市の弓道入門二ヶ月コースでも、6週目ぐらいから「的前を体験してみましょう」という様な事をするので、回数的にはそんなもんだけど、ちょっと早すぎだろうと思う。「先生がいいと言った」らしいのだが、その肝心の先生達はお昼からいなくなっちゃってて、どの先生がOK出したかわかんない。(三十三間堂の設営に行ってしまったっぽい)
午前中から練習している人逹が何も言わないところをみると、同意はとれてるんだろうな、と思う。
彼はもうすぐ帰っちゃうんで、「帰国前に体験させてあげよう」という事なのかもしれないなぁ。でも、ホントにいいのかな?
一ヶ月目とは思えない射形で、結構 的中させてるんだ、これが、
なるほど、それなりにきれいに射形ができたから、じゃあ試しに立ってみよう という事なのね。
そんなもんで、しばらく見てたら、射形がどんどん崩れていく。
おいおい、ちょっとマズイだろう、と、何人かで直すが、彼は全然日本語がわからない。私も複雑な弓道用語は翻訳できない
困ってたところへ、五段で英語が話せるYさんが道場ヘ現われる。
あー、一時はどーなる事かと思った。
ところで、明日は三十三間堂ですが、雨っぽい。 着物着て、見に行こうと思ってたけど、かなり汚れそうな予感〜。洋服で行ったほうがいいかな
44-2 1/10〜1/14 しごとはじめ
[BASE]
金曜
-
金曜日は仏語教室の日
- 聞き手の知らない理由を示す。
- pourquoiにに対して理由を示す
- 何故?と聞かれた時はparce que
聞かれもしないのに、自分から言う時はcar。 parce que も使えるけど、 carの方がいいそうな。あと、このへんの使い分けは人柄なのかも。
どうも短い方が丁寧じゃない気がして、殆どparce que
で通してきたけど、そういうところで話し方の自然さとかが出るのね。たぶん
Collins Easy Learning French FRENCH-ENGLISH Dictionary だと
- carもparce-que も 英語のbecause
- car
- (英 for) 前の分で述べたことの理由・根拠
parce que
- (英 because)
parce queの方が理由を言うことを強調しているということなので、在日外国人で「なぜかというと〜」を多様する人がいて、parce queばっかり使ってると、そういう感じになると思われるのだが、どうか?
さて、何でしょう
牛とかの獣が通れない様にする為なんだって、この村はふつーに獣が歩いてるんでしょーか? 見なかったけども
日本にもあるんでしょーかね。
-
あぶねぇあぶねぇ

Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A
職場で、こいつとiMac mini の話題をしていて、職場の連中の口車に乗せられて、もう少しで買ってしまうとこだった。あぶねぇあぶねぇ。
もー Amazon の購入ボタンまで押しちまったもんな。あとで、我に返ってキャンセルしたけど。
んで、なんでキャンセルしたかと液晶モニターが無いって事。実は MP3プレイヤーの用途って、Le Petit Princeの朗読CD等を聞くかクラシック音楽を聴く用に欲しいので、今、聞いているところがわからないとか、シャッフルされちゃうのは困るのだ。
いや、別にかっこつけてるワケではなくて。
別になつかしアニソン聞きまくりとかでもいいけど
弱くなってます。ものすごく(碁)
- 昼休み、友人のフランス人JM氏と一ヶ月ぶりに碁をしたのだけど、二人とも弱くなってる。
シチョウと左下辺のフリカワリで四子抜かれた挙句、フリカワリも成功せず下辺を大きく荒らされたが、左上辺への侵入を阻止されたかわりに左辺の大石を十目近く抜いてなんとか互角。盤面で負けたかと思いきや、数えてみたら七目半勝ち。
不味いて続出だけど、面白かったな。
うーん、もっと修行しないといけないけど、ネット碁はポコポコに負けるので、なかなか手が出ません
-
フランスのちりがみ

んで、こういう時、フランスのちりがみが欲しくなるところ。丈夫だし、なれると便利。京都でも売ってないもんかいね。
フランス語では mouchoirs en papierと言います。
写真はいっぱい入ったお徳用。神戸のカルフールへ行けばあるのかな。(遠くて行けませんが)
-
今日から、日仏学館のフランス語教室の冬学期。
どうにも、前回フランスへ行った直後は一時的にフランス語力がかなり向上したのだが(すぐもどったが)、今回の旅行ではあまり向上していない様なのだ。滞在期間が短かったのもあるが、それと、ある程度意思疎通ができるようになってしまうと、そこから先のレベルには上がりにくいんじゃないかと思う。以前ほど、全く分らなくて困るという事態に遭遇しないから。先方の言ってることはなんとなくわかって、こっちは簡単な事が言える。こうなると、旅行者や金を稼ぐ必要の無い滞在者としては、もどかしさはあっても致命的に不便では無くなってるのね。
こっから先は地道に ボキャブラリーを増やして、あと、文法の復習をしっかりせにゃいかんと思った次第。やっぱ、いっぱいフランス語の本を読まなきゃダメですかね。
火曜
今いる事務所は一月下旬目処で縮小 3月末閉鎖方向で本部へ帰ることに。
2年半かけて住み心地良くしたので、引越しとなると寂しいなぁ
月曜
- 射初め
- 伏見稲荷大社
- パリ症候群
- イスラムを知ろう
- パリで買ったモノ
- 所属している弓道協会の射初め式へ行ってきた。座射+金的+扇的+色的。座射は中らず、一杯飲んでから、金的は3cmズレ、扇的も3cmズレ おしい! 色的は4射2中で、7点と3点。
面白かったです。今年は二段になれるといいな。
- 弓道の帰りに伏見稲荷大社へ行ってきた。
時間が無かったので、本殿から千本鳥居を抜けて奥社奉拝所まで行きって帰りてきた。もう日が陰ってたしね。
御神籤は 3番大吉。ここでは3番大吉の遭遇率が高い気がする。
んでは、ことしもよろしく。>お稲荷様
-
今回、パリ旅行に行く前に、鯖田鮫蔵の日仏英米メディア彷徨リベラシオン抄訳「理想のパリと現実のパリの落差を前にふさぎこんでしまう日本人留学生たち(パリ症候群)」という BLOGを読んでから行ったのだけど、
フランス語学習者としては、この話題は無縁ではないなと感じたので、備忘録を兼ねてリンク。
今回はわずか9日間の滞在だけれども、少しフランスにガッカリしてしまって、こういう状況になる人達の気持ちもわからんではないなと思った。 ま、トータルで18日程度しか滞在していない私が言うのはおこがましいですケド。
私はフランスのブランドとかお洒落さとか、そんなモノには全く興味が無い訳だが、
やっぱり何がしかフランスに対して持っている幻想はやっぱりあった訳で、例えば、フーリエやガロアやライプニッツを生み出したベースとか、キュリー婦人を受け入れた懐とか、そういうフランス文化を期待していた訳で、そういうのを感じようと思ったら、絶対的にフランス語力が不足しているので、やっぱ住んでみたりしたら、滞在3ヶ月ぐらいでウツ入る気がする。(今回の旅行ですら、ブックオフ・パリ支店が妙にリラックスできるスペースだったワケだし)
オリジナル記事Des Japonais entre mal du pays et mal de Paris
予断だけど、滞在先の友達の家でこの記事の話をしたのだが、その記事の元になったDrオータの職場と友達の職場が同じでちょっとビックリ。いやぁ 世間は狭いのぉ
東京新聞などでも、日本女性に『パリ症候群』として紹介された訳だけど、全然詳しくないので、対訳で紹介されるとたいへんありがたいっす。

イスラームを知ろう
電車の中で読み切ってしまえる。たいへん読みやすい。なるほど、と思った。
今まで、知ってる人でムスリムは2人しかいなかったが、彼らの行動規範なんとなくわかった気がする。
善行と悪行の天秤で死後の世界が決定されるという事は、善行をしっかり積まないといけないのではなく、ある人には悪い事をしても他で埋め合わせれば良いという事なのかもしれない(が、読み違えてるかも)。そういう観点に立ってみると、フランスとかで、よくアラブ系は信用できない というが、当の本人の中では他で埋め合わせしてるからOKとか、そういう判断があるのかもしれないな。

Conan, Fils du Futur - Coffret 5 DVD
フランス語学習用と理由を付けて、こげなモノを買ってきました。
40ユーロぐらいだったかな。日本語版に比べて安いのでお得かと思いきや、
日本語音声無しなの、フランス語版字幕も入ってないので、かなり難しめ。
日本語版のレプカは家弓家正ヴォイスで、もう惚れ惚れししゃうんですが、フランス語版では・・・・ うーん、ぼしょぼしょ何いってるかわかんないし、名台詞「うろたえるな!」の繰り返しはそれぞれの局面で別の台詞になってます。う〜んう〜ん
こんなぼしょぼしょ喋るレプカにはついて行きたくないなぁ。
44-1 1/7〜1/9 たじゃいま
[BASE]
日曜
- 時差ボケ解消せず、ダメダメな日々。
土曜
- 昨日は22時に寝たにもかかわらず、14時(ヨーロッパ標準時間で6時)まで寝たおしてしまう。弓道の初練習へ行けなかった・・・。
えーと、夢の話 日本に帰ってきてからの初夢は、なんとも変な夢だった。どういう夢だったかというと
- フランスの郊外にある科学博物館 ラ・ヴィラットへ行くと何故か同人誌即売会をやっている。受け付けのお姉さん(美人)に「何あれ?」と聞くと「日本からコミケが遠征に来ていて、今日が最終日」との答え(以上、フランス語)
吹抜け通路を上から見下すと、遠目に ピンクの漫画柄の羽織を来ている人とトリビアでゆーめーなあの人が売子をしているのが見えたので、なんと、ココでそんな本が買えるのか、これ幸いとばかりに、科学系の展示を見た後で、行ってみようとするも、道に迷う。同じ様に迷っているフランス人男性が、「男性向創作へはどう行けばいいですか?」とくり返しフランス語で聞いてくるが、うっとおしくなって「しらんわ、そんなもんいらんわ!」と答える。
鏡の錯覚を利用した展示の間を歩腹前進したり、エレベータを上ったり下ったりしても、どうやっても行きつけない。結局、受け付けまでもどってきてしまったところで目がさめた
と、まあなんとも下らない夢
もろ地元選挙区である氏神様んところ千代神社へ初詣に行く。
ここはもう社務所とか閉まってるし誰もいない。子供の頃、この神社の杜が恐かった。
ここのおみくじは自動販売機方式。大吉でした。
金曜
-
フランスから帰ってきました。今回のレポートはココです。
遅れ馳せながら、初詣。地元の多賀大社へ行く。もうこの時期はさすがに人が少ないので、ゆっくり御礼、お話できるというものだが、いかんせん、時間があると却って心が乱れるもの、ご無礼になってしまったかも。
こちらの御神籤は大吉〜とか書いてある訳でなく、和歌のみが書かれていて、毎回その時の悩みに関係した御神籤がでるので、たいへんありがたい。おそらく、選挙区ゆえこちらの状況をよく御存じであるからではないかと思っている。はたして、今年のおみくじも結構的を射た事が書かれていて、しかも結果は良好っぽいという事で、たいへん気分がいい。さて、今年もいい年でありますように。
そのまま無理矢理起き続け、21時に就寝。
この前の書き込みを読む