■永年のホタル観察と保護の取組み
「山口のホタルの生態」についての公民館講座があった。講師は山口・船坂校区の青愛協会長の本田さんである。13年間にわたってシーズン中の約3ヶ月間、毎晩ホタルの生態を調査してきた人だ。
「一本の草に多数のホタルが群がり草全体が光っていた」「草叢と空中を100匹以上のホタルが群舞して輝いていた」「小川の両岸を光りの流れができていた」。永年の観察がもたらした数々の感動風景が語られる。この感動こそが永年にわたる観察と保護の取組みの原点なのだろう。
■ホタルの成長物語
6月頃にメスの光を求めて小さなオスが飛び交い交尾する。産卵、孵化を経て幼虫になり水中生活が始まる。貝の一種のカワニナを食べながら10ヶ月間に6回の脱皮を繰り返して成長する。翌年四月に上陸し、さなぎとなって地中で1ヶ月を過ごす。6月に羽化し成虫となってメスの光を求めて飛び交う。ホタルの一生である。このホタルの成長物語の中に生息のための環境条件がこめられている。
■ホタル生息の環境条件
オスがメスの光を見つけて交尾するには暗さが必要だ。住宅開発や商業施設オープンで川面を照らす人工の光の拡大が生息エリアを縮小させている。産卵には川辺の草叢が必要だ。水中生活では餌となるカワニナが十分生息していることが条件となる。カワニナの天敵の蛭は多少塩分を含んだ有馬川の水質を苦手としている。成長した幼虫が上陸し地中生活がおくれるための中洲があることも条件だ。飛び交う成虫の休息地となる岸辺の草木も大切だ。こうした条件を備えた有馬川や船坂川だからこそホタルの生息を可能にしている。
■環境条件整備の取組み
「ホタルは成虫になって、三日から一週間の命しかない。成虫になってからは水以外に何も食べず、幼虫時代に蓄えた養分だけで生きている」と語る本田さんの言葉に、はかない命への限りない愛情がこめられている。本田さんたちのグループによる保護のための環境整備の取組みが続いている。11月の有馬川クリーン作戦を実施している。子供たちに学校で「ホタルを守ろう」のポスターを描いてもらう。市の業者による川中の草刈り時期を8月以降にずらしてもらった。高速道設置に当たっては川面を照らす街灯の光を抑制する仕様に変えてもらった。
■ホタルの鑑賞ポイント
ホタルの鑑賞ポイントのとっておき情報も語られる。6月第1週がピーク。地中から出やすい雨上がりの夜が狙い目。17度C位の蒸し暑い日が良い。時間帯は8時から9時半頃がピーク。こんな条件に近い日を選んで年1回、青愛協主催の「ホタルウォークラリー」が開催される。 |