|  現在資料収集中です。 
  『永六輔』『小沢昭一』全しごと集  更新平成17年08月10日
 
 [HOME]
 [民俗芸能] [写眞帳]
 [黒川能]
 [白久串人形]
 [川野車人形]
 [祭撮影記]
 [市町村]
 [GOO]
 [GOOGLE]
 [本検索]
 [出版社リンク]
 [歌舞伎][芝居小屋][能猿楽]
[薪能][神楽][獅子舞]
[稲の祭][人形][祭事]
[来訪神][火祭][祇園祭]
[山車][三信遠][蛇祭]
[取材]
 [花の民俗]
[童暦][風流][からくり][民俗館][公機関]
[出版][祭文献][電脳]
[写真][自然][沖縄]
[古代史][雑学]
 
  永六輔・著作集 
 
 
    
    
        | 発行年月日 | 出版社 | 著作名 | 備考 |  
        | 04/02/ | 大和書房 | 愛しい人へ『逢いたい』第2集 | \1365(\1300) |  
        | 04/02/20 | 岩波新書 | 伝言 | \700  岩波新書 |  
        | 03/09/04 | 光文社 | 明るい話は深く、重い話は軽く | \495 知恵の森文庫 |  
        | 03/07/20 | 毎日新聞社 | 想像力と創造力〈3〉ラジオで見えるニッポン | \1238 |  
        | 03/05/30 | 朝日出版社 | あの世とこの世 | \560 朝日文庫 |  
        | 03/04/ | 朝日出版社 | 北から、南から 永六輔の「誰かとどこかで」 | \1143 |  
        | 03/04/20 | ベストセラーズ | 温泉に行こう! 一浴厄除 いい湯、いい町、いい話 | \1300 |  
        | 03/03/01 | 小学館 | 職人と語る | \552 小学館文庫 |  
        | 03/01/01 | 新潮社 | 聞いちゃった! 決定版 「無名人語録」 | \590 新潮文庫 |  
        | 03/01/ | 日本放送出版協会 | 人はなぜ歌うか 六輔流・日本音楽史 | \560 |  
        | 02/11/ | 中央公論新社 | 妻の大往生 | \1400 |  
        | 02/10/08 | 飛鳥新社 | 生き方、六輔の。 永六輔著 構成:矢崎泰久 | \1300+税 |  
        | 02/10/ | 幻冬舎 | 悪党諸君 | \495 幻冬舎文庫 |  
        | 02/08/01 | 光文社 | 『人間宣言』死があればこそ生が輝く | \457 住井すゑ・永六輔 |  
        | 02/07/04 | 光文社 | 沖縄(ウチナー)からは日本(ヤマト)が見える | \476 知恵の森文庫 |  
        | 02/05/ | 光文社 | 言っていいこと、悪いこと 日本人のこころの「結界」 | \495 |  
        | 02/04/00 | 朝日新聞社 | めぐりあい 七円の唄誰かとどこかで 遠藤泰子・崎南海子/編 | \1143+税 |  
        | 01/10/01 | 岩波新書 | ラジオを語ろう /秋山ちえ子 | \440 |  
        | 01/09/01 | 小学館 | 永六輔の芸人と遊ぶ | \1500 |  
        | 01/09/01 | 朝日新聞社 | さよなら芸能界 | \700 |  
        | 96/10/15 | 講談社文庫 | I 愛 Eye よってたかって目の勉強・7年後 | \621 ピーコ・共著 |  
        | 01/08/01 | 文芸春秋 | 世なおし直訴状 | \1333  /野坂昭如共著 |  
        | 01/06/01 | マガジンハウス | 六輔の遠近メガネ 続結界 | \1300 |  
        | 01/04/01 | 朝日新聞社 | ことづて 七円の唄 誰かとどこかで | \1143 |  
        | 01/03/01 | 講談社 | おしゃべり文化 会う人はみんな僕の薬 | \680 |  
        | 01/03/01 | 産経新聞ニュースサービス | 永六輔のえいっ | \1333 |  
        | 01/01/01 | 岩波新書 | 嫁と舅 | \660 |  
        | 01/03/01 | くもん出版 | 読めば読むほど -子どもたちを"本好き"にする本 | \1300 |  
        | 00/10/ | 祥伝社 | 沖縄(ウチナー)から日本(ヤマト)が見える | \1300 |  
        | 00/10/ | 筑摩書房 | 父と子[新編] | \740 |  
        | 00/10/ | 講談社文庫 | 壁に耳あり | \495 |  
        | 00/10/ | 毎日新聞社 | 想像力と創造力 | \953 |  
        | 00/09/01 | 大和書房 | あなたに伝えたい 手話でどこまで話せるか | \1400 |  
        | 00/08 | 朝日新聞社 | あの世とこの世 | \1400 |  
        | 00/07/ | ベストセラーズ | お家繁盛・町繁盛 | \667 |  
        | 00/07/ | 大活字 | 大往生[オンデマンド版] | \3495 |  
        | 00/07 | 飛鳥新社 | 新・無名人語録―死ぬまでボケない智恵 | \1100 |  
        | 00/06/01 | 光文社 | 一言絶句 −「俳句」から「創句」へ | \476 知恵の森文庫 |  
        | 00/04/20 | 講談社α新書 | 「無償」(ただ)の仕事 | ¥680 |  
        | 00/01/20 | 岩波新書 | 夫と妻 | ¥660 |  
        | 00/01/20 | 岩波新書 | 親と子 | \660 |  
        | 99/12/ | 小学館サライ | 永六輔・職人と語る | \1400 |  
        | 99/09 | 文芸春秋社 | 藝 その世界 | \448 [文庫本] |  
        | 99/08/ | NHK出版 | 言わねばならぬッ! | \1200 三波春男共著 |  
        | 99/08/ | 小学館 | 僕(えい)が[エイ]だった頃 | \1500 |  
        | 99/06/ | 大和書房 | 逢いたい | \1300 TBS土曜ワイド編 |  
        | 99/06/ | 青林工芸舎 | 悪党諸君 | \800 |  
        | 99/05/ | 朝日新聞社 | 昭和 −僕の芸能私史 | \1700 |  
        | 99/05/ | 光文社 | 日本人対朝鮮人 | \1200 辛 淑玉共著 |  
        | 99/04/ | 朝日新聞社 | 七円の唄 誰かとどこかで3 | \1143 崎南海子遠藤泰子 |  
        | 98/11 | マガジンハウス | 結界 越えてはならないことがある | \1300 |  
        | 98/09/ | 朝日新聞社 | 終(おわり)−大往生 | \520 |  
        | 98/09/25 | 岩波書店 | 「人生万歳」 永六輔|瀬戸内寂聴 | \1700 |  
        | 98/09/ | 角川春樹事務所 文庫 | 南無阿弥陀仏 | \571 |  
        | 98/07/ | 日本放送出版協会 | もっとしっかり、日本人 | \1100 |  
        | 98/07/ | 朝日新聞社 | 逢えてよかった! 僕のメディア交遊録 | \540 |  
        | 99/04/ | 朝日新聞社 | 七円の唄 誰かとどこかで2 | \1143 崎南海子遠藤泰子 |  
        | 98/06/15 | 講談社文庫 | どこかで誰かと/人間大好き250人の仲間たち | \476 |  
        | 98/04/20 | 岩波新書 | 商(あきんど)人 | \640 |  
        | 98/02/ | 飛鳥新社 | 沈黙は金曜日 | \1200 |  
        | 97/12/22 | 岩波書店 | 日本人のこころ | \1900 |  
        | 97/12/16 | 光文社 | あがペ・ボランティア論 | \1000 助世夫健(ジョセフケン)共著 |  
     
        | 97/11/ | 倫書房 | たかがテレビ されどテレビ | \1600 |  
        | 97/11/ | 朝日新聞社 | あの町この人その言葉 | \1500 『誰かとどこかで』 |  
        | 97/11/ | NHK出版 | 学校ごっこ | ¥1300 |  
        | 97/10/01 | 岩波新書 | 芸人 | \640 |  
        | 97/05/ | NHK出版 | もっとしっかり、日本人 | \830 |  
        | 97/03/07 | 岩波新書 | こころ・いのち・人間 | \1500 |  
        | 97/02/ | 光文社 | 一言絶句 | \1143 |  
        | 97/03/ | 求龍社 | 永六輔 旅に生きる。時間(とき)の職人 | \1000 |  
        | 96/10/21 | 岩波新書 | 職人 | \640 |  
        | 96/10/15 | 講談社文庫 | I 愛 Eye よってたかって目の勉強・7年後 | \621 ピーコ・共著 |  
        | 90/10/15 | 講談社文庫 | I 愛 Eye | \621 ピーコ・共著 |  
        | 96/06/ | 自由国民社 | 永六輔の特集 60年代のショートエッセイ | \1500 矢崎泰久坂梨由美子編 |  
        | 96/04/20 | 講談社文庫 | 六輔流旅人生 | \408 |  
        | 96/03/15 | 講談社文庫 | わが師の恩 | ¥408 |  
        | 96/02/15 | 講談社文庫 | 第一生命教育部長からの手紙 | \485 下保進・共著 |  
        | 96/12/ | 飛鳥新社 | せき こえ のどに六輔 | \1553 山下勇三絵 |  
        | 96/06/ | 岩波新書 | 大往生 | \3495 大活字 |  
        | 96/05/ | 朝日新聞社 | 終 大往生その後 | \1165 |  
        | 95/10/20 | 岩波新書 | 二度目の大往生 | \640 |  
        | 95/10/ | すえもりブック | こんにちは赤ちゃん | \1500 |  
        | 95/09/ | 朝日新聞社 | 逢えてよかった | \1500 |  
        | 95/08/20 | 講談社α新書 | 遠くえ行きたい | \660 |  
        | 95/04/ | 光文社 | 住井すえと永六輔の人間宣言 | \1165 住井すえ・共著 |  
        | 95/11/ | 三月書房 | 南無阿弥陀仏[新装改訂版] | \1359 |  
        | 94/03/22 | 岩波新書 | 大往生 | \660 |  
        | 95/10/ | 講談社 | 自転車一辺倒 風と彩と人生と | 加藤一・共著 |  
        | 95/05/ | 共著 角川書店 | 八月十五日と私 |  |  
        | 94/10/15 | 講談社 | 第一生命広報部長からの手紙 | \485 下保進・共著 |  
        | 94/05/ | 旅行読売出版部 | どこかで誰かと/人間大好き250人の仲間たち | \971 |  
        | 92/04/ | 講談社文庫 | 第一生命教育部長からの手紙 | \1359 下保進・共著 |  
        | 91/06/ | 扶桑社 | ドクターのカルテ 六輔診察券 | \700 平田亮一・共著 |  
        | 91/01/ | 講談社 | 真紅の琥珀 | \1359   [94/01 \563 文庫] |  
        | 90/10/ | 講談社 | 一般人名語録 | \1165 [\408 文庫 93/11] |  
        | 90/04/ | 講談社 | 第一生命広報部長からの手紙 | \1165 下保進・共著 |  
        | 89/09/ | 講談社 | 評論家ごっこ | \1165 [92/10文庫\427] |  
        | 89/06/01 | 講談社 | なんといううまさ なんというへた | \1165 |  
        | 88/06/15 | 講談社 | 普通人名語録 | \1000 [91/06 文庫 \408] |  
        | 87/02/01 | 講談社 | 無名人名語録 | \1000 [90/05文庫\369」 |  
        | 87// | 紫紅社 | 筒描(つつがき)−藍の華− | \5340 序・永六輔・辻合喜代太郎 文・吉岡幸雄
 |  
        | 86/12/01 | 中央公論社 | 坂本九ものがたり−六・八・九の九 | \980 [\388 文庫 90/04] |  
        | 86/08/ | PHP | 永家物語 父と子と孫三代噺 | 永忠順・永千絵・共著 |  
        | 85/10/ | 埼玉福祉会 | 芸人その世界(上) | \3300 |  
        | 85/10/ | 埼玉福祉会 | 芸人その世界(下) | \3400 |  
        | 85/03/ | 講談社 | この本ください! ありがとうございます。 | \950 |  
        | 85/01/ | 講談社 | 暴力団ならびに田舎ッペェ諸君! | \950 |  
        | 84/07/ | 講談社 | 冗談ばっかり | \340 |  
        | 84/05/ | 読売新聞社 | 東奔西走大感動 旅と味とステージと | \980 |  
        | 84/01/ | 立風書房 | はがき万葉集 | \850 |  
        | 84/01/ | 文春文庫 | 極道まんだら | \340 |  
        | 83/12/ | 主婦と生活社 | こんな旅もある 六輔発あなた行き | \340 |  
        | 83/08/ | 中央公論社 | 六輔からの親展 | \854 |  
        | 83/06/ | 読売新聞社 | 東奔西走大絶讃 | \980 |  
        | 83/04/ | 文春文庫 | アイドルその世界 | \1000 |  
        | 82/04/ | 集英社 | テレビファソラシド | \880 |  
        | 82/04/ | 講談社 | 熱弁詭弁東京弁雄弁駄弁安全弁 爆笑浅田飴生体実験記録
 | \890 |  
        | 82/03/ | 話の特集 | 次郎長伝・伝・伝 あの芸能座上演台本 | \1,200 |  
        | 82/02/ | PHP | 変だと思いませんか? | 820円 |  
        | 81/12/ | 中央公論社 | 六輔十一人四方山話 対談集 | \680 |  
        | 81/08/ | 中央公論社 | 終りのない旅 | \408 |  
        | 81/04/ | 中央公論社 | 誰かとどこかで 七円の唄 | \880 |  
        | 81/03/ | 中央公論社 | 貴女と二人で | \282 |  
        | 80/10/ | 中央公論社 | 二人三脚七転八起 | \280 |  
        | 80/07/ | 中央公論新社 | 父と娘だけで… | \580 永六輔/永千絵/著 |  
        | 80/03/ | 文藝春秋 | 役者その世界 | \360 |  
        | 80// | 文芸春秋 | 芸人その世界 | \340 |  
        | 80/0/ | 文芸春秋 | 芸人たちの芸能史 | \280 |  
        | 80/0/ | 文芸春秋 | 遠くへ行きたい 下町からの出発 | \880 |  
        | 79/07/ | 話の特集 | せき こえ のどに浅田飴 | \980 |  
        | 79/0/ | 角川書店 | 女=父と子 | \301 |  
        | 79/0/ | 角川書店 | 旅 父と子 | \340 |  
        | 79/0/ | 文芸春秋 | タレントその世界 | \340 |  
        | 78/05/ | 中央公論社 | 一人ぼっちの二人 | \243 |  
        | 78/0/ | 文芸春秋 | 極道まんだら | \820 |  
        | 78/0/ | 文芸春秋 | スターその世界 | \950 |  
        | 78/0/ | 朝日新聞社 | 旅支度 旅は六輔、世は情け | \1,800 |  
        | 78/0/ | 中央公論社 | 二人三脚七転八起 | \480 |  
        | 78/0/ | 文芸春秋 | 明治からの伝言 若々しい老人たち | \900 |  
        | 77/0/ | 中央公論社 | 四苦八苦映画百本 | \450 |  
        | 77/0/ | 新しい芸能研究室 | 決定版六輔七転八倒 | \新しい芸能研究室 |  
        | 77// | 中央公論新社 | 一泊二食三千円 | \419 |  
        | 77/01/ | 中央公論新社 | 妻一人娘二人猫五匹 | \280 |  
        | 76/03/ | 大和書房 | 大日本大絶賛 | \790 |  
        | 76/0/ | 話の特集 | 死にはする殺されはしない | \980 |  
        | 75// | 文藝春秋 | 芸人その世界 | \330 |  
        | 75/0/ | 中央公論社 | 僕のいる絵葉書 | \780 |  
        | 75/0/ | 文芸春秋 | 亜香ちゃん | \780 |  
        | 75/0/ | 文芸春秋 | おしゃべりまんだら | \750 |  
        | 74// | 文藝春秋 | 六輔参上 奇人変人御老人 | \790 |  
        | 74/01/ | 文藝文庫 | 遠くへ行きたい | \260 |  
        | 74// | 風媒社 | 説教 | \700 小沢昭一 他著 |  
        | 73// | 大和書房 | 懐かしい恋人たち | \790 |  
        | 72// | 読売新聞社 | 七円の唄 TBSラジオ『誰かとどこかで』より | \485 |  
        | 72// | 話の特集 | 六輔その世界 | \850 |  
        | 71// | 毎日新聞社 | 女=父と子 わが家のおんな百年史 | \369 |  
        | 71// | 文藝春秋 | 役者その世界 | \ |  
        | 70// | 毎日新聞社 | 幕末の素顔・日本異外史 | \971 |  
        | 69// | 文藝春秋 | 芸人その世界 | \480 |  
  小沢昭一・著作集  資料収集中 
 
 
    
    
        | 発行年月日 | 出版社 | 著作名 | 備考 |  
        | 04/06/ | 白水社 | 日本の放浪芸 | 本体7800円 |  
        | 04/05/ | 埼玉福祉社会 | 句あれば楽あり | 本体3000円 |  
        | 04/04/ | 新潮社 | 川柳うきよ鏡 | 本体3000円 |  
        | 04/03/ | 筑摩書房 | 雑談にっぽん色里誌 仕掛人編 | 税込882円 |  
        | 04/03/ | 筑摩書房 | 雑談にっぽん色里誌 芸人編 | 税込882円 |  
        | 04/03/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(6) なぜか今宵も ああ 更けていく | 本体2400円 完結 |  
        | 04/03/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(5) 笛にうかれて 逆立ちすれば | 2400円 随筆随談選集 |  
        | 04/01/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(4) いつものように幕が開き | 2400円 随筆随談選集 |  
        | 04/01/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(3) 慕いつづけたひとの名は | 2400円 随筆随談選集 |  
        | 03/12/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(2) せまい路地裏も淡き夢の町 | 2400円 随筆随談選集 |  
        | 03/11/ | 昌文社 | 小沢昭一百景(1) 泣いてくれるなほろほろ鳥よ | 2400円 随筆随談選集 |  
        | 03/08/ | 新潮文庫 | 小沢昭一的流行歌・昭和のこころ | 590円 大倉徹也 |  
        | 02/10/ | 朝日新聞社 | 俳句武者修行 | 1,300円 |  
        | 02/08/10 | 文芸春秋 | 散りぎわの花 | 1,524円 |  
        | 02/08/01 | 新潮社 | むかし噺うきよ噺 | 438円 |  
        | 00/10/12 | 筑摩書房 | ぼくの浅草案内 | 880円 文庫 |  
        | 02/0/ | 新潮社 | 『あたく史外伝 懐かしき昭和のこころ』 | 1400円 |  
        | 02/08/07 | CD | 童謡春秋しみじみ | 2800円 VICG-60519 |  
        | 01/12/19 | ビクター [DVD] | 新・日本の放浪芸 〜訪ねて韓国・インドまで〜 1984年収録
 | 2DVD/8400円 |  
        | 01/12/19 | ビクター CD | 小沢昭一が訪ねた「能登の節談説教」 1990年6月11日収録
 | CD/2520円 |  
        | 01/12/19 | ビクター [完全復刻版] | 小沢昭一が招いた「日本の放浪芸大会」 1974年6月27日〜7月1日紀伊国屋ホール
 | 3CD/6300円 |  
        | 01/12/19 | ビクター [完全復刻版] | 唸る、語る、小沢昭一の世界 「節談説教板敷山/榎物語」
 | CD/2520円 1971/1972録音 |  
        | 01/09/03 | CD | 童謡集「夢は今もめぐりて」 | 円第43回日本レコード大賞 企画賞受賞(01/12)
 |  
        | 00/01/ | ビクター [完全復刻版] | 日本の放浪芸 小沢昭一が訪ねた道の芸・街の芸 万歳・紙芝居・のぞきからくり・香具師etc
 | 7CD/14700円 |  
        | 00/01/ | ビクター [完全復刻版] | 又日本の放浪芸 小沢昭一が訪ねた渡世(てきや) 芸術 ・ 露店・見せ物小屋・街の流しetc
 | 5CD/10500円 |  
        | 00/01/ | ビクター [完全復刻版] | また又日本の放浪芸 小沢昭一が訪ねた旅僧 たちの説法 ・ 節談説教
 | 6CD/12600円 |  
        | 00/01/ | ビクター [完全復刻版] | まいど…日本の放浪芸 小沢昭一が訪ねた オールA級特出特別大興行 ・ ストリップ
 | 4CD/8400円 |  
        | 00/10/ | 晶文社 | 日々談笑 | \2100 |  
        | 00/08/ | 朝日新聞社 | 句あれば楽あり | \500 |  
        | 00/08/ | 新潮社 | 小沢昭一的流行歌・昭和のこころ | \1700 大倉徹也共著 |  
        | 00/03/ | 文藝春秋 | 話にさく花  [文庫本] | \476 |  
        | 98/11/20 | 白水社 | ものがたり 芸能と社会 | \5500 |  
        | 98/10/ | 新潮社 | 小沢昭一的 東海道ちんたら旅 | \629 宮脇太郎共著 |  
        | 98/09/ | 文藝春秋 | もうひと花 | \448 |  
        | 98/08/25 | 新潮社 | むかし噺 うきよ噺 | \1300 シンラ掲載コラム集 |  
        | 97/11/ | 新潮社 | イケイケどんどん 小沢昭一的こころ | \514 宮脇太郎共著 |  
        | 97/02/ | 朝日新聞社 | 句あれば楽あり | \1600 |  
        | 95/12/ | 新潮社 | ノーテンキ旅 小沢昭一的こころ | \476 宮脇太郎共著 |  
        | 95/10/20 | 文藝春秋 | 話にさく花 | \1500 |  
        | 96// | 三一書房 | 昭和 高座の名人たち | \2500 |  
        | 89/08/ | 文藝春秋 | 裏みちの花 | \437 |  
        | 96/02/15 | 白水社 | 放浪芸雑録 | \32000 |  
        | 95// | こまつ座 | たいこどんどん | \874 井上ひさし・小田豊二 |  
        | 95// | 新潮社 | 小沢昭一的 東海道ちんたら旅 | \1600 宮脇太郎共著 |  
        | 95/10/ | 文藝春秋 | 話にさく花 | \1456 |  
        | 93/10/ | 新潮社 | しみじみくすくす 小沢昭一的こころ | \552 宮脇太郎共著 |  
        | 92/09/ | 三月書房 | 句集 変哲 | \2136 |  
        | 92/11/ | 新潮社 | 背中まるめて | \438 |  
        | 91/09/ | 文藝春秋 | もうひと花 | 1,262円 |  
        | 91/08/ | 新潮文庫 | 小沢昭一的こころ | 476円 宮腰太郎 |  
        | 91/01/ | 平凡社 | 大道芸と見世物 | \17476 大系日本歴史と芸能13 |  
        | 89/11/ | 作品社 | 貧 日本の名随筆85 | \1800 小沢昭一編 |  
        | 89/11/ | 新潮文庫 | 小沢昭一的こころ 泣け!お父さん | 本体466円 宮腰太郎 |  
        | 89/08/ | 文藝春秋 | 裏みちの花 | 本体1,262円 |  
        | 89/07/ | 新潮文庫 | 美人諸国ばなし | 本体350円 |  
        | 88/10/ | ビクタ−ビデオソフト | 小沢昭一日本の放浪芸 7 (カセット)小沢昭一が訪ねた旅僧たちの説法
 | 1,467円 豊島照丸 |  
        | 88/10/ | ビクタ−ビデオソフト | 小沢昭一日本の放浪芸 6 (カセット)小沢昭一が訪ねた渡世(てきや)芸術
 | 1,600円 浪越繁信 |  
        | 88/09/ | ビクタ−ビデオソフト | 小沢昭一日本の放浪芸 5 (カセット)小沢昭一が訪ねた旅僧たちの説法
 | 1,467円  黒川幸作 |  
        | 87/10/ | 新潮文庫 | 小沢昭一的こころ 旅まくら | 本体476円 宮腰太郎 |  
        | 87/04/ | 文春文庫 | わた史発掘 | 本体456円 |  
        | 87/01/ | 三月書房 | 韓国・インド・隅田川 | \1700 |  
        | 86/07/ | 文春文庫 | 言わぬが花 | 369円 |  
        | 86/07/ | PHP研究所 | 美人諸国ばなし | 1,200円 |  
        | 86/02/ | 新潮社 | 小沢昭一的こころ 滋養豊富・元気の素 | 476円 宮腰太郎 |  
        | 85/12/ | 学習研究社 | 背中でしゃべったモノロ−グ | 本体1,200円 鶴田照夫 |  
        | 85/07/ | 徳間文庫 | 雑談にっぽん色里誌 | 本体580円 |  
        | 84/01/ | 新潮社 | 旅ゆけば 小沢昭一的こころ | 本体514円 宮脇太郎共著 |  
        | 83/11/ | 新潮文庫 | ドキュメント綾さん | 388円 佐藤綾 |  
        | 83/09/ | 白水社 | 小沢昭一の世界 | 980円 |  
        | 83/08/ | 新潮文庫 | 私のための芸能野史 | 本体350円 |  
        | 82/07/ | 角川文庫 | 日本の放浪芸 | 380円 |  
        | 82/06/ | 芸術生活社 | 絶好調小沢昭一的こころ | 980円 宮腰太郎 |  
        | 82// | 刀水書房 | 浅草底流記 | \3200 |  
        | 82/01/ | 三一書房 | 大衆芸能資料集成3 小沢 昭一・高橋 秀雄(編纂) | 本体\12000 祝福藝V |  
        | 81/10/ | 明石書店 | 芸能入門・考 | 1,300円 土方鉄 |  
        | 81/07/ | 文藝春秋 | 秘すれば花 | 1,000円 |  
        | 81/05/ | 芸術生活社 | 小沢昭一雑談大会 第2版 | 980円 |  
        | 81/05/ | 芸術生活社 | 私のための芸能野史 第2版 | 980円 |  
        | 00/01/ | 芸術生活社 | 心機一転小沢昭一的こころ | 980円 木谷恭介 |  
        | 79/06/ | 芸術生活社 | おなじみ小沢昭一的こころ | 980円 津瀬宏 |  
        | 78/03/ | 文藝春秋 | わた史発掘 | 1,200円 |  
        | 78/03/ | 講談社 | 雑談・にっぽん色里誌 | 980円 |  
        | 78/01/ | 新しい芸能研究室 | ドキュメント綾さん | 950円 |  
        | 76// | 仮面社(島津書房) | 正岡容集覧 | \13592 大西信行・永井啓夫編 |  
        | 75/07/ | 三一書房 | 私は河原乞食・考 | 1,200円 |  
        | 75// | 話の特集刊 | 小沢大写真館 | \1900 小沢昭一 |  
        | 75// | 芸術生活社 | 小沢昭一雑談大会 | \890 小沢昭一 |  
        | 73// | 芸術生活社 | 私のための芸能野史 | \690 小沢昭一 |  
        | 75// | 芸術生活社 | また 小沢昭一的こころ | \850 小沢昭一 |  
        | 74// | 風媒社 | 説経 | \700 永六輔・他 |  
 
  永氏のボランティア活動 
 
  風・夢基金 【ゆめ・風・10億円基金】民間障害者市民復興計画委員会・事務局  永六輔 代表呼びかけ人 
 
  関連HP資料 
 
  小惑星「坂本九」   小惑星「6980Kyusakamoto」の誕生 
 
 
 
 
 
 
   小沢昭一メモ:1929年4月6日 東京下谷生まれ1949年 市川寿海(歌舞伎役者)師へ藝養子 戦争で解消
 1951年 俳優座公演で初舞台
 1952年 早稲田大学文学部仏文科卒業
 1958年 映画「果てしなき欲望」
 1959年 映画「にあんちゃん」 監督:今村昌平
 1961年 映画「豚と軍艦」
 1963年 映画「にっぽん昆虫記」 助演賞
 1964年 映画「赤い殺意」
 1966年 映画『エロ事師たち』人類学入門 主演男優賞
 1971年 [日本の放浪芸]LP7枚組 日本ビクター発売 沖縄関連
                      HP
 1973年 TBSラジオの「小沢昭一の小沢昭一的こころ」放送開始(27年目)
 1974年 劇団「芸能座」を主宰
 1994年 春の叙勲で紫綬褒章受章
 
 
 永語録メモ:1933年 東京浅草生まれ「あらゆる分野の、偉大なアマチュアになりたい(960312)」
 194X年 市川寿海(歌舞伎役者)師へ藝養子 戦争で解消
 1952年 早稲田大学文学部中退
 1959年 第1回レコード大賞「黒い花びら」作詞
 1963年 第5回レコード大賞「こんにちは赤ちゃん」作詞
 1966年 尺貫法廃止にともない 復活運動 関連HP
 1992年 NHK放送文化賞
 1994年 都民文化栄誉章を受章。
 2000年 菊池寛賞(第48回)受賞
 
 
 
 
 
 
         
 
 |