| 
 キーボードキーボードについて紹介します。 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
| QWERTY配列 | 
|  | 
| DVORAK配列 | 
標準的な日本語用キーボードは、JIS配列と呼ばれるJIS X 6002-1980「情報処理系けん盤配列」を採用していますが、メーカーなどによって細かな違いがあります。また、JIS配列の英字部分はQWERTY配列に準じていますが、一部の記号はANSI配列とは異ります。JIS配列では仮名が4段に配置されており、ホーム・ポジションを守りながらタイピングすることが難しいため、新JIS配列と呼ばれるJIS X 6004「仮名漢字変換形日本文入力装置用けん盤配列」(旧JIS C 6236)が考案されましたが、あまり普及しないまま廃止されました。
 キーボードの種類
キーボードの種類PC/AT互換機用のものを中心に、標準的なキーボードを紹介します。
101キーボード(ヒャクイチキーボード;101 Keyboard)は、IBM社の「PC/AT」用に開発されたANSI配列の英語用キーボードです。101個のキーが配置されています。

104キーボード(ヒャクヨンキーボード;104 Keyboard)は、101キーボードに2つのWindowsキーと1つのアプリケーション・キーを加えたキーボードです。104個のキーが配置されています。Windows 95と共に登場しました。

106キーボード(ヒャクロクキーボード;106 Keyboard)は、101キーボードを基に、仮名を刻印し、5つの日本語用キーを加えるなどしたJIS配列の日本語用キーボードです。OADGが推奨するキーボードで、106個のキーが配置されています。

109キーボード(ヒャクキュウキーボード;109 Keyboard)は、106キーボードに2つのWindowsキーと1つのアプリケーション・キーを加えたキーボードです。OADGが推奨するキーボードで、109個のキーが配置されています。

OADGが策定したキーボードには、当初のOADG 109と、新型のOADG 109Aの2種類があります。Windowsは国ごとの違いを抑えるため、英語圏には存在しない一部の文字を入力できない仕様としました。そのため、OADG 109キーボードの一部のキーに刻印された文字は、Windowsでは入力できません。OADG 109Aは、Windowsの仕様に従って一部の文字の削除・移動をおこなった仕様です。
|  |  |  | 
| OADG 109 | OADG 109A | 
親指シフト・キーボードは、日本語文章のより効率的な入力を目指して富士通が1979年に開発したキーボードです。同社のOASYSという日本語ワード・プロセッサーで主に採用されていました。
|  | 
| OASYS 100のキーボード | 
 特殊キー
特殊キーパソコンの特殊なキーを紹介します。
| キー | 読み | 画像 | 特徴 | |
|---|---|---|---|---|
| PC/AT互換機またはPC共通 | ||||
| Alt | オルト オルタネート |  | AltはAlternate(代替)を意味します。他のキーと同時に押して特殊な動作を指示するために用いられます。例えば、Altキー+Ctrlキー+DeleteキーでPCの再起動、Altキー+F4キーでアプリケーション・ソフトウェアの終了がおこなえます。 | |
| BackSpace | バックスペース |  | カーソルの直前の文字を消去します。「BS」と表記されていることもあります。 | |
| CapsLock Caps | キャップスロック キャピタルロック キャップス |  | 英字の大文字・小文字の入力を切り替えます。押すたびにオン・オフが切り替わります。オンでは大文字が、オフでは小文字が入力できます。 | |
| Ctrl Control | コントロール |  | 他のキーと同時に押して特殊な動作を指示するために用いられます。 | |
| カーソル | カーソル |  | 「矢印キー」とも呼ばれる「↑」「↓」「←」「←」の4つのキーです。カーソルの位置を矢印の方向にして上下左右に移動させる、またはウィンドウをスクロールさせます。 | |
| Delete/Del | デリート/デル |  | 主に、カーソルの直後にある文字を消去します。「Del」と表記されていることもあります。 | |
| End | エンド |  | アプリケーション・ソフトウェアによって動作は異なりますが、主に、カーソルを行末へ移動、ウィンドウの最後尾へのスクロールなどの動作をおこないます。 | |
| Enter Return | エンター |  | 改行を挿入したり、入力内容を確定します。 | |
| Esc | エスケープ |  | アプリケーション・ソフトウェアでの全画面表示の解除などの、取消しの意味で使われることが多いキーです。 | |
| ファンクション | ファンクション |  | PC/AT互換機では「F1」~「F12」などと表記されており、アプリケーション・ソフトウェア固有の機能を自由に割り当てることができます。PC-9800シリーズの一部では「VF1」~「VF5」などと表記されています。 | |
| Fn | エフエヌ ファンクション |  | メーカーが独自に定義した機能を実行します。多くの場合、他のキーとは異なる色で刻印されており、同色文字のキーと同時に押して、音量やモニター輝度の調整、外部モニター接続切り替えなどをおこないます。 | |
| Home | ホーム |  | アプリケーション・ソフトウェアによって動作は異なりますが、主に、カーソルの行頭への移動、ウィンドウの先頭へのスクロールなどの動作をおこないます。 | |
| Insert | インサート |  | 主に、ワープロやエディタの挿入モードと上書きモードを切り替えます。「Ins」と表記されていることもあります。 | |
| NumLock | ナムロック |  | テンキー(数字キー)や一部の特定のキーで数字の入力を切り替えます。押すたびにオン・オフが切り替わります。オンでは数字が入力されます。 | |
| PageDown | ページダウン |  | アクティブなウィンドウの内容を、約1画面分文章の後尾方向に移動させます。「PgDn」と表記されていることもあります。 | |
| PageUp | ページアップ |  | アクティブなウィンドウの内容を、約1画面分文章の先頭方向に移動させます。「PgUp」と表記されていることもあります。 | |
| Pause | ポーズ |  | 画面のスクロールを中止します。「Breakキー」または「Pause/Breakキー」とも呼ばれます。 | |
| PrintScreen | プリントスクリーン |  | Windowsでは、画面全体のスクリーンショットをクリップボードに取り込むことができます。Altキー+PrintScreenキーでアクティブなウィンドウのスクリーンショットのみが取り込まれます。「PrtSc」と表記されていることもあります。 | |
| ScrollLock | スクロールロック |  | カーソルを移動させないようにします。押すたびにオン・オフが切り替わります。現在ではほとんど用いられません。「ScrLk」と表記されていることもあります。 | |
| Shift | シフト |  | 英字の大文字・小文字を切り替えるほか、各キーの上下部に刻印された記号等を切り替えます。キーを押しながら入力することで、入力を切り替えます。CapsLockキーを併用すると大文字・小文字の入力が反転します。 | |
| スペース | スペース |  | 横幅の長い刻印のないキーです。通常は空白(スペース)を入力しますが、日本語入力機能がオンのときには、入力した文字の変換に用いられることが多いです。 | |
| Tab | タブ |  | アプリケーション・ソフトウェアによって動作は異なりますが、主に、スペースよりも広い空白を挿入する、フォーカスを次の項目に移動するなどの動作をおこないます。 | |
| カタカナ/ひらがな/ローマ字 | カタカナヒラガナローマジ |  | 日本語入力機能がオンのときは、Altキーを押しながらキーを押すたびに、かな入力・ローマ字入力が切り替わります。また、Shiftキーを押しながらキーを押すと、カタカナ・モードになります。キーだけを押すとひらがなモードになります。 | |
| 半角/全角 | ハンカクゼンカク |  | 半角・全角の入力、または、日本語入力機能のオン・オフ(Altキーと併用する場合もある)を切り替えます。押すたびにオン・オフが切り替わります。 | |
| 変換 | ヘンカン |  | 日本語入力機能がオンのときに、入力した文字を変換し、再度押すと候補リストを表示します。 | |
| 無変換 | ムヘンカン |  | 日本語入力機能がオンのときに、入力した文字を全角/半角のカタカナや数字に変換します。 | |
| Windows | ||||
| アプリケーション | アプリケーション |  | 基本的に、マウスを右クリックしたときと同じく、ショートカット・メニューを開きます。 | |
| Windows | ウィンドウズ |  | 通常は「スタート」メニューが開きます。また、他のキーと同時に押して様々な機能を実行できます。 | |
| PC-9800シリーズ | ||||
| Copy | コピー |  | PrintScreenキーに相当します。 | |
| Grph | グラフ |  | 半角の記号を入力できます。WindowsではAltキーとして機能します。 | |
| Help | ヘルプ |  | アプリケーション・ソフトの使い方などを表示します。 | |
| HomeClr | ホームクリア |  | Homeキーに相当します。 | |
| Nfer | エヌファー |  | 無変換キーに相当します。NFERはNot Transfer(無変換)を意味します。 | |
| RollUp | ロールアップ |  | PageDownキーに相当します。 | |
| RollDown | ロールダウン |  | PageUpキーに相当します。 | |
| Stop | ストップ |  | Pauseキーに相当します。 | |
| Xfer | エックスファー |  | 変換キーに相当します。XFERはTransfer(変換)を意味します。 | |
| カナ | カナ |  | 押すたびに、かな入力・ローマ字入力が切り替わります。 | |
| Macintosh | ||||
| Clear | クリア |  | Control-X を押すのと同様に機能します。BASIC プログラムを書いているときに Control-X を押すと、入力している行が取り消されます。 | |
| Command | コマンド |  | WindowsのCtrlキーと近い機能を持ちます。MacintoshでWindows用キーボードを用いる際には、Windowsキーで代用します。「アップル・キー」とも呼ばれます。 | |
| Option | オプション |  | 「Alt」と付記されていることもあり、WindowsのAltキーに近い機能を持ちます。 | |