DIVA
|
ハードウェア+OS (2001.8.15, 2002.2.1)
|
![]() |
<- 「DVDとCD-RWは、後で色を塗ろう。」と思ったが、机の下に置いてみるとそんなことは全く気にならない。(^^;) | ![]() |
Part | Maker | Product | Size/Spec | Comments |
CPU | Intel | Pentium4 | 1.7GHz L2:256K | Video編集用なので1GHz以上で検討し、カード類のサポートを考慮してP4に決定。1.3~1.5GHzくらいの予定だったが、256MB付の在庫がなく1.7GHzに。まだRDRAMは高い(2001.8.5)。クーラー付。 |
RIMM | Samsung | RDRAM | 128x2 MB | |
M/B | AOpen | AX4T(J) | Socket423 USBx4, LAN |
オンボードLANでスロットを節約できるのが嬉しい。RAIDのついたABiTのボードにも興味を惹かれたがHDDの方式には迷いがあるので見送る。日本語マニュアルもありがたい。IDEケーブル80線40線各1付属。 |
IDE Cable | SMART CABLE U-ATA66/100 |
当初 Secondary IDE にはM/B付属の40線ケーブルを使用。しかし、Master に繋いだDVDで、音楽CDの再生時に、いくつかのトラックを飛ばすという現象が出た(DVD再生には問題なし)。取説に速度(PIO MODE)を落とすか40線ケーブルにすると解決する問題があるとあったので、始めケーブルの問題とは考えなかった。製造元に電話したところ、初期不良の可能性もあるとのことで、販売店で動作確認(Windows2000)してもらったが、全く現象が現れなかった。販売店のテストで80線のケーブルを使用していたので、試しに80線ケーブルに変えてみたらその後現象が現れなくなった。 |
||
Case | MCO | ATX4328CBK | Bay: 4,2,1 | 軽いアルミ製にこだわった。店頭にあって安かったので選択。説明書はおろか付属品のリストもない。付属電源が300Wだったので同時に交換。これもアルミ製でさらに軽くなった。ダブルファン。インチネジ付属。 |
Power | MacronPower | MPT401ALP4 | (3,1)x2 ATX400W Ver3.02 |
|
OS | Microsoft | Windows Me | OEM版(CDのみ) | XP までの繋ぎのつもり。3.1の後NT(3.5, 4.0)だったので95, 98 を知らない。一度Meを経験したかった。ドライバの設定が楽なのにびっくり。考える前に終ってしまった |
Windows xp Professional |
upgrade版 |
しばらく(GV-MEG2/PCI及びVideoStudio5が正式サポートされるまで)は、Meとの併用となるためFat32でパティションを切る。導入直後に認識されなかったH/Wは、他にはWN-B11/USBとMCR-SMくらいであるが、どちらもMSの認証がない(2002.2.1時点)だけで問題はない。System Commanderからの選択ブート。 |
||
Graphics | ATI | RADEON AGP 64M VIVO | すこし贅沢と思ったがビデオ出力端子が欲しかった(音は別だがキャプチャも可能)。 GeForce系も考えたがNTSC出力の自然さ(店内デモ)で選択。 |
|
FDD | MITSUMI | D353M3D | 2mode* | OEM版MEなので不要と思ったが一応買った。早速Norton Anti Virus の基本救済ディスク作成に使った。ミリネジが付属していなかったので、組み立て中に買いに走った。複数OSを使用するには依然として必需品のような気がする。 *) 保証外だがソフトがあれば3modeで使えるらしい。 |
HDD | IBM | IC35L060(Deskstar) |
60GB, Ultra ATA/100, 7200 RPM, 40 MB/sec, 8.5 ms | |
DVD | Pioneer | DVD116WD | x16x40 ATA/66 WinDVD |
スロットインはなんとなく心配でトレイを選択。DVD-R/RW再生対応。DVD-R はまだ高い。コンボ1台より安くて速くてDuplicate にも便利と判断。メディアが安くなったらDVD-Rと交換するつもり。 |
CD-R/RW | AOpen | CRW1232 | x12x10x32 B's Recorder Gold |
|
以上(xp を除く)税抜き合計約\174,000(2001.8.5)
|
||||
追加カード | ||||
Sound | Creative | SB Live! Digita Audio2 | やたらとおまけがついている。DVD とはアナログでCD-Rとはデジタルで接続。光デジタル端子付。 しかし、僕のMD/CDラジカセにそんなものはない。MP3 プレーヤーも持ってないのになぜ買ったんだろう? (とそのときには思ったが、後にMP3プレーヤを購入。) |
|
Video Capture |
IO Data | GV-MEG2/PCI | 採り溜めたクラシックのVHSをディスク化するのが目的。1曲あたり45分を超えることが多く、ソフトによるDV->MPEG変換は実用的でない。DVD-R(特にメディア)が安くなるまでは、SVCDで妥協。(2001) | |
IEEE1394 USB2.0 |
ADAPTEC | AUA-3121 DUO CONNECT |
USB2.0: 3+1 IEEE1394: 2+1 |
USB2.0に興味あり。ちょっと高いがもうスロットがいっぱいなので。 |
周辺機器 | ||||
Wireless LAN | IO Data | WN-B11/USB WN-B11/AXP |
パソコンをニ階に移動しても大丈夫。 | |
Card Reader | melco | MCR-SM | ||
デジカメ | Olympus | CAMEDIA C-830L | 130万画素 | トリミングして印刷するには画素不足だがWEB素材用には十分。 |
HDD | melco | BUFFALO DIU-80G | 80G IEEE1394, USB1.1 |
サイズ/値段を優先。Macにも対応。 |
Changer | corega | Changer KVM | “牛魔”とディスプレイ、キーボード、マウスを共有。 | |
Display | Gateway2000 | Vivitron17 | 17" | 特に不満はない。 |
Mouse | SANWA SAPPLY | MA-401PSV | PS/2 | 大きさがちょうどよい。(昔のMac用と同じくらいの大きさ。) |
Keyboard | Justy | PS/2 | 1000円しないが、キータッチに不満はない。 | |
Display | Mitsubishi | MDT151X | 15" | ビデオ端子とTV チューナ付。 |
Mouse | Justy | UMN10 (Body Click) | 400dpi USB A, PS/2 |
ボタンレス光学式スクロールマウス。Macにも対応。 |
音源 | Roland | SCー55mkII | ||
Video Deck | SONY | WV-DR5 | DV/VHS ダブル | |
Printer | EPSON | PM-770C | 縁無し、CD-R直接印刷には興味があるが、とりあえず問題ないのでなかなか買い替えられない。Macと共用。次にMacをアップグレードするときにUSBにする予定。 |