トップ 新道場駅 橋脚・撤去前 橋脚・撤去工事 橋脚・撤去後 有馬乙倉橋

 有馬線の終着駅「有馬駅」前には「乙倉橋」架けられていた。今も残る橋の左右の欄干には旧有馬駅や有馬線の開通記念式典をモチーフにした以下のプレートが嵌め込まれている。 
 『明治に入り、全国に次々と鉄道ができました。有馬の人々も鉄道を待ち望んでいましたが、なかなか実現に至りませんでした。
 三田からの有馬鉄道が完成したのは大正4年4月16日のことです。当初は民間鉄道として計画されましたが、完成と同時に鉄道院が借り受け、4年後買収され、国鉄有馬線として運行されました。
 路線延長は12.2Kmで、途中「塩田」「新道場」「有馬口」の各駅がありました。上り下り各7本、約2時間に1本というのんびりしたものでした。戦時中の昭和18年に廃線となり、資材は篠山線建設のため転用されました。今も十八丁川に残る橋脚など、所々に面影を見ることができます。』
 『「有馬駅」は有馬の人々の大きな期待を担ったもので、時計塔や広い駅前広場を持つ豪華なものでした。
 また、開通に先立ち、有馬川に長さ八間八分、幅二間の木橋「乙倉橋」が架けられました。乙倉橋はその後、昭和3年に鉄筋コンクリートの橋に架け替えられました。この橋は昭和13年の大水害にも堪えましたが、平成7年の阪神・淡路大震災により大きな被害を受け、このたびの大改修となりました。
 駅ができた頃は、田圃の中にわずかの農家があるだけでしたが、鉄道開通により、旅館の待合所や出店もでき、また、住宅も建ち始め発展を遂げました。小区「桃源洞町」が北の町から分離独立したのは、鉄道開通3年後、大正7年のことです。桃源洞町の名は、以前の地名峠堂にちなんだものです。』
  下記の左端画像は、ネット検索で得た「有馬温泉・中の坊瑞苑」のサイト掲載の有馬駅の開通当時のものと思われる写真である。右3枚の画像は乙倉橋欄干に今も飾られているプレート画像である。