|  | 
 
        
          
            | 
              
                
                  |  | '01 羽山籠もりと木幡の幡祭 |  |  平成13年12月2日(第1日曜日)に 福島県東和町の木幡地区で行われた祭りです。木幡第一小学校で午前8時半頃から式典が始まります。婦人会の踊りや餅つき、太鼓演奏、幡をもって競争など行われます。10時半頃、出陣の太鼓を合図に木幡山まで進行し、途中で食事のため休憩し、代表者によるカラオケ大会行ったりしながら、羽山神社・隠津島神社本殿に到着します。
 今年は時間の都合で、胎内くぐりを目標にして撮影に出かけた。幡祭りの集団は食事後(午後1時頃)二手に分かれて行進します。幡コースと権立コースの二つにわかれ、権立コースでは途中羽山神社では羽山籠もりの神事をおこないますが、終着は隠津島神社本殿で同じ場所になります。
 
 祭りの進行は、町立木幡第一小学校で午前8時30分から式典が始まります。婦人会の踊りや餅つき、餅まきがここでは行われます。10時30分、出陣の太鼓を合図に木幡山まで進行します。途中で休憩したりしながら羽山神社・隠津島神社本殿に到着します。
 幡行列は大将が先導する形で、国旗、陣貝(ほらがい)、梵天、駒形、宮司、総大将と続きます。進行は幡コースと権立コースの2コースがありますが、終着は同じ場所になります。
 この祭りはカメラマンの大勢くる祭りで、カメラマンの一団が場所取りをするのも見物です。幡行列について撮影していると怒鳴られますので、注意が必要です!。
 
 「羽山籠り」は羽山神社で大きな岩の割れ目をくぐり抜けることにより、生まれ変わりの神事として貴重だと思われます。なをこの神事の場所の岩が一部崩れて、危険な状態にありました。
 
 
 
| 写真は午後の権立コースです
 
    ●権立コース途中の林道           ●案内板
 
 
    ●今年の権立は3名            ●山道で休憩
 
 
    ●権立よばり            ●胎内くぐり
 
 
    ●権立よばり             ●羽山籠もり
 
 
    ●羽山籠もり             ●羽山籠もり
 
 
    ●幡の行列は林道をゆく        ●幡の行列
 
 
      ●帰り道は三春のデコ屋敷経由で、途中で三春の黒ラベル3本購入
 
 
 (この写真はデジタル写真を取り込み、サイズダウンした)
 
 [ HOME ]
 [ 福島の祭リンク ]
 [祭撮影記]
 [民俗芸能]
 [平成12年幡祭り]
 |  
 |  
 |  |