。 登り下りでやく3時間の行程です。健脚家からしたらたいしたことないでしょうが、わたしらからしたら数年ぶりの快挙(?)です。 雨上がりで濃い若葉が美しく鮮やかでした。 このハイキングですっかり味をしめたので、これから「週1は山に」を目標に体力作りです。 (Y) |
||
高尾山は山というよりは高さのある公園という感じで、美しく整備された子どもでも登れるトレッキングコースです。山に危険さやサスペンスを求める人には物足りません。 それでも山頂に近い胸突き八丁にはかなり厳しい階段があります。経験者にはたいしたことはありませんが、最初は途中で一息つきたくなります。 しんどかったらケーブルカーで登るという手もあるのでみんなやってくるのでしょう。 |
|
||
|
山頂には社務所や売店があり、人が住んでいるから猫も飼われているようです。この猫は「おいで」と呼んだら近付いてきたので野良ではないでしょう。 弁当の中に肉はもちろん(ベジタリアンなので)魚などがなかったので握り飯を巻いた海苔をやりました。すると喜んで食べました。 |
||
6月 1日(金)加波山(かばやま) | |||
かばさんに行って来ました。 正しくは「かばやま」というそうで、「かばやまじけん(加波山事件)」で有名です。この日は小雨模様で、ふもとの神社から見上げると山頂は雲の中でした。 |
|
||
|
|
||
加波山神社の新殿 金ぴかでした。 |
登山口の荒れた気配の通り荒れた山でした。
|
||
|
|
||
山のあちこちに採石場があり、斜面には石が。 | 8合目の巨石と記念撮影して下山しました。 | ||
6月13日(水)成田山 | |||
![]() |
|||
登山とはちょっと毛色違いの、成田山新勝寺に行って来ました。 実は、その裏の成田国際文化会館に行ったのですが、その隣りが成田山だとは思いませんでした。地図で見るとかなりの距離がありそうに見えたのです。 文化会館の前の、住宅街を抜ける細い道をたどって行くと、目の前の丘の上に華麗な塔が見えます。 見上げると、さっき見た華麗な塔が最上段にあり、その下は巨大な伽藍の群れです。 おりしも炎熱の太陽が照りつけ、気温は30度。大門から平和の塔まで登ると、汗だくになりました。 大門の左手に降りると、たしかにトンネルがあり、エレベータもありました。大きなトンネルを抜けて駐車場まで行ってみました。トンネルの中は炎天なのに涼しいのです。 |
|||
6月21日(木)高尾山(2) | |||
|
今年二度目の高尾山に登ってきました。 前回よりは一時間早めの7:40出発、10:30登山開始でした。 いろいろ不手際はありましたが、かみさんが満足したようだから、よかったかな・・・ 高尾山は、普通の登山というよりは、山の形をした公園を散歩する、という |
||
再び、高尾山を訪れました。 あのきれいな緑陰とせせらぎの音に惹かれたのです。ちょうどわたしの脚力に合っているせいもあります。 けれど、母の症状が心配で、高尾山口で電話してきょうは発作がなかったということを確認してから登り始めました。もしもの場合は、そこから上野に戻り、新幹線に乗って実家に行くというシミュレーションも考えていました。 きょうの高尾山も緑陰が濃く下界での煩悩がふっとぶような気持ちよさでした。 頂上の手前の木陰で、玄米お握りを食べました。 いつもだと、わたしは食べれば食べるほど腹がすいて満腹感がないのですが、きょうはお握りひとつで満足しました。相棒は2個食べました。ふだんは、わたしの方が相棒より大食いなのです。 |
|
||
高尾山を突っ切る圏央道に対してオオタカや水源林などがやられてしまうと反対の原告に対して、先日東京地裁八王子支部が却下しましたが、今でも高尾山のまわりは車だらけです。これ以上、道を作ったら鳥たちも木々もせせらぎもアウトです。
裁判官さんたち、高尾山に1度でも登ってごらんなさいね。CO2を嗅いでごらんなさい。 |
|||
7月 7日(土)御岳山(みたけさん) | |||
|
御岳山に登りました。 西武秩父線御嶽駅からバスで登山口へ。そこからケーブルカーで御岳山神社へ。登山はそこから始まります。 |
||
|
|
||
|
夏でもひんやりの綾広の滝(左上) そこから登る厳しい急角度の鉄の階段(右上) 緑のコケが美しいロックガーデン(左) |
||
7月22日(日)日和田山(ひわたさん) | |||
日和田山に登る。 池袋から西武線で、飯能ー高麗(こま)へ。 高麗は秩父方面へ行く通過点として、よく知っていたけど降りるのは初めて。 高麗様式のトーテムポールがお迎えです。 日和田山は300メートル台の山なので、物足りない。 |
|
||
|
|
||
|
登山道に控えめに作られている石仏の祠(左上) 日和田山頂上から眺める飯能市街(右上) 物見山への途上にあった吾妻屋で昼食していると、演習中の陸上自衛隊部隊が通る。女性隊員10人くらいを先頭にしていた。武装していないのでピクニックみたいだった。(左) |
||
8月 6日(月)高水三山(たかみずさんざん) | |||
三山で散々?・・・高水三山に上りました。 コンディションが悪かったのか、今までの山登りのように楽々とはいきませんでした。 しかし、急な登りと降りが多かったなあ・・・ (写真は高源寺) |
|
||
|
高水三山(やく800m)を登ってきました。
ガイドブックには、夏は暑くて向きでないと書いてありましたが、ほかにちょうどいいのがなかったのです。 |
||
また、昼食でのビールの美味さを想像しながら歩くのでいいのでしょう。 このごろはもう、朝食抜き・1日2食の生活にだいぶ慣れ、きょうはハードに山登りしてお昼は1時近くだったのですが、大丈夫でしたよ。もっとも、野菜ジュースとか生姜湯などはたっぷり飲みましたけど。 山そのものは杉林が多かったのですが、適度に伐採してある傾斜はほどほど明るくて、「杉林も悪くないなあ」でした。手の入っていない杉林は暗くて恐いくらいで、一人では登るのは、やはり危険でしょうかね。 それにしても、山はいいものです。すっかり取り付かれてしまいました。(Y) (写真は惚岳山頂) |
|
||
|
雨の山行き 丸山(960m)日向山(670m)を登ってきました。 気温はだいぶ下がったけれど、山は霧が出てその水滴がぽたぽた落ちるので、服は汗と水滴でびっしょりになりました。 今までの山は、急な登りでも空気が美味くて清浄なので苦しくなくはりきって登れたのです。ところが、きのうは上りはけっこうきつかったのです。気持ちよくないのです。 |
||
どうしてか考えたのですが。 (写真は霧につつまれた電波塔付近) |
|
||
|
西武秩父線、芦ヶ久保から登って、丸山・日向山に登りました。 さすが1000メートル級です。登りのきつさにアゴが出ました。 日向山はのんびりしていました。行き止まりだったのにはたまげましたが。 (写真は丸山山頂。後ろの建物は展望台) |
||
9月 2日(日)関八州見晴し台 | |||
関八州見晴台(埼玉・771m)へ行って来ました。 パノラマコースに行くつもりが間違えて林道を登ったり、西吾野駅にもどるつもりが吾野駅にいったりと、間違いの多い山登りでしたよ。 コースの地図を相棒に任せたのが間違いの元。 やっぱり、自分できっちり用意しないとだめね。 ハナ(オス猫・13才くらい)の具合が非常に悪く(膀胱炎・歯周病でぼろぼろなんです)、心配で大急ぎで帰ってきました。 |
|||
|
今年一番驚いた?看板。 杉の木の根元に薬剤をかけ、木を腐らせて間伐しようというのです。 それは安上がりだし白蝋病もなくせるかもしれないけど、環境に対してどうなのか? 昆虫や鳥、そのほかの生物に害毒はないのか?土壌や水を汚染しないのか?と大いに不安になります。 |
||
|
|||
関東三不動の一つ高山不動尊で昼食
|
山頂 見晴らしのほうは悪天候で今ひとつ
|
||
9月 9日(日)高尾山(3) | |||
今年三度目の高尾山。 もはや書くことがない。この日もよく晴れて、大勢のピクニック客が押し寄せていました。 |
|
||
|
頂上を東へ少し降りたところの屋根付きテーブルで昼食。 うしろの家族は赤ちゃんを含む三世帯。ガスコンロを用意してバーベキューをしています。そんなことも出来ちゃう山だから今日も平和な高尾山。 |
||