|
|
■更新記録 (ウクレレブログは頻繁に更新していますので、ご覧ください) |
2009年01月30日 ウクレレの話題を新設 |
ウクレレ。このような言葉を聞いたことがありますか。 ウクレレは、ハワイ生まれの弦楽器です。ギターを小さくしたような、かわいらしい楽器で、ギター同様、コードを押さえて弦をはじいて音を出します。一般にギターよりも簡単と言われています。 また、ハワイ生まれのため、ハワイアンといったイメージが強いのですが、最近のウクレレはソロによって、メロディー(音階)と伴奏(コード演奏)によって、様々な曲を弾くことができます。 気軽に持ち運べて、気軽に弾ける。そんなウクレレの魅力にはまっています。 |
右の写真。これがウクレレです。 一般的なウクレレは、クラシックギターを小さくしたような形をしています。もちろん、形はこれだけではありませんが・・・。 特徴は、弦が4本であること。ギターよりも弦の数が少なく、覚えるコードも少ないので、ギター未経験者でも簡単に弾くことができます。さらに、その大きさ。ウクレレは比較的小さな楽器であるため、海だろうと山だろうと公園だろうと都会のど真ん中だろうと、弾きたい場所に簡単に持っていくことができます。 そして音。種類にもよりますが、2万〜3万円のものを購入すれば、かなり良質な音が出ます。 |
![]() |
とにかく小さな楽器ですから、どこでも持っていけるのが利点です。ケースを用意すれば、公園だろうが海だろうが、旅先だろうが、安全に持ち運ぶことができます。 もちろん、ウクレレはギターと同じく木製の楽器ですから、とてもデリケートです。ケースはピンからキリまでありますが、できれば、やや堅めでしっかりしたケースの方がいいでしょう。 ケースに入れてウクレレを持ち運べば、気分はミュージシャン。 |
![]() |
[ PageTop
] |
さて、ギターのような弦楽器にはチューニング作業が必要となります。とりわけウクレレは、ギターと比べると弦がゆるみやすいので、頻繁にチューニングする必要があります。 絶対音感のある人なら、自分の耳を頼りにチューニングできるのですが、素人の私は、右写真のような「チューナー」と呼ばれる機械を使っています。これがあると、音感がなくても簡単にチューニングできます。 さらに、チューナーに接続できる外部マイクロフォン(クリップ式)があると、さらにいいでしょう。 ちなみに、写真はYAMAHAから発売されているウクレレ用のチューナーです。このチューナーはウクレレ仕様になっているので、ウクレレをチューニングする時にとても重宝します。 下の画像は外部マイクです。マイクがない場合、チューナーをウクレレの近くによせて音を出すのですが、周囲にウクレレを弾いている人がいると、その音が影響してしまい、正しくチューニングできません。外部マイクをつければ、外部の音による影響がなくなりますので、チューニングしやすくなります。 |
![]() |
![]() |
|
チューニングは、このように機器をつないで行います。外部マイクをウクレレ側に付けて弦をはじくと、その音をチューナーが判断して、正しい音程かどうかを知らせます。 自分が持っているケースは、ウクレレ用としては比較的大きいため、ウクレレ本体とチューナーを入れることができます。このチューナーを持ち運べば、いつでもどこでもチューニングが可能です。 |
![]() |
[ PageTop
] |
[ PageTop ] |
[ PageTop ]
|