|
三国志年表 〜黄巾の乱まで |
●三国志関連 ●ホームへ |
| 年代 | 元号(干支) | 内容 |
| ?-BC1400? | - | 夏王朝 |
| BC1027 | - | 殷滅亡・西周 |
| BC771 | - | 東周・春秋時代BC722-BC403 |
| BC403 | - | 戦国時代 |
| BC249 | - | 秦が東周を滅ぼす |
| BC211 | - | 秦の統一なる |
| BC214 | - | 李斯丞相となる |
| ◆ | ◆ | ◆ |
| BC207 | - | 劉邦が漢王を称す【漢】 |
| BC206 | - | 項羽が楚王を称す【楚】・秦滅亡 |
| BC202 | - | 劉邦が項羽に勝利・前漢の成立 |
| BC121 | - | 霍去病・衛青が匈奴討伐 |
| AD1 | - | 1〜5中山王(平帝)王莽の輔佐 |
| ◆ | ◆ | ◆ |
| 8 | - | 王莽が新皇帝を自称・前漢終わり |
| ◆ | ◆ | ◆ |
| 25 | - | 劉秀(光武帝)後漢始まる |
| 37 | - | 中華統一 |
| 48 | - | 馬援(伏波将軍)・武陵夷・交趾を打つ |
| 57 | - | 明帝 |
| 75 | - | 章帝 |
| 88 | - | 和帝 |
| 105 | - | 蔡倫紙発明 |
| 106 | - | 安帝 |
| 125 | - | 少帝 |
| 144 | - | 沖帝 |
| 145 | - | 質帝 |
| 146 | 永寿元年 | 桓帝即位/曹操生れる |
| 161 | 延熹元年 | 劉備生れる |
| 167 | 建寧元年 | 霊帝即位 |
| 179 | 光和元年 | 司馬懿生れる |
| 180 | 光和XX年 | 陰暦の関係かな狂うな(^^;) |
| 181 | 光和四年 | 朱儁が交趾乱平定/諸葛亮生れる |
| 182 | 光和五年 | 孫権生れる |
| 184 | 中平二年 | 黄巾の乱/皇甫嵩・朱儁らが討伐 何進大将軍になる。大赦令 曹操・孫堅・劉備討伐に参加/涼州で韓遂ら乱を起す |
| 185 | 中平三年 | 張燕の黒山軍おこる |
| 186 | 中平四年 | 対韓遂に張温が董卓・孫堅を従え天水攻略に |
| 187 | 中平XX年 | 張純・張挙・丘力居反乱し遼東太守殺す 長沙の区星乱起す。孫堅長沙太守になり区星ら討伐す 劉備が公孫瓚の元に身を寄せる。 |
| 188 | 中平五年 | 白波軍起り洛陽危機。黄巾再び青州・徐州に 刺史を州牧に改め、劉焉を益州牧・黄[王宛]を豫州牧・劉虞を幽州牧に任命 西園の八校尉編成し、曹操・袁紹ら校尉となる |
| 189 | 中平六年 |
霊帝没・少帝(光熹元年)・何進、袁紹、袁術ら宦官の誅殺を図る 宦官が何進を謀殺。袁紹、袁術ら宦官殲滅。 董卓上洛。少帝を廃し献帝擁立(永漢元年) 袁紹、袁術、曹操洛陽より脱出 |