|
21.嵐をこえて会いに行く |
【作家歴】、暗い夜星を数えて、あのひとは蜘蛛を潰せない、骨を彩る、神様のケーキを頬ばるまで、桜の下で待っている、やがて海へと届く、朝が来るまでそばにいる、眠れない夜は体を脱いで、くちなし、不在 |
珠玉、森があふれる、さいはての家、まだ温かい鍋を抱いておやすみ、草原のサーカス、川のほとりで羽化するぼくら、新しい星、かんむり、花に埋もれる、なんどでも生まれる |
「嵐をこえて会いに行く」 ★★ | |
|
2015年刊行の「桜の下で待っている」を思い出させられる、連作短編集。 同作と同様、本作でも東北新幹線・北海道新幹線で移動する人たちが各篇の主人公となっていますが、同作は<下り>だったのに対し本作は<上り>であるという処が対照的。 上りと下りは偶々のこと、とも言えますが、各篇の主人公たち、その背に何かを背負っているという気配を感じます。その点も前作と少々異なる処。それは10年という時間の経過によるものかもしれません。 それにしても本作、あぁいい題名だなぁ、と思います。 主人公たちの心の内に何らかの決意、意志を感じますから。 ごく普通の日常生活にも、あえて踏み出す、ということは幾つもあります。それを描き出している処が、本作の魅力です。 ・「ひとひらの羽」:離婚して一人暮らしの高木志津夫。長い付き合いの友人に会うため、函館から青森へ。 ・「遠まわり」:ホテル勤務の三浦慎治、自衛隊に入隊した恋人に会うため、函館から本八戸へ。 ※珍しくもちょっとファンタジー要素のある篇。 ・「あたたかな地層」:作家の藍井円香、急に書けなくなり、取材旅行の帰途、今は盛岡に住む元担当編集者に会いに行く。 ・「花を連ねて」:老人ホームに入所している祖母の具合が悪くなり、大原凛子は4歳の娘を連れて青森から仙台へ。 ・「風になる」:大物政治家だった亡父の跡を継いで政治家になった相庭知子、仙台から東京へ向かう新幹線車中で、離婚も考えているという夫からのメールを受け取ります。 ひとひらの羽/遠まわり/あたたかな地層/花を連ねて/風になる |
彩瀬まる作品のページ No.1 へ 彩瀬まる作品のページ No.2 へ