エルフ耳に萌えないのはこの人の
せいかも・・・






ちなみにエルフは元々、イギリスの
民間伝承に出てくる小妖精(むしろ
妖怪に近い)でした。
指輪物語を経て、今のエルフっ娘の
基礎を築いたのは「ロードス島戦記」
だと言われております。

死に至る萌え

好き嫌いが個々人にあるのは、萌え要素に限ったことではありません。
そして「好き」「嫌い」という感情の深層に、そう感じるに至った要因や体験が存在することと同様に、
「萌える」「萌えない」という感情の奥にも、それが存在するはずだ、と思うのです。
それが何か、を知るには、他と同様容易には自分でも知ることができないものもあるでしょう。催眠術
でもかけなければならないような。

ところで、私には一つ明確に「萌えない」理由がはっきりしている萌え要素があります。

それは「
エルフ耳」です。

ある日のことでした。
私はとあるパソコンショップへ寄ったのですが、そこであるパソコンゲームのポスターを目にしました。
何というゲームかは忘れてしまいましたが、そこには二人のエルフの少女が描かれていました。
顔は申し分ありませんでした。が・・・
耳の皺がやたら
リアルに描かれていたのです!それがしかも長くてデカい!
私は嘔吐感すら覚え、思わず目を背けたのでした。
以来、私はエルフ耳を見ても全く萌えなくなり、嫌悪感すら覚えるようになってしまいました。

心理療法というものがありますが、私のように原因がハッキリしているこういう病(?)は治癒が可能
なのでしょうか?
「嫌いなものはしょうがないじゃん。」とも言えるでしょう。しかし、昔母にはよく言われたものです。

「好き嫌いせずに萌えなさい!」

え、ちょっと違う?
ははは、まあいいじゃないですか。

メニューへ

OSSAN'S INC

コーナートップヘ

2004/12/26