★Over Clocking は 楽しいですね。 麻薬です。ハイ(^-^)
せっかく Athlon を入手したので 「殻割」(石割ともいう)を実施しました。 Athlon の場合 Core が定格より上のモノが入っている場合が多いのですが・・・・・・・・・
(T^T)ウルウル なんと定格の 750MHz core でした。しかも L2 Cache は
(T^T)ウルウル これも動作保証 300MHz の 3.3nsのモノでした・・・・ ついていない・・・
★Golden Finger には K7OC を採用しました。 K7OC については http://www.k7oc.com に詳細があります。 この K7OC は 日本国内でも入手可能です。DEALERS には日本での窓口が載っています。akichanのホームページをご参照ください。
モノはこんな感じです。DIP SW採用で非常に操作しやすい構造になっています。また電圧生成も3端子レギュレーターを採用しています。
こんな感じに付きます。
後ろから見るとこんな感じです。
CPUをセッテイングするとこんな感じになり、このまま操作可能です。
★さあ、Clock UP です。
FSB 105MHz で 4.5倍設定 Vcore 1.85V 945MHz で 安定して動作しています。
![]() |
Super π の結果です。 まずまずですねー。 (-_^)
![]() |
![]() |
![]() |
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name ASUS K7M Processor AMD Athlon 944.87MHz[AuthenticAMD family 6 model 2 step 1] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard NVIDIA RIVA TNT2 Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,032 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2000/06/11 21:32 SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC = Primary Bus Master IDE controller (dual fifo) HDC = Secondary Bus Master IDE controller (dual fifo) HDC = REX-Sma03 SmartMedia Adapter A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = IBM-DJNA -371350 Rev J76O D = FUJITSU M2952S-512 Rev 0115 E = FUJITSU M2512A Rev 1510 F = CARAVELL CD-R CDR-N820S Rev 1.24 G = PIONEER DVD-ROM DVD-103R Rev 1.16 H = RATOC SmartMedia Rev 0001 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 19152 38010 45908 13311 17561 21377 69 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 33986 41579 5976 597 16981 18123 10615 C:\20MB |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Back to Home 自己紹介 Internet接続効率UP UD Agent 車 飛行機 HAM RADIO 旅行 納豆カレー 荻窪の店 パソコン ICQ POWWOW Internet Phone Cu-SeeMe リンク 最近の出来事 臨時ニュース アンケート
by つっくん