両親の実家に帰省した折や、出張のついで等に撮った地方私鉄の写真をご紹介します。
2006年1月20日開設/2017年9月13日最終更新
1974年4月、私の両親の実家がある長野に行った際に私が撮りました。私は当時、中学校に進学したばかりの頃でした。フィルムの巻上げの不具合で二重写しになってしまいました;_;。結構古そうなデザインの車体です。
1979年8月、また長野に行った際に、父の実家があった丸子町の隣の上田駅で途中下車して撮りました。扉の横の窓が丸く、「丸窓電車」として知られています。この写真を引き伸ばして、私の高校の文化祭に出品しました。この写真を撮った4年後に、走る姿を動画でも撮影しました。こちらのページをご覧下さい。
1996年11月8日、鈴鹿電波高専に出張した際に乗ってきました。全国でも珍しいナローゲージ(線路幅762mm)の路線です。
![]() 内部駅の車庫にて。遊園地の遊覧電車のような線路です。 |
![]() 内部駅ホームにて。 |
![]() 向かいの座席の人と膝が当たりそうな狭い車内です。 |
![]() 踏切で自分の足と一緒に、狭い線路を撮りました。 |
2005年3月、香川大学に出張した折に、高松琴平電鉄に乗ってきました。留置線に古い車両が置いてあったので、思わず途中下車して撮ってきました。80年も昔の車両を現役で走らせている根性は凄いものです。
![]() 1000型 汽車会社・大正15年 高松琴平電鉄開業時からの車両 |
![]() 3000型 汽車会社・大正15年 高松琴平電鉄開業時からの車両 |
![]() 5000型 加藤車両・昭和3年 |
![]() 750型 元玉野市営電気鉄道・昭和26年 |
参考文献:車両紹介(高松琴平電鉄)
2005年11月20日に乗ってきました。
2005年12月17日、熊本電波高専に出張に行った折に乗ってきました。
![]() 木製の傾いた架線柱の横を時速30km程度でトロトロ走ります。 |
![]() 元東急の有名な「青ガエル」の正面 |
![]() 「青ガエル」の背面。東急時代は連結運転でしたが、熊本電鉄では1両で運転するため、こちら側にも運転台を増設する改造がなされました。「平面ガエル」と呼ぶのだそうです。 |
![]() 「青ガエル」のつり革には今でも渋谷109の広告が... |
![]() これが普通の車両。2両編成です。 |
![]() 車庫には何やら古そうな車両が... |
2006年10月、兵庫県三木市の兵庫県広域防災センターに出張した際に撮りました。
2008年3月、那覇に仕事で行った際に、沖縄県に戦後初めて開通した鉄道(モノレール)に乗ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
2009年9月、北陸先端科学技術大学院大学に出張に行った折に乗ってきました。
![]() 鶴来駅前で記念撮影。 |
![]() 整理券。 |
![]() 鶴来駅にて。 |
![]() 鶴来駅から加賀一の宮方面へ向かう電車。この路線は2009年11月1日に廃止されました。 |
2017年9月、信州に用事があって行った帰りに上州富岡駅で撮ってきました。