西田泰民著作リスト
 

もし御覧になりたいものがありましたら、ファイルをお送りします。コピーの場合は送料の負担をお願いいたします。
 

報告書類

1981 『軽井沢町茂沢南石堂遺跡調査概報』 軽井沢町教育委員会

1983 『軽井沢町茂沢南石堂遺跡総集編』 軽井沢町教育委員会

1990 『月見野遺跡群相ノ原遺跡』 大和市教育委員会

1991 『東京大学本郷構内の遺跡 山上記念館・御殿下グラウンド地点』 東京大学遺跡調査室

1994 『青ヶ台貝塚発掘調査概報』

2008 『日本における稲作以前の主食植物の研究』(平成16−18年度科学研究費補助金基盤研究B報告書)
 

共同編集

1993 『文化財科学文献目録』 前編 日本文化財科学会

1994 『文化財科学文献目録』 後編 日本文化財科学会

1999 『縄文世界の1万年』  集英社 


 

論文等

1984 「精製土器と粗製土器」 『東京大学考古学研究室研究紀要』 3 東京大学文学部 1-25頁

1985 「1984年の歴史学界 回顧と展望 日本(考古)二 縄文時代」『史学雑誌』94-5 史学会 頁

1986 「弥生併行期の農耕 北西ヨーロッパ」 『季刊考古学』14 雄山閣 頁

1986 「土器録1」 『東京の遺跡』11 東京考古談話会 141頁

1986 「土器録2」 『東京の遺跡』12 東京考古談話会 154頁

1986 「土器録3」 『東京の遺跡』13 東京考古談話会 164頁

1987 「土器録4」 『東京の遺跡』14 東京考古談話会 181頁

1987 「槙の内遺跡出土の黒浜式土器と諸磯式土器の胎土」 『槙の内遺跡』 野田市遺跡調査会 228-242頁

1987 「額拉蘇c遺跡出土の貝殻混和土器について」

『東京大学考古学研究室研究紀要』6 東京大学文学部 45-55頁

1987 「土器録5」 『東京の遺跡』16 東京考古談話会 205頁

1987 「土器録6」 『東京の遺跡』17 東京考古談話会 223頁

1988 「土器録7」 『東京の遺跡』18 東京考古談話会 238頁

1988 「土器録8」 『東京の遺跡』19 東京考古談話会 250頁

1988 「考古遺物の元素分析」 『センターニュース』19-1 東京大学アイソトープ総合センター

1988 「東金野井貝塚出土の粘土塊をめぐって」

『大崎貝塚・東金野井貝塚 野田市文化財抄報7』 野田市教育委員会 29-33頁

1988 「土器録9」 『東京の遺跡』20 東京考古談話会 264頁

1988 「出土遺物の蛍光X線分析」 『甲斐・黒川金山第2次調査報告』

1988 「土器録10」 『東京の遺跡』21 東京考古談話会 280頁

1989 「土器録11」 『東京の遺跡』22 東京考古談話会 295頁

1989 「理学部7号館地点出土のガラスの化学分析」

『東京大学本郷構内の遺跡理学部7号館地点』 東京大学遺跡調査室 455-460頁

1988 「東大本郷構内出土陶磁器ガラス類の材質分析」 

『日本文化財科学会第5回大会研究発表要旨』 16-17頁

1989 「北山伏町遺跡出土のガラス製品」 『北山伏町遺跡』 新宿区北山伏町遺跡調査会

1989 「PIXE法による遺跡出土遺物の材質分析」 『東京大学タンデム加速器による研究講演要旨集』

1989 「土器録12」 『東京の遺跡』24 東京考古談話会 318頁

1989 「堀之内式土器・加曾利B式土器様式」 『縄文土器大観4』小学館 82-111,281-285頁

1990 「染井遺跡(日本郵船地区)出土のガラス製品」 『染井1』豊島区教育委員会 224-227頁

1990 「縄文土器の底は見えたか」 『争点日本の歴史原始編1』 新人物往来社 94-105頁

1990 「各地点出土ガラス製品」 『東京大学本郷構内の遺跡 医学部付属病院地点』

東京大学遺跡調査室 785-787頁

1990 「灯明具に塗られた透明釉について」 『江戸在地系土器研究会通信』16 江戸在地系土器研究会

1990 「江戸考古学体験談」 『中世土器研究』]60 中世土器研究会 121-125頁

1990 「放射化法による考古遺物の材質分析」 『立教大学原子炉共同研究成果報告書』平成元年度 83-84頁

1991 「諸外国における土器製作」 『貝塚博物館紀要』18 加曾利貝塚博物館 25-38頁

1991 「遺物被熱確認法の開発」 『日本文化財科学会第8回大会発表要旨』 25-26頁

1991 'Measuring Structures of Pompeii' Opuscula Pompeiana 1  Paleological Association of Japan, pp.91-103

1991 「出土陶磁器に探る食文化」 『江戸の食文化』 吉川弘文館 55-62頁

1992 「縄文土瓶」 『古代学研究所紀要』2 古代学協会 1-33頁

1992 「縄文土器の理化学的分析」 『貝塚博物館紀要』19 加曾利貝塚博物館 39-49頁

1992 「縄文時代後期」 『日本の人類遺跡』 東京大学出版会 (共著者 泉拓良)70-73頁

1992 'Investigation of Regio VII Insula 12' Opuscula Pompeiana 2 , Paleological Association of Japan pp.48-56 (with Y. Hori)

1993 「アラビア海沿岸出土の陶磁器の元素分析」 『東洋陶磁』20.21

東洋陶磁学会 195-209頁 (共著者 佐々木達夫、富沢威、小泉好延)

1993 「手広遺跡出土の縄文時代遺物」 『古代文化』45-11 古代学協会 67-72頁

1993 「角田博士所蔵のスウェーデン出土土器」 『古代世界の諸相』

晃洋書房 422-433頁

1994 'Investigation of Regio VII Insula 12  Opuscula Pompeiana 3 , Paleological Association of Japan pp.71-81

1994 「東北北部における海綿骨針混入土器」 『縄文晩期前葉−中葉の広域編年』

文部省科学研究費(総合A)研究成果報告書 22-24頁

1994 「注口土器」 『東アジアの形態世界』 東京大学出版会 63-65頁

1995 「ポイントカウンティング法による土器胎土の砂粒含有量の分析」 文化財科学会第12回大会発表要旨

(共同執筆者 宮本正規・小林正史)

1995 「国際研究会『考古学における土器の実験室分析の目的』参加記」

『古代文化』47-9 古代学協会 46-50頁

1996 'Assessment of Pottery Function using Remanent Magnetism', in "The Aims of Laboratory Analysis of Ceramics in Archaeology", eds. by A. Lindahl and O.Stilborg, pp.43-48

1996 「片野I遺跡出土の海綿骨針含有土器」 『片野I遺跡』 秋田県埋蔵文化財センター 263-270頁

1996 「死と縄文土器」 『縄文土器出現』 講談社

1996 「縄文型式学」 『縄文土器出現』 講談社 

「堀之内式土器」 日本土器事典 雄山閣 282-283 大川清・鈴木公雄・工楽善通編

「称名寺式土器」 日本土器事典 雄山閣 280-281

1997 「縄文時代晩期土器と土偶の胎土」 文化財科学会第13回大会発表要旨

1997 「主役の土器・脇役の土器」 月刊文化財10月号 22-27頁

1998 「縄文時代研究とエスノアーケオロジー」 『民族考古学研究序説』 同成社 234-240頁

1998 「虫内I遺跡出土縄文土器・土製品の胎土」、榮一郎他 『虫内I遺跡 本文編 −東北横断自動車道秋田線発掘調査報告書XXIII−』  秋田県文化財調査報告書第274集 238−256頁


1999 「計量考古学」 安斎正人編 『現代考古学の方法と理論I』  同成社 31−35頁


1999 「考古理学」 安斎正人編 『現代考古学の方法と理論I』  同成社 46−53頁


1999 「生物考古学」 安斎正人編 『現代考古学の方法と理論I』  同成社 127−132頁


1999 「縄文後期土器の使用痕について」 忍澤成視編 『祇園原貝塚』 市原市文化財センター 1121−1125頁


2000 「縄文時代と東アジア」 坂村健編 『デジタルミュージアム2000』  東京大学総合研究博物館 


2000 「土器用途論基礎考」 『新潟県立歴史博物館研究紀要』1 


2000 「数の神秘」 『新潟県立歴史博物館開館特別展図録 ジョウモネスク・ジャパン』


2000 「注ぎ口のある土器」 『辰馬考古資料館秋季展』1 


2000 「文化財科学関連文献データベースの作成と利用」『考古学と自然科学』40・41


2002 「遺跡に見る北陸の縄文生活と川」『季刊河川レビュー』119


2002 「土器の器形分類と用途に関する考察」『日本考古学』14


2003 「刻み目から宇宙論へ」『考古学ジャーナル』500


2003 「縄文土器におけるgrogの混和について」『日本文化財科学会第20回大会発表要旨』(共同発表者 佐藤雅一・小熊博史)


2003 「土器の物理的特性と用途」『立命館大学考古学論集』III (1067-1077)


2004 「縄文土器・土製品の分析科学に基づく情報の解明」『平成15年度三内丸山遺跡報告会予稿集』(共同発表者 宮尾亨・吉田邦夫・中村大) pp.22-23


2004 「火焔型土器などの胎土分析」『火炎土器の研究』(M.ホールと共著) pp.213-220


2004 「混和材としての土器片の利用について」『火炎土器の研究』 pp.220-225


2004 「マイクロフォーカスX線CT装置を利用した火焔型土器の隆起線文様施文手法の検討」『火炎土器の研究』(吉田邦夫、小島俊彰、宮尾亨と共著) pp.226-235


2004 「木工と漆工芸」『NHK学園通信講座考古学入門(上)』 pp.80-81


2004 「通過儀礼」『NHK学園通信講座考古学入門(上)』 pp.89-90


2004 「様々な葬法」『NHK学園通信講座考古学入門(上)』 pp.129-130


2004 「計量考古学」『現代考古学事典』 pp.109-112


2004 「考古理化学」『現代考古学事典』 pp.131-136


2004 「生物考古学」『現代考古学事典』 pp.276-280


2005 「縄文土器・土製品の分析科学に基づく情報の解明」『特別史跡三内丸山遺跡年報8』(共同発表者 宮尾亨・吉田邦夫・中村大) pp.97-102


2005 「遺跡土壌中の残存デンプン粒について」『日本文化財科学会第22回大会発表要旨』(共同発表者 阿部千春) pp.110-111


2005 「縄文時代の舟」『水辺と森と縄文人』展示図録 pp.37-40


2005 「縄文時代の木と生活(舟のあれこれ)」『第50回歴博フォーラム 水辺と森と縄文人』 pp.14-15


2006 「炭化物の生成実験」『新潟県立歴史博物館紀要』7 (25-50)


2006 「残存デンプン分析の先行研究と目的」『新潟県立歴史博物館紀要』7(P.Matthewsと共著) (1-6)


2006 「注口土器の用途」『考古学ジャーナル』550 (6-9)


2006 「近世ガラスの化学分析」『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書7 東京大学本郷構内の遺跡 工学部14号館地点』 東京大学埋蔵文化財調査室 (吉田邦夫と共著)pp.531-538


2007 Visiting Archaic Sites in South Carolina, Legacy 11-2 (531-538)


2008 「情報としての縄文土器」『縄文時代の考古学7』 同成社 pp.3-15


2008 「混和材」『総覧縄文土器』アム・ブロモーション pp.914-917


2008 「土器煮沸内容物の推定」『日本文化財科学会大会要旨』 p.9


2009 「火焔土器からわかること」『長岡商工会議所会報』526 p.9


2009 「紀元前3000年、世界は」『火焔土器の国新潟』 新潟日報事業社 p.42-49


2009 「考古科学が探る火炎土器」『火焔土器の国新潟』(吉田邦夫と共著) 新潟日報事業社 p.87-99


2009 「火炎土器を作った人々の住まい」『火焔土器の国新潟』 新潟日報事業社 p.104-107


2010 「化学的方法による土器用途分析」『坪井清足先生卒寿記念論文集 埋文行政と研究のはざまで』 坪井清足先生の卒寿をお祝いする会  p.334−341


2010 「縄文研究の課題」『縄文時代の考古学12』 同成社 p.3-12 -


2010 「注口土器」『西日本の縄文土器 後期』真陽社 p.223〜227


2010 「日本海側地域と弥生時代の玉類」『日本海の至宝』展示図録 新潟県立歴史博物館 p.32


2011 「土器を用いた食性分析」『博物館における縄文食プログラム策定の基礎資料収集及び新分析手法の開発」』(課題番号20605020)(研究代表者宮尾亨) 独立行政法人日本学術振興会平成20〜22年度科学研究費補助金基盤研究C1研究成果報告書 p.28〜31


2011 「イギリスにおける体験プログラムについて」『博物館における縄文食プログラム策定の基礎資料収集及び新分析手法の開発」』同上 32〜35


2012 「新潟の弥生時代の始まり」『ホクギンMonthly』180


2012 「炭化物の生成実験2」『新潟県立歴史博物館研究紀要』13 p.111-127


2012 「透視術」『アルケオメトリア』(宮尾亨と共著)東京大学総合研究博物館 p.119-136


2012 「神に捧げたもの」『アルケオメトリア』東京大学総合研究博物館 p.209-216


2012 「縄文文化における数の観念」『土偶・コスモス』MIHO Museum編、羽鳥書店 p.227-234


2013 ヘイリー・ソール、オリヴァー・クレイグ、カール・ヘロン、西田泰民 「粟津湖底遺跡出土土器付着炭化物の植物微化石および同位体分析結果」『粟津第3貝塚2・自然流路2(粟津湖底遺跡V)』滋賀県教育委員会 p.98-102


O. E. Craig, H. Saul, A. Lucquin, Y. Nishida, K. Tache ́, L. Clarke, A. Thompson, D. Altoft, J. Uchiyama, M. Ajimoto, K. Gibbs, S. Isaksson, C. P. Heron & P. Jordan, Earliest evidence for the use of pottery, Nature, published online Apr. 10.2013


Yoshida K., Kunikita D., Miyazaki Y., Nishida Y., Miyao T. & H.Matsuzaki, Dating and stable isotope analysis of charred residue on the incipient Jomon pottery (Japan), Radiocarbon, 55(2-3): 2013 p.1322-1333


2014 「土器使用実験と化学分析」『月刊考古学ジャーナル』654 p.3-4


2014 「1924年の加曾利貝塚調査」 Anthropological Science (Japanese series) Vol.122 No.2 p.167-175


2015 「1922年伊川津貝塚調査」『古代文化』66-4 p.108-116


2015 「諏訪田遺跡表際ガラス棒状製品の化学分析」『長岡市立科学博物館研究報告』50 p.85-86


2015 「長岡への道 小金井良精日記に見る近代の交通路」『長岡郷土史』51 p.3-4


書評、その他

2003 Archaeological Theory and Scientific Pratice, SAS Bulletin Vol.26 no.2, pp.29-30


2005 「展示作りと学芸員育成」『フィールドから博物館へ 那須孝悌追悼シンポジウム』 pp.5-6


2007 「鈴木克彦著『注口土器の集成研究』」『季刊考古学』100 pp.


翻訳

1997 「カメルーン・バフィアにおける陶工・様式・分類体系」 『古代文化』49-1

1997 index and summary 『山内清男論文集』 示人社

海外学会発表

1995 Pottery Function Analysis using Remanent Magnetism, The Aims of Laboratory Analysis of Ceramics in Archaeology, April.8-10, Lund

1995 Studies on Jomon Pottery Usage, From Jomon to Star Carr, 1995 Sept.5-9, Cambridge & Durham

2013 Hot dishes in the Beginning of Jomon Period, Japan, SAA, 2013 Apr.5-9, Honolulu

2014 Pots for cooking, pots for processing, IPPA, 2014 Jan.13-17, Siem Reap

番外

1996 レビュー マスターキートン

ホームへ

お問い合わせ先